「介護施設の利用について悩みがあるけど誰に相談したら良いんだろう…」
「入居中の家族について相談したい」
「介護施設にこれだけは伝えておきたい情報がある」
ご家族の介護を考えていく中で、こんなことを感じたことはないでしょうか?
そんなとき、活用したいのが介護施設に配置されている「生活相談員」です。
介護の入所施設(特別養護老人ホームやショートステイなど)や通所施設(デイサービス)には、生活相談員という相談支援のプロが配置されています。生活相談員は施設のことも利用者のことも熟知している心強い味方です。
今回は、その生活相談員について紹介していきます。介護で感じる悩みを解決し、在宅介護生活をより良いものにしていきましょう。
生活相談員は関係各所との連絡調整を担当
デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護施設には管理者(施設長)と生活相談員が配置されています。
簡単に役割を説明すると、以下の通りです。
管理者(施設長):施設運営全体を管理
生活相談員:関係者(利用者・家族・各種機関・施設内部門)との連絡調整
また、利用者さんの施設受け入れ準備や契約業務は生活相談員が担うことが多いので、施設の顔ともいえる存在です。そして、さまざまな関係者との連絡調整を担当しているので、生活相談員は施設の利用者さんの情報や現場職員のことを把握しています。
生活相談員が持つ介護相談支援の資格
生活相談員は、介護施設のスタッフ誰もができるわけではありませんが、職種であって資格の名称ではありません。
生活相談員は以下のうち、一つの資格を有している必要があります。
- 社会福祉士(国家資格)
- 精神保健福祉士(国家資格)
- 社会福祉主事任用資格
また、都道府県独自の特例として以下の資格等が認められることもあります。
- 介護支援専門員
- 介護福祉士
- 老人福祉施設の施設長経験者
- 一定期間以上の介護計画作成経験を有する者
このような資格や下地を持った生活相談員は、介護相談・支援のプロといえます。

ケアマネとの違いとは
すでに担当のケアマネージャーが付いている方もいらっしゃるでしょう。上記の資格要件などを見ると、どこかケアマネに近い存在のように思われるかもしれません。
しかし、その役割は明確に異なっています。
担当ケアマネージャー:利用者が関わる全ての介護サービスを把握
施設の生活相談員:所属する介護施設のサービスについての全体を把握
両者ともに利用者やご家族の相談窓口ですが、担当範囲が少し異なります。
現在受けている介護サービス全体の話であれば、ケアマネの担当にあたります。利用している施設での情報、日々の生活の状態などの話となれば、施設の生活相談員が受け持つ範囲です。
このように、ケアマネは介護サービスの全体を把握してくれていますが、日々のサービスで利用者と接する時間が長い施設の生活相談員のほうが細かな情報を把握していることもあります。ご家族の相談内容に合わせて相談先を選ぶと良いでしょう。
相談するときの注意点
注意しておきたいのが介護施設の規模や状況によって生活相談員の配置も異なる点です。
小規模事業所の場合、生活相談員が管理者や介護業務を兼任していることも…。
このように生活相談員はマルチプレーヤーとして忙しく働いているので、相談時間などは事前に調整しておくことが望ましいでしょう。

利用者家族にとって生活相談員は心強い介護相談・支援のプロです。
生活相談員は、介護施設での利用者さんの日々の生活のことを熟知しているので、ご家族に介護に関する困りごとや悩みごとがあれば、ぜひ相談してみてください。