こんにちは。介護の教科書「介護✕ケアマネ」を担当している「介護屋みらい」の代表で介護支援専門員(ケアマネジャー)の宮崎直樹です。
ご両親や親族に要介護者がいる方は、“ケアプラン”という言葉を何度も聞いたり、人によってはケアマネジャーと直接的に関わったことがある方もいると思います。
みなさんは、「ケアプランの上手な組み方ってどんな組み方なんだろう?」「ケアプランってケアマネジャーに任せておけば大丈夫なの?」と考えたことがありますか?
そこで、介護の教科書を通して「ケアプラン作成時に知っておきたい知識」を一つひとつ、流れに沿いながら説明していきたいと思います。
前回は介護保険の仕組みや、介護保険料を滞納した場合どうなるのかについて解説しました。今回は、ケアマネジャーを選定するポイントについて説明していきたいと思います。
在宅で生活している方が介護保険サービスを利用するためにはケアプランを作成する必要があり、それを作成しているのがケアマネジャーになります。利用者や家族の状況は日々変化していきますので、ケアマネジャーとは日々コミュニケーションを図っていく必要があるでしょう。
ところが、契約する事業所や担当するケアマネジャーの対応によっては、在宅生活が大きく変わってしまう可能性もあります。そこで、住み慣れた自宅で本人らしい生活を送るために、信頼できるケアマネジャーを選定するポイントを説明させて頂きます。
コミュニケーションを上手に取れるケアマネジャー

利用者や家族の話をきちんと聞いているか?
対人援助職の基本はコミュニケーションだと思います。ケアマネジャーが作成するケアプランはサービス事業所側の意向ではなく、利用者や家族の意向がきちんと反映されていることが重要です。
ケアマネジャーの仕事として、利用者の自宅に訪問してアセスメントやモニタリングを行う作業があります。面会時に利用者や家族からただ話を聞くだけでなく、「なぜそう思っているのか?」まできちんと聞いてくれる人が理想でしょう。支援を組み立てるだけでなく、住み慣れた自宅で本人らしい生活が継続できるように、根本的な問題解決ができる人が望ましいです。
相談に対してきちんと助言をしてくれるかつ対応が早い
利用者や家族の相談に対して対応が丁寧で早いかどうかも重要なポイント。その場で答えられない内容に関しては、「いつまでに回答します」など期限を決めてくれるような不安を持たせない対応ができる人が望ましいです。
また、質問に対して専門用語を使わず、わかりやすい言葉で説明したり、必要に応じて資料を持参してくれるなど丁寧な対応をしてくれる人も良いでしょう。
また、話を聞くだけでなく、必要に応じて助言や提案をしてくれる人が良いでしょう。もちろん、ケアマネジャーにも仕事の範囲がありますので、何でも聞いてくれたり、何でもしてくれる人が良いケアマネジャーではありません。もしケアマネジャーが交代になった場合に困るのは利用者や家族です。ケアマネジャーができないことは、対応できる人や場所を紹介してくれるケアマネジャーを探したほうが良いでしょう。
利用者の居住地情報を把握しているケアマネジャー

自宅から事業所までの距離が近い
住み慣れた地域でその人らしい生活を継続するためには、地域の社会資源の情報に精通していて、その地域のネットワークづくりができていることが大切です。そういった意味では、自分の住んでいる地域に詳しいケアマネジャーが担当であれば、利用者や家族の意向に対して、さまざまな提案ができると思います。また緊急時などに迅速な対応ができるのは、自宅から近い事業所の方が可能性は高いです。
緊急時などにフットワークが軽い
利用者や家族の体調が悪くなり、急遽対応してほしい事態になることもあるので、状況に応じて迅速に対応してくれる事業所を選ぶことも重要です。利用者がケアマネジャーを雇うとき、その契約は担当ケアマネジャーとしているのではなく、事業所と契約することになります。よって、担当ケアマネジャーが休みの場合でも対応してくれる体制ができている事業所を選びましょう。事業所によっては24時間連絡が取れる体制を確保している所もあります。
利用者との相性が良い(気が合う)ケアマネジャー

利用者のニーズにあった事業所を複数紹介しているか?
利用者や家族が希望する支援に対して、複数の事業所を紹介してもらえていますか?必要な支援を受けるためには、対応できる事業所との契約が必要になります。本人や家族が事業所を探すことは大変なので、ケアマネジャーにお任せすることも多いでしょう。地域にはさまざまな事業所があるので、選定した理由をきちんと説明してくれるケアマネジャーが望ましいです。
ケアマネジャーやサービス事業所は変更が可能
介護保険制度は利用者や家族が事業所を選択する事ができます。担当ケアマネジャーとどうしてもあわない場合は、同じ居宅介護支援事業所の中で変更する事や他事業所のケアマネジャーに変更する事も可能です。
また、担当ケアマネジャーに直接言いづらい場合は、事業所の管理者や地域包括支援センター、介護保険課などに相談する事もできます。ケアマネジャーから紹介してもらった、サービス事業所がどうしてもあわない場合や利用者や家族の状態が変化してニーズにあわなくなった場合などは変更することも可能です。その場合は担当ケアマネジャーにきちんと相談するようにしてください。
今回は、良いケアマネジャーを探すコツについて説明しましたが、どうやって探せば良いのか迷ってしまうと思います。その場合は、地域包括支援センターに相談することや、入院中であれば、病院に所属している相談員に相談することも可能です。また、紹介を受けたケアマネジャーとは契約をする前に、一度会って話を聞いてみると良いでしょう。