いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915

1分でわかる、やさしい介護の教科書

在宅介護・施設介護に悩める介護者にアドバイスを送る介護の教科書。 介護や少子高齢化に関連する話題の10科目において、各界の専門家が解説・監修した記事をお届けします。

新着記事

終活相談に多いお墓の悩み。親子での話し合いを大切にしよう!

終活相談に多いお墓の悩み。親子での話し合いを大切にしよう!

小川 朗
株式会社 清流舎 代表取締役
2021/07/26
意外と知らない要介護認定の落とし穴とは?地域格差や判定基準の曖昧さが招く問題点を解説

意外と知らない要介護認定の落とし穴とは?地域格差や判定基準の曖昧さが招く問題点を解説

高木 亨
株式会社 てづくり介護 代表取締役
2021/07/23
利用者の要望には何でも応じるべきなのか?

利用者の要望には何でも応じるべきなのか?

梅本 聡
株式会社 キューシップ 代表取締役
2021/07/22
ヤングケアラーのリアルな声から読み解く、本当に必要な支援とは?

ヤングケアラーのリアルな声から読み解く、本当に必要な支援とは?

奥村 シンゴ
よしてよせての会 代表
2021/07/12
国も進める介護保険外サービスが広く普及しない理由

国も進める介護保険外サービスが広く普及しない理由

魚谷 幸司
認知症支援事業所笑幸 代表
2021/07/09
見えてきた総合事業の課題。介護職の人材不足解消が急務に

見えてきた総合事業の課題。介護職の人材不足解消が急務に

小川 朗
株式会社 清流舎 代表取締役
2021/07/06
共生型サービスとは? 高齢者も障がい者もともに利用できるデイサービスのメリット・デメリット

共生型サービスとは? 高齢者も障がい者もともに利用できるデイサービスのメリット・デメリット

高木 亨
株式会社 てづくり介護 代表取締役
2021/07/05
ヤングケアラーだけではなく18歳以上のケアラーにも支援が必要

ヤングケアラーだけではなく18歳以上のケアラーにも支援が必要

奥村 シンゴ
よしてよせての会 代表
2021/07/01
介護者が押さえておきたい三大認知症の症状別アプローチ法

介護者が押さえておきたい三大認知症の症状別アプローチ法

髙橋 秀明
一般社団法人 千葉市認知症介護指導者の会 理事
2021/06/29
「認知症の定義」が15年ぶりに変更。原因や症状の研究はここまで進んだ!

「認知症の定義」が15年ぶりに変更。原因や症状の研究はここまで進んだ!

梅本 聡
株式会社 キューシップ 代表取締役
2021/06/28
介護ロス症候群とは?両親の介護後のうつを乗り越えた経験者が語る、心を軽くするヒント

介護ロス症候群とは?両親の介護後のうつを乗り越えた経験者が語る、心を軽くするヒント

中川 恵子
医療・介護・健康専門ライター
2021/06/25
過疎地域で問題となる、高齢者の「通院の困難さ」にどう立ち向かう?

過疎地域で問題となる、高齢者の「通院の困難さ」にどう立ち向かう?

藤野 雅一
富津市天羽地区地域包括支援センター センター長
2021/06/22
介護職員にこそ知ってほしい「家族の会」で学んだ3つのこと

介護職員にこそ知ってほしい「家族の会」で学んだ3つのこと

魚谷 幸司
認知症支援事業所笑幸 代表
2021/06/21
栄養マネジメント強化加算の人員配置 管理栄養士は非常勤でも算定できる

栄養マネジメント強化加算の人員配置 管理栄養士は非常勤でも算定できる

濱田 美紀
(公社)大分県栄養士会 常任理事・栄養ケア・ステーション担当
2021/06/17
介護保険制度の歴史から読み解く!2025年の「地域包括ケア」に必要な視点とは?

介護保険制度の歴史から読み解く!2025年の「地域包括ケア」に必要な視点とは?

小川 朗
株式会社 清流舎 代表取締役
2021/06/16
高齢者や障がい者は特に気をつけたいマスク着用などの正しい感染対策

高齢者や障がい者は特に気をつけたいマスク着用などの正しい感染対策

雜賀 匡史
さいがケアファルマ 合同会社 ​​代表
2021/06/15
「認知症ケアパス」で安心して暮らせる街づくり!ステージ別の相談窓口を知っておこう

「認知症ケアパス」で安心して暮らせる街づくり!ステージ別の相談窓口を知っておこう

髙橋 秀明
一般社団法人 千葉市認知症介護指導者の会 理事
2021/06/11
祖母の「ほっといてほしい」思いも尊重し適度な距離を保つ 幸せな介護生活とは

祖母の「ほっといてほしい」思いも尊重し適度な距離を保つ 幸せな介護生活とは

奥村 シンゴ
よしてよせての会 代表
2021/06/10
介護施設の転落死事故事例からみる法的責任の所在とは?安全配慮義務と工作物責任の判例解説

介護施設の転落死事故事例からみる法的責任の所在とは?安全配慮義務と工作物責任の判例解説

甲斐 みなみ
甲斐みなみ法律事務所 弁護士
2021/06/08
「利用者に内心キレた…」介護現場で起こる利用者からのハラスメント。介護職員自身が取るべき対処法とは?

「利用者に内心キレた…」介護現場で起こる利用者からのハラスメント。介護職員自身が取るべき対処法とは?

小川 風子
居宅介護支援事業所 ケアマネジャー
2021/06/07