いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第187回

【椅子に座ってできる体操5選】簡単に楽しく高齢者の健康づくり

最終更新日時 2025/03/13
#高齢者の健康
目 次

高齢者向け簡単体操の効果と基礎知識

「親の体力が落ちてきたけど、どんな運動をさせたらいいのかわからない」と悩んでいませんか?

椅子に座って行う体操は、転倒の心配が少なく、効果的に体を動かすことができるので、運動習慣のない高齢者でも安心して取り組めます。そこで役立つのが、椅子に座ったままでもできる簡単な体操です。

高齢者に体操が必要な理由と期待できる効果

高齢者にとって、定期的な体操にはさまざまな効果がありますが、なぜ体操が必要なのでしょうか?高齢者の体操には大きく4つの効果が期待できます。

  • 自立した生活の維持のための身体機能の維持・向上
  • 運動習慣を身につける
  • 家族と一緒に運動することで孤立感を解消する
  • 日常生活の楽しみを提供する

まず挙げられるのは「自立した生活の維持のための身体機能の維持・向上」という効果です。適切な体操を継続することで、筋力や関節の可動域が維持され、日常生活の動作をスムーズに行えるようになります。

次に大切なのは「運動習慣を身につける」という側面です。若い頃から運動習慣がなかった方でも、簡単な体操から始めることで、運動に対する抵抗感が減り、徐々に習慣化することができます。

もう一つ見逃せないのは「家族と一緒に運動することで孤立感を解消する」効果です。ご家族と一緒に体操を行う場合、コミュニケーションが生まれ、絆が深まります。共通の活動を通じて会話も増えるでしょう。

そして最後に注目したいのは「日常生活の楽しみを提供する」という効果です。体を動かすことで気分が明るくなり、達成感も得られます。これが日々の生活に張りをもたらしてくれます。

高齢者向け簡単体操を始める前の準備と注意点

高齢者の体操を安全に行うためには、適切な準備注意点を押さえることが重要です。以下のポイントを確認しておきましょう。

  • 安定した椅子の選び方
  • 安全な環境づくり
  • 体操に適した時間帯
  • 体調チェックの方法

まず椅子選びですが、安定性のあるものを選びましょう。背もたれがあり、肘掛けがついているタイプが使いやすいです。椅子の高さは、座った状態で両足の裏全体が床につく高さが適切です。身長が低い方の場合は、足台を用意するとよいでしょう。

次に環境づくりも大切です。周囲に物がない安全なスペースを確保し、転倒した場合に備えて、近くに手すりや支えになるものを置いておくことをおすすめします。ご家族で一緒に行う場合は、互いに手を伸ばしても当たらない程度の間隔(約1m以上)を確保しましょう。

体操を行う時間帯にも気を配りましょう。食後すぐは避け、食事から1時間以上経過してから行うとよいでしょう。

次に、体操前の健康チェックポイントをご紹介します。以下の症状がある場合は、体操を控えるか、かかりつけ医に相談することをおすすめします。

  • 顔色が悪い、息切れがある
  • 発熱や体調不良を感じる
  • めまいや吐き気がある
  • いつもと様子が違う

特に持病をお持ちの方は、体操を行っても問題ないか必ずかかりつけ医に相談してください。

医師からのアドバイスを参考に、無理のない範囲で体操を行うことが大切です。体操を始める際には、いきなり本格的な動きに入るのではなく、まずは軽い深呼吸や手足の軽い動きから始める準備運動を行いましょう。これにより体が徐々に温まり、ケガを予防する効果があります。

大切なのは、その方の体調や体力に合わせてペースを調整し、無理せず楽しく続けられるようにすることです。体操が日常の楽しみとなれば、より長く続けることができ、健康維持にもつながっていくでしょう。

高齢者向け簡単体操のリスク管理と安全確保のポイント

高齢者の体操は安全に行うことが重要です。

体調不良時に無理をして体操を行うと、かえって体に負担をかけてしまう可能性があります。

以下のような症状が現れた場合は、すぐに体操を中止しましょう。

  • 息切れがひどくなった
  • めまいや吐き気がする
  • 顔色が悪くなった
  • 冷や汗が出てきた
  • 胸の痛みを感じる

体操中にこのような変化を感じたら、すぐに動きを止めて休息を取り水分を補給しましょう。家族が一緒に体操をしている場合は、お互いの様子に気を配り、少しでも異変に気づいたら声をかけることが大切です。

