いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915

1分でわかる、やさしい介護の教科書

在宅介護・施設介護に悩める介護者にアドバイスを送る介護の教科書。 介護や少子高齢化に関連する話題の10科目において、各界の専門家が解説・監修した記事をお届けします。

新着記事

認知症高齢者の抗精神病薬服用は…死亡率を1.7倍に引き上げる!?薬剤師と「認知症の薬物療法」を考える

認知症高齢者の抗精神病薬服用は…死亡率を1.7倍に引き上げる!?薬剤師と「認知症の薬物療法」を考える

雜賀 匡史
さいがケアファルマ 合同会社 ​​代表
2019/03/13
【画期的】認知症の方への“触る”ケア。大声をあげたり、叩いたりする人が、穏やかな笑顔を見せてくれるかも!?

【画期的】認知症の方への“触る”ケア。大声をあげたり、叩いたりする人が、穏やかな笑顔を見せてくれるかも!?

友井川 愛
一般社団法人 きらめき認知症トレーナー協会 トレーナー
2019/03/12
事業所で1人は年収440万円以上!「特定処遇改善加算」は機能するか!?懸念されるのは“判断基準”

事業所で1人は年収440万円以上!「特定処遇改善加算」は機能するか!?懸念されるのは“判断基準”

星 多絵子
メニースターズ 代表
2019/03/08
利用者の家族からの「無理な要望」…。対応方法は家族の不安を解消できる「プロとしての意見」を提供すること!

利用者の家族からの「無理な要望」…。対応方法は家族の不安を解消できる「プロとしての意見」を提供すること!

三田村 薫
コミュニケーションオフィス3SunCreate 代表
2019/03/06
身体拘束はなぜ止めるべきなのか?利用者の人権や尊厳を守るため?いいえ、「当たり前」だからなんです

身体拘束はなぜ止めるべきなのか?利用者の人権や尊厳を守るため?いいえ、「当たり前」だからなんです

梅本 聡
株式会社 キューシップ 代表取締役
2019/03/06
暫定ケアプラン制度の流れとは?利用のメリット・デメリットを専門家が徹底解説!

暫定ケアプラン制度の流れとは?利用のメリット・デメリットを専門家が徹底解説!

小川 風子
居宅介護支援事業所 ケアマネジャー
2019/03/05
介護において職場の協力を得るためには、相談時の「伝える順番」が大切!~介護経験がない人にもわかる伝え方~

介護において職場の協力を得るためには、相談時の「伝える順番」が大切!~介護経験がない人にもわかる伝え方~

橋中 今日子
介護者メンタルケア協会 代表
2019/03/01
【判例】介護施設で入浴中の溺死事故が起きたら 介護施設側の安全配慮義務違反が認められるか

【判例】介護施設で入浴中の溺死事故が起きたら 介護施設側の安全配慮義務違反が認められるか

甲斐 みなみ
甲斐みなみ法律事務所 弁護士
2019/02/28
【体験談】親の認知症を受け入れられない方へ。家族の接し方のヒントを事例を基に紹介

【体験談】親の認知症を受け入れられない方へ。家族の接し方のヒントを事例を基に紹介

髙橋 秀明
一般社団法人 千葉市認知症介護指導者の会 理事
2019/02/27
高齢者をネイルの力で笑顔にする福祉ネイリスト。ネイルがもたらすQOLへの影響とは

高齢者をネイルの力で笑顔にする福祉ネイリスト。ネイルがもたらすQOLへの影響とは

佐藤 三矢
吉備国際大学 准教授
2019/02/26
SPDCAサイクルで効率の良いリハビリを提供!リハビリテーションマネジメントの目的を解説

SPDCAサイクルで効率の良いリハビリを提供!リハビリテーションマネジメントの目的を解説

杉浦 良介
リハコネ 【訪問リハビリ】 代表
2019/02/22
【認知症】弄便とは?便いじり行為の原因と対策方法を体験談をもとにわかりやすく解説

【認知症】弄便とは?便いじり行為の原因と対策方法を体験談をもとにわかりやすく解説

友井川 愛
一般社団法人 きらめき認知症トレーナー協会 トレーナー
2019/02/21
近隣住民も協力しないと、認知症高齢者を守れません!あなたにも、できることがある!!

近隣住民も協力しないと、認知症高齢者を守れません!あなたにも、できることがある!!

藤野 雅一
富津市天羽地区地域包括支援センター センター長
2019/02/21
退職したら介護保険料は増える?減る?考えられる年齢・保険の区分別に、自己負担割合や支払い方を確認しよう

退職したら介護保険料は増える?減る?考えられる年齢・保険の区分別に、自己負担割合や支払い方を確認しよう

星 多絵子
メニースターズ 代表
2019/02/20
ヘルパーの病院付き添い時の料金は実費?自費サービスの仕組みと介護保険適用の条件を解説

ヘルパーの病院付き添い時の料金は実費?自費サービスの仕組みと介護保険適用の条件を解説

小川 風子
居宅介護支援事業所 ケアマネジャー
2019/02/20
納得いく要介護認定を受けるための必須ポイントは“主治医意見書”!主治医には“すべて”を話しましょう

納得いく要介護認定を受けるための必須ポイントは“主治医意見書”!主治医には“すべて”を話しましょう

魚谷 幸司
認知症支援事業所笑幸 代表
2019/02/19
訪問介護のサービス提供時間の考え方とは?身体介護と生活援助の組み合わせ例などを具体的に解説

訪問介護のサービス提供時間の考え方とは?身体介護と生活援助の組み合わせ例などを具体的に解説

小川 風子
居宅介護支援事業所 ケアマネジャー
2019/02/15
身体拘束で認知症の方の「問題行動」を解決策にすることは誰にでもできる!代替案のために知恵を絞るのがプロの仕事

身体拘束で認知症の方の「問題行動」を解決策にすることは誰にでもできる!代替案のために知恵を絞るのがプロの仕事

梅本 聡
株式会社 キューシップ 代表取締役
2019/02/14
褥瘡がなかなか治らない…そんなときは薬剤師に相談してみては?お薬を変えると改善する可能性も!

褥瘡がなかなか治らない…そんなときは薬剤師に相談してみては?お薬を変えると改善する可能性も!

雜賀 匡史
さいがケアファルマ 合同会社 ​​代表
2019/02/13
「問題行動」の原因は便意かも…?認知症の方は便秘になりやすいからこそ、排泄介助は「排泄最優先の原則」を徹底!

「問題行動」の原因は便意かも…?認知症の方は便秘になりやすいからこそ、排泄介助は「排泄最優先の原則」を徹底!

友井川 愛
一般社団法人 きらめき認知症トレーナー協会 トレーナー
2019/02/08