毛利衛「重大な局面で力を発揮できるかは、モチベーションの原点にかかわっている」
毛利衛氏が日本人宇宙飛行士としてはじめてスペースシャトルに搭乗したのは1992年。以来、小惑星探査機「はやぶさ」に代表される日本の宇宙科学技術はめざましい進歩を遂げ、私たちにとって宇宙は単に憧れるだけの対象ではなくなっている。そして現在、毛利氏が館長を務める日本科学未来館では、科学技術と社会のつながりを一般市民とともに考え、語り合う場を提供している。今回は毛利氏がなぜ宇宙を目指したのか。それを実現させた原動力は何だったのか。宇宙を目指した経緯とその原点について話を伺った。
文責/みんなの介護
北海道・余市から見た人工衛星が宇宙に憧れを抱くきっかけに
みんなの介護 日本の宇宙飛行士のパイオニアと言われている毛利さんですが、宇宙に興味を抱くようになったきっかけは何だったのでしょうか。
毛利 私が宇宙に憧れを抱くようになったきっかけは、1957年10月4日にソビエト連邦(現・ロシア)が世界ではじめて打ち上げに成功した人工衛星「スプートニク1号」を見たことです。当時私は小学4年生でした。ある日の夕方、兄に誘われて一緒に空を見上げたら、小さな光の点が動いているのが見えた。流れ星とは違うゆっくりした移動で、ものすごく明るかったのが印象的でした。私の生まれ故郷である北海道の余市からは、その輝きがはっきり確認できました。
この出来事を契機としてソ連とアメリカの人工衛星打ち上げ競争が始まり、私が中学2年のとき、1961年4月12日、ユーリイ・ガガーリンがついに人類初の有人宇宙飛行に成功。有名な「地球は青かった」という言葉が世界を駆け巡りました。私の少年時代のアルバムには、そのときの感動と興奮を物語る1枚の写真が残っています。ガガーリンの映ったブラウン管テレビの後ろに右腕を回して肩を組んだつもりになっている13歳の私の姿です(笑)。
みんなの介護 とても微笑ましい素敵なエピソードです。
毛利 実はNASA(アメリカ航空宇宙局)の宇宙飛行士採用面接でも、候補者は「いつ、宇宙飛行士になりたいと思ったのですか」という質問を必ず受けます。一見素朴なこの質問は、宇宙飛行で直面するかもしれない「想定外の困難を乗り越えられるかどうか」を判断するうえで重要なポイントになっています。“生きるか死ぬか”という局面で力を発揮できるかどうかは、その人のモチベーションの原点と大きくかかわっているのです。
日食で体感した太陽の素晴らしさに科学の目を開かされた
みんなの介護 少年時代の経験を原点として、その後、どのようにして宇宙飛行士になる道を歩んだのでしょうか。
毛利 当時、高度な宇宙開発の主役はあくまでアメリカやソ連であって、残念ながら日本人が宇宙飛行士になれる可能性はありませんでした。
そんな夢が夢でしかなかった高校1年生のとき、網走で皆既日食を見たのです。日の出の時刻、厚い雲の向こうに細長い三日月のような太陽が現れ、さらに線のように細くなり、あたりが薄暗くなって、やがて黒い太陽の周りにはぱあっと輝くコロナ(太陽を取り巻くガスのこと)が広がった。冷たい風が吹いてきて、周囲の草むらがざわざわと音を立てました。
29秒後、黒い太陽の右上の一角がダイヤモンドリングのように輝いてふたたびまぶしい太陽が現れると、急に自分の体が温かくなった。そのとき、地球上のあらゆる生命はこの太陽エネルギーの賜物なのだと直感的に理解し、その素晴らしさに感動しました。それ以来、自分の中で自然現象に対する興味がどんどん膨らんで、どうしてそういう現象が起こるのかを解き明かしたいという欲求が強くなっていったのです。
オイルショックを機に“人工太陽”の研究に着手
毛利 それから私は北海道大学の理学部に進学。卒業後、博士課程で「日本では見えない地球の反対側の空にある南十字星のもとで研究したい」と思い、オーストラリアの大学院に行きました。ちょうどそのとき、第4次中東戦争(1973年10月にイスラエルとアラブ諸国の間に勃発した戦争)を機に原油価格が一気に高騰。エネルギー源を中東の石油に頼りきっていた日本経済は大打撃を受け、いわゆる「オイルショック」に見舞われました。
オーストラリアに比べ地下資源の少ない日本が、このエネルギー問題を将来的に解決するには何ができるか思いを馳せていました。そのうち、日本では新しいエネルギー源として核融合の開発研究が活発化しました。それを聞いたとき、ふと日食で体感した太陽の光の暖かさを思い出しました。そうして、新たに始まった核融合開発日米協力事業で、研究プロジェクトの一員として運良くアメリカに派遣されることになったのです。
