いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第23回

介護において職場の協力を得るためには、相談時の「伝える順番」が大切!~介護経験がない人にもわかる伝え方~

最終更新日時 2019/03/01
#仕事と介護の両立
今回は、どのように職場に伝えれば、介護と仕事の両立を理解してもらえるかについてお話しします。また、経営者や人事担当者をはじめ、周りの人が介護で困っているかもしれないと感じている方も参考にしてください。

こんにちは。介護の教科書「メンタル」担当の介護者メンタルケア協会代表で、心理カウンセラーの橋中今日子です。

仕事と介護の両立についての相談を伺っていると、介護をしていることで生活が変わったこと、今までと同じように仕事ができなくなっていることを、職場に理解されていないことが多いです。

実は、理学療法士として病院で働きながら、祖母と母、弟の3人の介護をしていた私もそうでした。

そこで今回は、どのように職場に伝えれば、介護と仕事の両立を理解してもらえるかについてお話しします。

また、経営者や人事担当者をはじめ、周りの人が介護で困っているかもしれないと感じている方も参考にしてください。

相談や聞き取りをするのが楽になりますよ。

「わかってもらえなくて当たり前」からスタート

介護経験がない方に、通院の付き添いや担当者会議のため、休みをとらざるを得ない状況を理解してもらうことはとても難しいですよね。

事情を話したつもりなのに「助けてくれない」「わかってもらえない」と感じ、多くの人が周りとのコミュニケーションをとることを諦めてしまっているのが現状です。

でも、そのまま諦めてしまっては、理解してもらえるチャンスを逃してしまいます。

介護経験のない方は、介護に関する情報がなく、状況をまったくイメージできない状態なので、相手の立場に立って考えることがとても難しいのです。

例えば、行ったことがない国の生活を想像するのは難しいですよね。それと同じことだと言えます。

周りの方に理解を得られないのはつらいことですが、心の準備体操として「わかってもらえなくて当たり前」「わかってもらえなくても、傷つく必要はない」と、自分に言い聞かせておきましょう。

要介護者を大家族で支えることができたのは、大家族が主流だった過去の話です。

現在は、たった一人で介護に向き合わざるを得ない状況の方がほとんどです。

そして、介護に向き合う方はこれからどんどん増えていきます。

介護経験がない方に情報を伝えることは世の中のためになることなんだ、くらいのつもりでどんどん共有していきましょう!

情報共有をラクにする「相談準備シート」

これまで、私のもとには「職場で介護の現状をわかってもらえない」「何をどこまで話せば良いのかわからない」という相談が多く寄せられました。

物事を説明するには「伝わりやすい順番」というものがあります。

「こんなこと話しても良いのか?」「どう思われるだろう?」「わかってくれるだろうか?」と不安や疑問を抱えて、その都度考えながら話していると、状況説明ばかりが長くなってしまいます。

何をしてほしいのかが伝わらず、結局は情報の共有ができなくなるのです。

そこで、相談する方も、相談される方も、もっと楽に情報共有できる方法はないか?と考えて、状況を簡潔に伝えるための「相談準備シート」を作りました。

このシートは、①誰に相談するか、ということから始まる7つの項目があり、介護の状況説明の項目については丸をつけたり、数字を書き込んだりするだけになっています。

他の項目も穴埋め式、チェック式になっているので、文章を書くのが苦手だという人でも記入しやすくしました。

PDFファイルも準備しているので、こちらからダウンロードしてみてくださいね。

このシートを使うメリットは2つあります。

まず、シートに記入していくことで、自分自身の頭の整理ができることです。

今、どんな状況なのか、何をして欲しいために相談するのか、今後、どのタイミングで何を伝えれば良いかがはっきりします。

続いて、相手に伝わりやすい順番になっているので、短時間で端的に問題を伝えることができます。

職場の人と一緒にシートを見ることで、情報の共有もでき、「言った」「言わない」などのミスコミュニケーションも防げます。

今の状況と、改善・相談したいことをシートに書きこんでみましょう。

下書き用と清書用の2枚を印刷して使ってみてください。

言いたいことが決まっているつもりでも、書いてみるとさらに考えがまとまってくることがあるからです。

そして、いざ相談にのぞむときは、シートを見ながら話してみましょう。

このシートは、職員の介護離職を防ぎたい経営者や人事担当者の方にも応用できますので、どんどん活用してくださいね。

関連記事
介護と仕事の両立に悩むあなたへ!ショートステイを活用して自分の時間を確保する方法
介護と仕事の両立に悩むあなたへ!ショートステイを活用して自分の時間を確保する方法

橋中 今日子
介護者メンタルケア協会 代表
2019/10/11
介護保険サービスを利用しても、仕事と介護の両立が難しかった体験談を紹介。介護の間にできる在宅ワークを検討しよう
介護保険サービスを利用しても、仕事と介護の両立が難しかった体験談を紹介。介護の間にできる在宅ワークを検討しよう

奥村 シンゴ
よしてよせての会 代表
2019/04/03
アンガーマネジメントは介護の役に立つ。怒りのメカニズムを理解し上手にコントロールしよう
アンガーマネジメントは介護の役に立つ。怒りのメカニズムを理解し上手にコントロールしよう

三田村 薫
コミュニケーションオフィス3SunCreate 代表
2017/10/27

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

利用者の家族からの「無理な要望」…。対応方法は家族の不安を解消できる「プロとしての意見」を提供すること!

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!