また、体操中の安全を確保するためのポイントとして、以下の点に注意しましょう。

  • ペース配分を適切に調整する
  • 痛みを感じる動きは避ける
  • 呼吸を止めない

運動に慣れていない方は、最初はゆっくりと少ない回数から始め、徐々に回数を増やしていくようにしましょう。

「痛気持ちいい」程度のストレッチは問題ありませんが、鋭い痛みや不快感を感じる場合は、その動きを中止するか、範囲を狭めて行いましょう。特に関節に既存の痛みがある場合は、その部位に負担をかけすぎないよう注意が必要です。

高齢者でも簡単にできる機能別体操メニュー5選

高齢者の方が日常生活を快適に過ごすためには、日常的に使う機能を維持向上させることが大切です。ここでは、椅子に座ったままできる機能別の体操メニューを5つご紹介します。

日常会話をスムーズにする口元と首の複合エクササイズ

この体操は、日常会話をスムーズにし、食事の際のむせ予防にも役立ちます。

首と口の筋肉を同時に動かすことで、より効果的を期待できます。1日2〜3回、特に食事前に行うとよいでしょう。首に痛みがある場合は無理せず、めまいを感じたらすぐに中止してください。声は自然な大きさで出せばOKです。

首と口の複合体操の手順

  1. 深呼吸:鼻から吸って口から吐く(3回繰り返す)
  2. 顎を胸に近づける:「あー」と言いながら5秒キープ
  3. 首を後ろに倒す:「いー」と言いながら軽く後ろへ
  4. 首を横に傾ける:「うー」と言いながら右と左に
  5. 首をひねる:「えー」と言いながら右後方、左後方を見る
  6. 口の体操:「あいうえお」と言いながら口の形をはっきり作る
  7. 頬の体操:頬を膨らませる→へこませる(5回繰り返す)
  8. 舌の体操:頬の内側をなぞり、舌を上下左右に動かす

食事動作を楽にする上肢と体幹の連動トレーニング

食事は日常生活の中で最も重要な活動の一つです。年齢とともに肩や腕の可動域が狭くなると、食事の際にスプーンやお箸を使うことが難しくなる場合があります。このトレーニングは、上肢(腕や手)と体幹(胸や背中)を連動させることで、食事動作をスムーズにする効果が期待できます。

上肢と体幹の連動トレーニングの手順

  1. 肩の準備体操:肩を上げ下げし、前後に回す(各方向5回)
  2. 胸を開く運動:手を組んで肘を外側に開き、5秒キープ(5回)
  3. 手首と指の体操:手首を回す、指のグーパー(10回)、指タッチ
  4. スプーン動作練習:口元までスプーンを運ぶ動き(肩や体幹も使う)
  5. お茶碗持ち練習:空の器を胸の高さまで持ち上げる(10回)
  6. 箸の練習:小さなものをつまむ(豆やティッシュなど)

起居動作をサポートする体幹と下肢の連携ストレッチ

椅子から立ち上がる、座るといった動作は、日常生活の中で何度も繰り返し行う基本的な動作です。このストレッチは、体幹(おなかや腰)と下肢(足)の連携を強化し、立ち座りの動作をスムーズにする効果が期待できます。

体幹と下肢の連携ストレッチの手順

  1. 腰のストレッチ:上体を前に倒し、膝上に手をおいて10秒キープ(3回)
  2. 体幹の捻りストレッチ:上半身を右と左に捻る(各方向3回)
  3. 太ももの前側ストレッチ:片足を後ろに引き、つま先を立てる(両足実施)
  4. お尻と腰のストレッチ:足首を反対側の膝の上に置き、軽く押さえる(両足実施)
  5. 椅子からの立ち上がり練習:足を少し後ろに引き、上体を前に倒しながら立つ(5回)