みんなの介護 核融合反応を人工的に…。なんだかとても難しそうですが、どういった研究なのでしょうか。
毛利 簡単にいえば地上に“人工太陽”をつくろうという試みです。太陽のような恒星は内部で水素原子が高温高圧で融合しヘリウム原子になるときに、莫大な熱エネルギーを放出することで光っています。このとき生成される中性子のエネルギーを電気に変えるというプロジェクトでした。人工太陽に必要な燃料である重水素や3重水素は海水に含まれている無尽蔵な資源です。環境にも負荷の少ない夢のエネルギー源だと期待され、今では世界各国が連携し、その実現に向けて活発に研究を続けています。
核融合の研究は国際的なプロジェクトでしたので、宇宙飛行士に選ばれる直前までアメリカやヨーロッパ諸国と日本の間を頻繁に往復していました。それで春先に札幌へ帰ってきたとき、やけに道路が汚いことに気がついたのです。残っている雪が真っ黒。ノルウェーやフィンランドやカナダではそんな景色を見たことがなかったので、「なぜなのだろう」と疑問を覚えました。
やがて暖かくなって黒い雪が消えると、道路に轍(わだち)ができていて、横断歩道の白線も消え、車が通るたびに粉塵が舞い上がっていました。あの雪を黒く汚していたものの正体は道路舗装のアスファルトだと確信しました。同時に「ということは、今まで自分たちもその粉塵を吸い込んで生活していたことになる。これは健康の面からも放っておけない問題だ」という危機感がにわかに高まってきた。そして私の研究室の教授と相談して、粉塵の分析と発生する原因や健康に対する影響を調べ始めたのです。
加害者と被害者が同じという矛盾
毛利 粉塵は雪道でのスリップを防ぐために装着された「スパイクタイヤ」によって削られたアスファルトだったのですが、これが厄介な問題でした。なぜなら、雪道を安全に走行するために、スパイクタイヤは欠かせないものだったからです。つまり、アスファルト粉塵の発生には日常的に車を使っている市民も加担しており、加害者と被害者が同一だったのです。これは誰もが利便性を享受している車社会全体に突きつけられた大きな矛盾でした。
みんなの介護 毛利さんたちの研究結果をメディアが取り上げ、やがて全国にスパイクタイヤ禁止の動きが広がった結果、「スタッドレスタイヤ」の開発が急速に進んだそうですね。
毛利 はい。幸いにして自動車メーカーやタイヤメーカーも深い関心を寄せてくれたおかげで、数年後にはこの問題は県や道が条例を制定。法律的にスパイクタイヤの制限と、新しい性能を持つスタッドレスタイヤの開発で解決されました。思えばこの研究を通して、はじめて私は科学技術と社会問題、環境問題は複雑に関係し合っていることや、地域の課題もグローバルな視点から解決策を考えなければならないことを学びました。それはのちに「日本科学未来館」を立ち上げる際にも大いに役立ちました。
撮影:荻山拓也
毛利衛氏の著書『わたしの宮沢賢治 地球生命の未来圏』(ソレイユ出版)
は予約受付中!
実験科学者として宇宙、南極、深海の極限自然環境に身を挺して研究を実践した著者が発見した「ユニバソロジ」の世界観。一方、百年前スペイン風邪の世界大流行時代に生き、近代科学技術革命の波をいち早く社会に問うた農学者であり詩人の宮沢賢治。その作品からひも解いた「未来圏から吹く風」の本当の意味を著者が解説する。それらをもとに展望するポストコロナ社会は、あらゆる生き物との「つながり」を基本とする智恵の必要性である。人類の持続可能な社会を実現するための「未来智」の中に、読者は将来の科学技術の不安を超えた人間らしい生き方と希望を見つけるであろう。
連載コンテンツ
-
さまざまな業界で活躍する“賢人”へのインタビュー。日本の社会保障が抱える課題のヒントを探ります。
-
認知症や在宅介護、リハビリ、薬剤師など介護のプロが、介護のやり方やコツを教えてくれます。
-
超高齢社会に向けて先進的な取り組みをしている自治体、企業のリーダーにインタビューする企画です。
-
要介護5のコラムニスト・コータリこと神足裕司さんから介護職員や家族への思いを綴った手紙です。
-
漫画家のくらたまこと倉田真由美さんが、介護や闘病などがテーマの作家と語り合う企画です。
-
50代60代の方に向けて、飲酒や運動など身近なテーマを元に健康寿命を伸ばす秘訣を紹介する企画。
-
講師にやまもといちろうさんを迎え、社会保障に関するコラムをゼミ形式で発表してもらいます。
-
認知症の母と過ごす日々をユーモラスかつ赤裸々に描いたドキュメンタリー動画コンテンツです。
-
介護食アドバイザーのクリコさんが、簡単につくれる美味しい介護食のレシピをレクチャーする漫画です。