「清水湧き心ふれあう嘉島町」と呼ばれて親しまれています

熊本県の中央部分からやや北寄りに位置する、嘉島町。
町の西半分にあたる地区は熊本市の東区と南区に挟まれるように立地しています。
そのほか、同じ上益城郡に属する益城町・御船町と隣接しています。
緑川や加瀬川、御船川や矢形川など水源に恵まれているのが嘉島町の大きな強みでしょう。
これらの川は熊本市との境界線の役目も果たしています。
また湧水も豊富で、20年くらい前に嘉島町は国土交通省から水の郷百選に選出されたほど水の活用に関して定評があります。
質のよい水と土地を利用して、土地の大部分が農地として開発されてきました。
市街地などは、主に町の西南端に集中しています。
嘉島町で名所を探す場合、真っ先に名前があがるのは浮島や六嘉湧水群でしょう。
どちらも、平成の水百選に選出されています。
浮島の周囲は現在、公園として整備されているためご見物は難しくありません。
浮島に建立されている神社では、年間を通してさまざまな祭礼が行われています。
このほか嘉島町の名所の中では、足手荒神が群を抜いて有名です。
ここは、手や足の疾患や負傷に悩む方が、昔から全快を求めて祈願しに集まってきた神社です。
このような信仰で知られる神社はよそにもありますが、嘉島町の甲斐神社はその代表格と考えられてきました。
嘉島町に10年以上前に開業したイオンモール熊本は、お買い物などをまとめて済ませていただけるため非常に便利。
熊本地震発生後は休業していた店舗が目立ちましたが、その後急速に立ち直りを見せました。
嘉島町は小さな自治体ということもあって、現在は鉄道が開通していません。
その代わりにバスやタクシーが発達しています。
路線バスについては、熊本バスをご利用可能です。
幹線道路に関しては、九州自動車道・九州中央自動車道にお乗り入れできるジャンクションをお使いいただけます。
また、国道266号線・445号線をご利用できます。
嘉島町は、熊本市内に楽に移動できる位置にあるため、近年は人口が増加中です。
2023年の集計結果によると1万72人となり、1万人を超えました。
高齢化率に関しては2023年に25.8%と、こちらもわずかですが低くなっていることがわかりました。
これは、全国平均値よりも低い水準です。
現在の嘉島町で介護施設へのご入居をお求めの場合は、住宅型有料老人ホーム・介護療養型医療施設・グループホーム・特別養護老人ホームなどを発見できる機会があるでしょう。
料金面では、変動制のところから固定制のところまでさまざまに分かれています。