岩出市は関西国際空港と共に発展した街

岩出市は和歌山県の北部の街です。
1956年周辺地域の合併により「那賀郡岩出町」が発足。
2006年に岩出町が市制施行し、「岩出市」が誕生しました。
市内にはJR西日本の「和歌山線」が通り、岩出駅には快速も止まります。
岩出市は大阪府・和歌山市に隣接しており、和歌山市の「紀伊駅」や大阪府泉南市の「和泉砂川駅」からJR「阪和線」を、そして「樽井駅」から「南海線」を利用すると大阪府内に行きやすい為、大阪府内へ通勤・通学する人も多数。
ちなみに和泉砂川駅には特急も止まります。
そのため、和歌山バス那賀が岩出市とJR和泉砂川駅や 南海樽井駅と結んでいます。
市内においては、公立那賀病院や紀の川市役所といった主要スポットを巡っていますし、コミュニティバス「岩出市巡回バス」や紀の川コミュニティバスも市内を循環中です。
また、京奈和自動車道が市内を通り、岩出根来ICから利用可能。
岩出バイパスや和歌山バイパスと行った主要道路も走っています。
交通アクセスの比較的良い街と言えるでしょう。
岩出市は1994年の関西国際空港の開港に伴った開発により、人口が大きく増加。1970年には15,980人だった人口も、2015年の調査によると、53,452人まで増加、近年では増加は止まり、ほぼ横ばいですが2023年には54,215人となっています。
空港の開港までは商業施設も少なく、田園地帯が広がる街でしたが、宅地造成も進み、賑やかな街になりました。
市内には官公庁施設が充実しており、ショッピングセンターや飲食店、コンビニ。
理美容店、菓子店等々の商業施設や歯科医院や接骨院が多数。
特に国道24号沿線は紀北屈指の商業エリアとなっています。
発展がめざましい街ですが、自然も多く残っており、カーネーション等の栽培も盛ん。
紀州漆器や高砂アラレといった特産品もあります。
また、国の名勝に指定されている「根来寺」や国の史跡「西国分塔跡 」、国の重要文化財「増田家住宅」、市指定文化財「桃井家住宅」・「地士の門長屋」等の観光スポットもみどころ。
和歌山県植物公園緑花センターや岩出市立岩出図書館、岩出市民俗資料館といった公共施設も揃っています。
近年、住宅型有料老人ホームやグループホーム等のシニア向けの住まいも増えました。
住宅型有料老人ホームはカラオケ等の娯楽が豊富なホームや、居室に家具やトイレ等が完備されたホーム等々…魅力的なホームが出来ています。
グループホームも居室にナースコール等を備え付け、何かあった時はすぐに駆けつけられるようにしています。
どのホームも安心して過ごせる環境作りに励んでいますのでお薦めです。