いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第18回

「もっとこうしておけば…」「早く立ち直って元気にならないと!」。看取り後に湧く感情に、蓋をしてしまわないで<後編2>

最終更新日時 2018/06/26
#親の介護 #看取り・終活
大切な方を亡くした後の苦しみが癒えるまでに、時間が必要です。感情に蓋をすることで、一時的に元気になったとしても、隠した悲しみやショックは消えることはありません。感情を押し殺すことで、回復が長期化する可能性もあるのです。

こんにちは。介護の教科書「メンタル」担当の介護者メンタルケア協会代表で、心理カウンセラーの橋中今日子です。

第17回の続きになりますが、看取りを終えた後、「怒り」「悲しみ」「後悔」と、複雑な感情を抱えてしまう方がいると思います。「この気持ちを、どうしたら良いの?」「早く立ち直りたい」と、それぞれ悩みを抱えていることでしょう。今回は、看取り後の心の痛みを癒す「気持ちの見える化で行うグリーフケア」について、お話を進めていきます。

第17回「最期の瞬間に立ち会うことへ、こだわりすぎていませんか?無理しがちな看取り期の、疲労を軽減する重要なポイント<後編1>」はこちら

「気持ちの見える化」で行うグリーフケア

看取り後につらい記憶ばかりを思い出す

特にがんの場合の看取りは、苦しんでいる姿を目にする時間が長く、無力感が起こりやすいものです。がんを患っている本人も苦しいので、八つ当たりをすることや、喧嘩になることもあります。容体が急変することが多いので、最期の会話が喧嘩だったことを悔やんでいる方もいらっしゃいます。ここでは、自分一人でもできるグリーフケアの手順の一つを紹介します。

  • ①まずは、「家族」「大切な人」を亡くして、「苦しい」「悲しんでいる」状態に意識を向けましょう。「亡くなってずいぶん時間が経つのにまだ立ち直れないの?」と自分を責める必要はありません。何年たっても悲しい気持ちを持っていて良いのです。
  • ②「まだ悲しい気持ちがあるんだ」「ショックがあるんだ」と声に出してみましょう。
  • ③自分を責める気持ち、誰かを責める気持ちを書き出します。
  • ④責める気持ちの裏にある「したかったこと」を考え、書き出します。
  • ⑤書き出した「したかったこと」を声に出してみます。言葉にして、苦しい気持ちやモヤモヤした気持ちがどんな風に変化するか、意識を向けてみます。責める気持ちが出てきたときは、もっともっとしたかったことがあったんだ、と自分に声をかけてみます。

心の痛みが出てくるのは当たり前のことです。無理に解消しようとしなくても大丈夫です。

兄に「なんであのとき、母に優しくしてやれなかったんだ!」と責められています

事例① 30代会社員・女性・Tさん

1年前のことです。母が体調を崩し病院を受診したところ、医師から、母が余命1年と宣告されました。その後、容態が急変し悪化し、1ヵ月足らずで亡くなりました。 小学校低学年、幼稚園年長の2人の子どもを抱えて仕事をしながら、できる限り見舞いに行ってました。母は痛みのせいもあり、「あんたは冷たい!○○ちゃん(兄)は毎日来てくれるのに、あんたのことなんて、最初から当てにしてない!」と、見舞うたびに罵倒されて喧嘩が絶えませんでした。

母の死後、兄から「なんであのとき、母さんに優しくしてやれなかったんだ!」と責められています。闘病中、母は兄には八つ当たりをしませんでした。思えば、母は子どもの頃から兄には甘く、私には厳しかったです。「立場が違うから!」と兄に言いたいけれど、自分でも自分が許せず苦しいです。

Tさんのように、看取り期の対応を兄弟や親族から責められる人も少なくありません。責める人には「自分の後悔の気持ちを相手にぶつけている」というパターンがあるのですが、責められている人には言葉通りに伝わってしまいます。

Tさんには、私が作った"EMCOカード"を使って、自分の気持ちを「見える化」する作業をしてもらいました。Tさんは、幼少期に兄との扱いが違ったことで抱えていた寂しさや怒り、余命1年と聞いていたのになぜ、というショックなど、たくさんの気持ちの中で苦しんでいました。自分を責める気持ちには、その裏側に「やりたかったことがあった」からです。

Tさんは「そばにいたかった」「痛みを和らげてあげたかった」「もっと話したかった」という気持ちから、自分を責めていました。気持ちを見える化していったTさんは、介護中に楽しい思い出があったことにも気がつきました。