歩行安定性を高める下肢筋力と平衡感覚のコンビネーション

歩行は日常生活の自立において重要な動作の一つです。年齢とともに下肢の筋力低下や平衡感覚の鈍化が進むと、歩行が不安定になり、転倒リスクが高まります。このエクササイズは、椅子に座ったまま行える下肢筋力強化平衡感覚向上の組み合わせで、歩行の安定性を高める効果が期待できます。

下肢筋力と平衡感覚のコンビネーションの手順

  1. 膝伸ばし運動:片足ずつ前に伸ばし、つま先を引き寄せて5秒キープ(左右10回ずつ)
  2. 足首の運動:つま先の上げ下げ(20回)、かかとの上げ下げ(20回)、足首回し(各方向10回)
  3. 足踏み運動:椅子に座ったまま30秒間足踏み
  4. バランス強化運動:片足を浮かせて10秒キープ、文字を描く動きも加える
  5. 認知課題の組み合わせ:足踏みしながら数を数える、野菜の名前を言う

全身の血行促進と心肺機能を高める5分間リズム体操

高齢になると全身の血行が悪くなり、冷えやむくみを感じやすくなります。

このリズム体操は、全身の血行を促進し、心肺機能を高める効果が期待でき、わずか5分で行える簡単なプログラムです。

音楽があると楽しく続けられますので、可能であれば穏やかなリズムの音楽をかけながら行うとよいでしょう。

5分間リズム体操の手順

ウォーミングアップ(1分間)

  • 深呼吸(3回)
  • 肩の上下運動(10回)
  • 手首・足首回し(各10回)

上半身のリズム運動(1分間)

  • 腕で円を描く(右回り10回、左回り10回)
  • 胸を開く動き(10回)
  • 体を左右に傾ける(各5回)

下半身のリズム運動(1分間)

  • 片足ずつ膝上げ(計20回)
  • つま先とかかとの交互上げ(20回)
  • 足指の開閉(10回)

全身のリズム運動(1分間)

  • 座ったままマーチ(30秒)
  • 腕回しと足踏みの同時運動(30秒)

クールダウン(1分間)

  • 深呼吸(3回)
  • 全身の力を抜く
  • 最後に深呼吸(3回)

高齢者向け簡単体操を楽しく継続するためのコツと工夫

体操の効果を最大限に引き出すためには、継続することが大切です。

ここでは、高齢者向けの簡単体操を楽しく続けるためのコツと工夫をご紹介します。

音楽やゲーム要素を取り入れたり、季節や行事に合わせたアレンジを加えたりすることで、体操の時間が楽しみの一つになります。

高齢者向け簡単体操を楽しく継続するための具体的な方法を見ていきましょう。

音楽やゲーム要素を取り入れた楽しい高齢者向け簡単体操アイデア

体操に音楽ゲーム要素を取り入れることで、楽しさが倍増し、継続する意欲が高まります。ここでは、椅子に座ったまま行える、音楽やゲーム要素を活用した楽しい体操アイデアをご紹介します。

音楽を活用した体操アイデア

懐かしい曲に合わせた体操

  • 「上を向いて歩こう」で顔を上に向ける
  • 「北国の春」で雪舞う様子を表現

音楽の速さに合わせた体操

  • ゆっくり曲→大きな動き
  • テンポの速い曲→小刻みな動き

歌いながらの体操

  • 「ふるさと」を歌いながら腕を広げる
  • 「荒城の月」で上半身を左右に動かす

ゲーム要素を取り入れた体操アイデア

じゃんけん体操

  • グー・チョキ・パーの形を作る
  • 左右の手で異なる形も挑戦

風船バレー体操

  • 椅子に座ったまま風船を打ち合う

数字タッチ体操

  • 体の部位に数字を割り当てる
  • 言われた数字の部位をタッチ

体操に音楽やゲーム要素を取り入れると、単なる運動ではなく楽しい時間に変わります。特に懐かしい曲は記憶を呼び起こし、自然と体を動かしたくなる効果があります。じゃんけんや風船バレーなどのゲーム要素は、笑顔を引き出しながら体を動かすきっかけになります。

