いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第104回

【薬剤師が解説】湿布かぶれに効く市販の塗り薬は?かぶれ予防や市販薬での応急処置・治療のポイントを解説

最終更新日時 2023/06/06
#親の介護 #薬
目 次

皮膚から薬の有効成分が吸収されるようにつくられている貼り薬(貼付剤)は、一般的な飲み薬と比べて、副作用が出にくい、服薬状況が可視化できる、作用時間が長いなどのメリットがあります。

2022年にはアルツハイマー型認知症治療薬である「ドネペジル貼付剤」の製造販売が承認されましたが、認知症の患者さんや高齢者の服薬にも適していると言えます。

一方、貼り薬の使用によって、皮膚がかぶれてしまうことも少なくありません。皮膚のかぶれは、貼り薬に配合されている有効成分や、貼り薬が皮膚に直接的に接触することで生じる炎症反応が主な原因です。

本記事では、貼り薬による皮膚のかぶれについて解説し、その予防法や対処法について解説します。

接触性皮膚炎(かぶれ)の原因と分類

かぶれは、外部からの刺激物質が皮膚に接触することによって引き起こされる炎症反応で、医学的には「接触性皮膚炎」と呼ばれます。

接触性皮膚炎を引き起こす刺激物質はさまざまです。

  • 洗剤などの日用品
  • 化粧品、植物(ウルシなど)
  • 食物(香辛料など)
  • アクセサリーや腕時計などに含まれる金属
  • 貼り薬に含まれる薬剤成分

貼り薬による接触性皮膚炎は、刺激性接触皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎に分けられ、これに光接触皮膚炎を加えることもあります。

刺激性接触皮膚炎

刺激性接触皮膚炎は、皮膚に接触した刺激物質が、直接的に皮膚に炎症反応を起こすことで発症します。一般的に、女性、乳幼児、高齢者、アトピー性皮膚炎の診断を受けている人などでは、刺激性接触皮膚炎を発症しやすいと言われています。

また、刺激性接触皮膚炎は、水に触れる機会が多い職業の方で発症しやすいことが知られています。例えば、ドイツで行われた調査によれば、刺激性接触皮膚炎の年間発生率が最も高い職業は美容師で、1万人あたり46.9人が発症しました。美容師は、水に触れる作業が多いだけでなく、洗剤や消毒剤に触れる機会が多いことからも、刺激性接触皮膚炎を起こしやすいと考えられます。

アレルギー性接触皮膚炎

アレルギー性接触皮膚炎は、皮膚に接触した刺激物質が体の中の免疫細胞を刺激し、アレルギー反応を引き起こすことで発症します。なお、刺激性接触皮膚炎と、アレルギー性接触皮膚炎の症状はよく似ており、両者を明確に区別することは困難です。

ただし、刺激物質との接触から数時間以内に症状が現れる刺激性接触皮膚炎と比べて、アレルギー性接触皮膚炎では刺激物質との接触から24~72時間後に発症し、症状のピークは72~96時間後と、ゆっくり病状が進行します。

光接触皮膚炎

皮膚に接触した物質が、日光などに含まれる紫外線で活性化し、刺激物質に変化する場合があります。光によって変化した刺激物質が、直接的に皮膚に炎症をもたらすと光毒性接触皮膚炎(光毒性反応)を、アレルギー反応を引き起こすと光アレルギー性接触皮膚炎を引き起こします。

貼り薬による光毒性反応は、配合されている有効成分の量や、皮膚にさらされる紫外線の量が多いほど発症しやすくなります。一方、光アレルギー性接触皮膚炎は、配合されている有効成分の量や紫外線の量とは関係なく発症することがあり、アレルギー性接触皮膚炎と同様、刺激物質の接触から24~72時間で発症します。

貼り薬による接触性皮膚炎

貼り薬に含まれる有効成分(薬品成分)や添加物を原因とする化学刺激と、貼り薬そのものによる物理的刺激が、皮膚に対する刺激物質となります。

特に、痛み止め(鎮痛剤)の貼り薬は、有効成分がアレルギー反応を引き起こしやすく、接触性皮膚炎の原因となることがあります。貼り薬に配合されている痛み止めの中でも、ケトプロフェンと呼ばれる有効成分は、光アレルギー性接触皮膚炎の主な原因として知られています。

ケトプロフェンを配合した貼り薬を使用する場合、衣服や靴などに付着したケトプロフェンも、光アレルギー性接触皮膚炎を引き起こす場合があります。また、ケトプロフェンによる光アレルギー性接触皮膚炎は、皮膚の症状が現れるまでに数日かかることも多く、症状発症までの一般的な期間は8日(中央値)と報告されています。

