いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第78回

通院の手間を省くリフィル処方箋。利用方法に要注意

最終更新日時 2022/07/21
#薬
2022年4月の診療報酬改定により、新たにリフィル処方箋の制度が導入されました。受診をしなくても処方箋だけで3回まで薬を受け取れる制度です。今回は、その制度を利用するメリットやデメリットなどを紹介いたします。

アメリカでは一般的なリフィル処方箋

リフィル(Refill)は英語で「補充する」や「再び満たす」といった意味があります。つまり、リフィル処方箋とは、繰り返し利用できる処方箋を指します。

従来の処方箋は、一回だけの利用に限られていましたので、処方箋を薬局に渡して薬を受け取ったらそれで終わりでした。

しかし、リフィル処方箋を持つことで、医療機関を受診せずに直接薬局に行き、必要な薬を受け取ることができるようになります。

リフィル処方箋の制度は海外では古くから導入されており、アメリカでも半世紀以上前の1951年から導入されていました。

リフィル処方箋に変更される条件

日本でも2022年4月から導入されましたが、すべての処方箋がリフィル処方箋に変更されるわけではありません。いくつか条件があるのでご紹介いたします。

症状が安定していることが前提

リフィル処方箋は、症状が安定している患者さんについて、医師の処方により医師及び薬剤師の適切な管理のもと、一定期間内に処方箋を反復利用できる仕組みです。

症状が不安定な人や、医師に毎回診察する必要があると判断された人は、引き続き保険医療機関を受診して、その都度処方箋を発行してもらうことが基本となります。

保健医療機関の保険医がリフィルによる処方が可能と判断した場合には、処方箋の「リフィル可」という欄にチェックが入ります。

使用は3回までに限られる

リフィル処方箋の使用回数は3回までに限られています。1回あたりの投薬期間や総投薬期間については、医師が患者さんの病状などを踏まえ、医学的に適切と判断した期間が設定されます。

ただし、投薬量に限度が定められている医薬品(新薬や向精神薬など)や、湿布薬についてはリフィル処方箋による投薬はできません。

リフィル処方箋を受け取った患者さんは、その処方箋を保険薬局に持参し薬を受け取ります。1回目の処方箋の有効期間は従来と同じく、その日を含めて4日間。提出した処方箋は薬局で写しをとるので、原本が返却されます。

2・3回目は処方箋の原本を持っていく必要があるので、なくさないように注意してください。受け取り期間は、調剤予定日の前後7日以内。調剤予定日は、1回目に持って行った薬局で次回調剤予定日を記入してもらえます。

受け取りに行くのを忘れたり、調剤予定日の前後7日以内ではない日に受け取りに行っても、薬はもらえないので注意してください。

リフィル処方箋を利用するには条件がある

副作用に気づくのが遅れる危険性も

受診することなく薬を受け取れるので、リフィル処方箋は一見すると便利な制度に思えます。

しかし、医師による診察が不要となる一方で、病状の変化や薬の飲み間違い、副作用への対応が遅れてしまう可能性もあります。

薬局では、たとえリフィル処方箋を持参されても、リフィル処方箋による調剤が不適切と考えられる患者さんに対しては、調剤を行わずに受診するよう伝えることとされています。

飲み間違いや副作用に気づかないなどのリスクもある

医師・薬剤師の目が届く範囲で、整備されたのがリフィル処方箋制度です。

薬は体にとっては異物です。安全に使用するためには、かかりつけ医やかかりつけ薬剤師と体調について相談しながら、上手に活用しましょう。

関連記事
ポリファーマシー解消のためにできること。薬剤師に体調や服薬状況を伝えて、専門的な判断のもと薬を減らしてもらおう
ポリファーマシー解消のためにできること。薬剤師に体調や服薬状況を伝えて、専門的な判断のもと薬を減らしてもらおう

雜賀 匡史
さいがケアファルマ 合同会社 ​​代表
2020/07/06
処方箋の期限ってどのくらい?オンライン診療での発行方法も薬剤師が解説!
処方箋の期限ってどのくらい?オンライン診療での発行方法も薬剤師が解説!

雜賀 匡史
さいがケアファルマ 合同会社 ​​代表
2020/05/28

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

心不全の種類と重症度を徹底解説!最新治療薬で5年生存率は2倍以上に改善

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!