季節に合わせた簡単体操のアレンジ術

ここでは、季節に合わせた体操のアレンジ方法をご紹介します。

春の体操アレンジ

春は花々が咲き誇る季節。花を摘む、花びらが舞う様子を表現するなど、春の自然を取り入れた動きを加えると季節感が出ます。例えば、桜の花びらが舞い落ちる様子を表現する腕の動きや、チューリップの花が咲く様子を表現する手の動きなどを取り入れます。

夏の体操アレンジ

扇子を使った体操(扇子で仰ぎながら腕を動かす)や、涼しさを感じる動き(風を作る、波の動きを表現するなど)を取り入れると、心理的にも涼しさを感じられます。

秋の体操アレンジ

秋は収穫の季節。果物を摘む動作や、落ち葉を集める動作など、秋の行事に関連した動きを取り入れます。

冬の体操アレンジ

手足の末端まで血行を促す動き(指先や足先を意識的に動かす運動)を多く取り入れると効果的です。雪だるまを作る動きや、スキーの動きを表現するなど、冬のイメージを取り入れた体操も楽しいでしょう。

これらのアレンジを取り入れることで、単調になりがちな体操に変化をつけ、継続する意欲を高めることができます。また、季節の話題をきっかけに会話が広がり、コミュニケーションの活性化にもつながるでしょう。

介護疲れを軽減する5分間の共同簡単体操

介護者である家族の健康を保つことは、在宅介護を続けるためにも重要です。ここでは、高齢者と介護者が一緒に行うことで、お互いの健康維持とコミュニケーションの活性化を図る5分間の共同体操をご紹介します。

共同体操の手順

  1. ウォーミングアップ(1分間)
  2. 上肢運動(1分間)
  3. 足踏みリズム運動(1分間)
  4. ストレッチとマッサージ交換(1分間)
  5. クールダウン(1分間)

高齢者と介護者が椅子に座って向かい合い、軽い会釈からスタート。深呼吸を3回行い、心身の準備を整えます。肩を上下に動かすことで、リラックスを促進する効果が期待できます。

続いて、手をつないで上下、左右に動かす運動を行います。さらに手を握ったり離したり、手のひらを合わせて軽く押し合うことで、コミュニケーションと信頼感を深めます。

その後、向かい合ってリズムに合わせて足踏みを行います。声に出してリズムを合わせることで楽しさが増し、さらに手拍子を加えると全身の血行促進にもつながります。

介護者が高齢者の肩や首を軽くマッサージし、高齢者が介護者の手をさすったり揉んだりすることで、相互にリラックスした気持ちを得られます。

最後に、笑顔で深呼吸をしながら互いに励ましの言葉をかけることで、穏やかな気持ちで体操を締めくくります。

ご家族と一緒に行うことで、身体的な健康を保つと同時に、心のつながりを深めることができます。ウォーミングアップから始まり、上肢や足のリズム運動を通じて、簡単に体を動かすことでストレスを解消し、体の調子を整える効果が期待できます。

高齢者向けの体操は、「できないこと」に焦点を当てるのではなく、「できること」を大切にし、焦らず、無理せず、楽しみながら続けることが、長期的な効果につながります。

ぜひこの記事を参考に、簡単体操を日常生活に取り入れてみてください。

関連記事
高齢者の健康を支える栄養満点スープを作ろう【春野菜を使ったスープレシピ5選】
高齢者の健康を支える栄養満点スープを作ろう【春野菜を使ったスープレシピ5選】

濱田 美紀
(公社)大分県栄養士会 常任理事・栄養ケア・ステーション担当
2025/03/06
【音楽の力で心と体を元気に】 家族ではじめる高齢者の音楽療法
【音楽の力で心と体を元気に】 家族ではじめる高齢者の音楽療法

藤野 雅一
富津市天羽地区地域包括支援センター センター長
2025/02/27
【高齢者】歩かないで楽しめる・バリアフリー充実な旅行スポット<関西編>
【高齢者】歩かないで楽しめる・バリアフリー充実な旅行スポット<関西編>

藤野 雅一
富津市天羽地区地域包括支援センター センター長
2025/02/25

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立
!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!