病院の庭を散歩して、一緒に桜を見たときにとても喜んでいたこと。子どもたちを見舞いに連れていくと、ニコニコしていたこと。意識がなくなる2時間前に「ありがとうね」と言ってくれたこと。喧嘩ばかりではなく、楽しい時間も過ごしたことを思い出したのです。カウンセリング後、「兄から、母の話を蒸し返されても、聞き流せることが増えました。自分の悲しみと、ショックを受けている気持ちを大切にしていこうと思えて、楽になっています」と報告がありました。

「別の病院だったら、違う結果になっていたかも」と悔やんでいます

事例② 40代・女性・Gさん

母をがんで亡くしました。最期は酷い痛みに苦しんで、見ていられませんでした。母は腰痛で近くのクリニックに通院していましたが、「年相応です」と2年近く湿布のみ処方されていました。ある日急激に痛みを訴え、腸閉塞で搬送されたときには、全身にがんが転移している状態でした。腰痛は、がんが骨に転移していたものだと判明しました。

母は、昔からお世話になっているクリニックの先生を信じていました。ですが、大きな病院に行って検査をしていたら、結果は違っていたのでは?と今でも悔やんでいます。突然涙が出たり、動悸がしたりと不安定な毎日で、自分はこんなにも弱い人間だったのかと思うと、情けない気持ちでいっぱいです。

看取り後は、「落ち込んだり」「気持ちが不安定になる」など精神的な影響が出るだけではなく、身体的な症状、日常生活や行動にも変化が出る方もいらっしゃいます。早く立ち直らなければと焦る気持ちも、さらに自分を苦しめだけです。気持ちの見える化を行った結果、Gさんの場合は「母を失ったショック」に加えて「クリニックに対する怒り」「気づいてあげられなかった自分への怒り」という大きな「怒り」を抱えていることに気がつきました。

この怒りの裏には「もっと何かしたかった」「母のために役に立ちたかった」という気持ちがあったのです。さらに、その気持ちの芯には「ごめんなさい」「ありがとう」「大切に思っています」の3つの思いがあったことも見える化しました。

ところが、自分は何もできていなかったという思いが強いGさんは、「ありがとう」と「大切に思っています」の2つがどうしても口に出して言うことができません。そこで、声に出す代わりに、母への手紙を書いてもらうことにしました。Gさんからは「母に手紙を書こうとしても、最初はなかなか書けず、「ごめんなさい」「ありがとう」「大切に思っています」と言葉を書いていくうちに、声を上げて泣いていました。「最初は、自分が泣いていることにびっくりしましたが、母の死後、初めて悲しみ尽くすことができた気がします。泣きじゃくったあとは、母に伝えたかった言葉がどんどん出てきたんです。書いている最中は苦しい気持ちもありましたが、書き終えて読み返す中で、心が軽くなっていきました」と報告がありました。

さらに、気持ちを手紙にする作業を始めて2ヵ月後、「怒って良い、泣いても良い、後悔していても良いんだ、とわかって楽になりました」と追って報告があり、心の痛みも軽くなって動悸も起こらなくなったそうです。

看取り後の後悔の裏には「やさしさ」の気持ちが隠れている

苦しみが癒えるには時間が必要

看取り期の対応について、後悔を抱えたまま苦しんでいる人は少なくありません。苦しい気持ちのその裏には「もっと何かしてあげたかった」という、優しい気持ちが隠れています。どんな感情が起こるのも自然なことです。その感情を否定したり変えようとしたりしないで、許可を出してあげることが看取り後の混乱から回復するヒントです。

周りから「あなたが悲しんでいたら故人が浮かばれないよ」と言われ、「悲しんでいてはいけない」「しっかりしなければ!」と悲しみの気持ちに蓋をしてしまうことがあります。 大切な方を亡くした後の苦しみが癒えるまでに、時間が必要です。感情に蓋をすることで、一時的に元気になったとしても、隠した悲しみやショックは消えることはありません。感情を押し殺すことで、回復が長期化する可能性もあるのです。まずは悲しんでいることに気づき、「悲しんで良いんだ」と自分に許可を出すことから始めてください。

これまで5回に渡って、介護の時期4ステップ「パニック期」、「環境調整期」、「安定期」、「看取り期(前半、後半)」について、お伝えしました。稚書「がんばらない介護」(ダイヤモンド社)では、介護の時期4ステップに起こりやすいトラブルと具体的な解決策をまとめています。困ったときには参考にしてみてください。

関連記事
看取りを終えて、後悔の気持ちを抱える方へ。グリーフケアの重要性と対処法を解説
看取りを終えて、後悔の気持ちを抱える方へ。グリーフケアの重要性と対処法を解説

橋中 今日子
介護者メンタルケア協会 代表
2018/06/25

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

優れた介護リーダーになる方法は?ブランディングで信念を具体的に! 利用者に「あなたが良い」と言われよう~想いを共有して優れた介護リーダーに~

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!