接触性皮膚炎の予防法

接触性皮膚炎は、一般的に花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー性の病気を患っている人が発症しやすいことが知られています。また、皮膚が乾燥していると、湿疹や炎症などの皮膚症状が発生しやすくなります。

加齢に伴い、皮膚は乾燥しやすくなります。そのため、ご高齢の方では保湿剤を使用して、適切なスキンケアを行うことが接触性皮膚炎を予防する重要ポイントです。なお、認知症の治療に用いられる貼り薬を、スキンケアをしながら使用することで、皮膚症状を予防できる可能性が報告されています。

保湿剤は市販で購入できる医薬品で十分な効果が期待できます。市販されている保湿剤の中でも、白色ワセリンは有効性や安全性に優れるだけでなく、非常に安価でコストパフォーマンスに優れています。アトピー性皮膚炎患者を対象に、皮膚症状の改善効果を検討した研究によれば、ワセリンベースの軟膏剤は、セラミド(肌の潤い成分)を配合した高級クリームに劣らないことが示されています。

ただし、白色ワセリンはべたつきが強く、使い勝手は必ずしも良好ではありません。塗り心地の良さや使い勝手を重視する場合では、ヘパリン類似物質が配合された保湿剤を選ぶと良いでしょう。

なお、ケトプロフェンによる光触媒皮膚炎は、光アレルギー反応によるもので、紫外線量が少ない日でも発症することがあります。

そのため、ケトプロフェンが配合された貼り薬を使用中の方では、天候に関わらず、濃い色の長袖やスラックス、サポーターなどを着用し、患部を紫外線にあてないことが大切です。白い生地や薄手の服では紫外線が透過してしまい、皮膚炎を発症することがあります。

また、ケトプロフェンが配合された貼り薬を使用中、または使用後から少なくとも4週間は、海水浴や炎天下での作業、ゴルフ、テニスなどの屋外スポーツを避ける必要があります。特に、肌の露出機会が多い、初夏から夏にかけては十分な注意が必要です。

接触皮膚炎の治療と受診の目安

貼り薬による接触性皮膚炎は、保湿剤による皮膚の乾燥状態を防ぐことで、その発症を予防することができます。 しかし、接触性皮膚炎患者さんの約2割はアレルギー反応によって発症し、保湿剤によるスキンケアだけでは予防できないこともあります。

接触性皮膚炎の治療に、最も効果的な薬がステロイドを配合した塗り薬です。ステロイドを配合した塗り薬は、市販でも購入することができます。

しかし、皮膚の炎症が広範囲にわたる場合、我慢できないほどのかゆみがある場合、皮膚炎の原因が良くわからない場合は、皮膚科の受診がすすめられます。

また、まれにステロイドでも接触性皮膚炎を発症することが知られています。市販薬を使用しても皮膚炎が治まらない場合には、速やかに皮膚科を受診しましょう。

医療機関から処方された貼り薬で接触性皮膚炎を起こしてしまった場合は、処方元の医療機関を再受診し、適切な処置や治療を受けることが大切です。

【参考文献】
Acta Clin Croat. 2018 Dec;57(4):713-720
Acta Biomed. 2018 Oct 26;90(1):5-10
StatPearls [Internet]. Contact Dermatitis
Am J Clin Dermatol. 2002;3(4):283-9.
Dermatol Ther. 2004;17(4):279-88.
J Dtsch Dermatol Ges. 2021 Jan;19(1):19-29.
Indian J Med Res. 2016 Dec;144(6):803-806.
J Allergy (Cairo). 2011;2011:169432.
Pediatr Int. 2019 Jun;61(6):610-611
Medicine (Baltimore). 2017 Mar;96(12):e6356.
J Eur Acad Dermatol Venereol. 2019 Jan;33(1):147-150.
日本早期認知症学会誌 6 (1) 98-102, 2013.
J Drugs Dermatol. 2011 May;10(5):531-7.
Mo Med. 2015 Jul-Aug;112(4):296-300.
An Bras Dermatol. 2022 May-Jun;97(3):379-382.

関連記事
こむら返りの原因と対処法 筋肉のつりを予防する生活習慣を薬剤師が伝授!
こむら返りの原因と対処法 筋肉のつりを予防する生活習慣を薬剤師が伝授!

雜賀 匡史
さいがケアファルマ 合同会社 ​​代表
2023/10/18
薬の使用期限はどこに書いてある?有効期限が切れた薬がもたらす健康被害とは
薬の使用期限はどこに書いてある?有効期限が切れた薬がもたらす健康被害とは

雜賀 匡史
さいがケアファルマ 合同会社 ​​代表
2023/05/02

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

高齢者施設で多い誤薬事故 事例を学んでしっかり服薬管理しよう

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!