いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
6/11 ページ
浅田次郎「資質のない自分がどのように作品をつくっていけばいいのか。それが生涯のテーマ」

浅田次郎「資質のない自分がどのように作品をつくっていけばいいのか。それが生涯のテーマ」

浅田 次郎
小説家
2020/10/12
岩佐十良氏「社会や他者に貢献できる「新しい価値の創造」を成し遂げたい」

岩佐十良氏「社会や他者に貢献できる「新しい価値の創造」を成し遂げたい」

岩佐 十良
株式会社自遊人 代表取締役
2020/09/28
近内悠太「エッセンシャルワーカーに払うべき「敬意」ではなく「見合った対価」」

近内悠太「エッセンシャルワーカーに払うべき「敬意」ではなく「見合った対価」」

近内 悠太
教育者・哲学研究者
2020/09/14
小笠原文雄「朗らかに生きて清らかに旅立てる健やかな社会に変えたい」

小笠原文雄「朗らかに生きて清らかに旅立てる健やかな社会に変えたい」

小笠原 文雄
日本在宅ホスピス協会 会長
2020/08/31
小堀鷗一郎「人は、“その人の生き方”で死んでいく」

小堀鷗一郎「人は、“その人の生き方”で死んでいく」

小堀 鷗一郎
社会医療法人社団 堀ノ内病院 地域医療センター 医師
2020/08/17
田嶋陽子「「女らしく」ではなく、「自分らしく」生きていける。それを伝えることが私の仕事です」

田嶋陽子「「女らしく」ではなく、「自分らしく」生きていける。それを伝えることが私の仕事です」

田嶋 陽子
女性学・英文学研究者
2020/08/03
安宅和人「“アフター”コロナではな“ウィズ”コロナ。環境や働き方「開疎」に向かう」

安宅和人「“アフター”コロナではな“ウィズ”コロナ。環境や働き方「開疎」に向かう」

安宅 和人
慶應義塾大学環境情報学部 教授
2020/07/20
林要「介護で中途半端にロボットを使うと効率は下がってしまう。心を癒すための技術が求められる」

林要「介護で中途半端にロボットを使うと効率は下がってしまう。心を癒すための技術が求められる」

林 要
GROOVE X 株式会社 代表取締役
2020/07/06
水無田気流「自粛生活の中で洗い出された問題点は、より良い学びや働き方のための貴重なデータです」

水無田気流「自粛生活の中で洗い出された問題点は、より良い学びや働き方のための貴重なデータです」

水無田 気流
詩人・社会学者
2020/06/15
平田オリザ「世界的アーティストと触れあえる機会を与えることが子どもたちの未来への投資だと思う」

平田オリザ「世界的アーティストと触れあえる機会を与えることが子どもたちの未来への投資だと思う」

平田 オリザ
劇作家
2020/03/30
立花隆「後期高齢者になってはじめて人間は人間になるこの感覚は歳をとってみないとわからない」

立花隆「後期高齢者になってはじめて人間は人間になるこの感覚は歳をとってみないとわからない」

立花 隆
ジャーナリスト
2020/03/16
新井和宏「日本には、生身の人間の血が通っている愛すべき会社が確実に存在している」

新井和宏「日本には、生身の人間の血が通っている愛すべき会社が確実に存在している」

新井 和宏
株式会社eumo 代表取締役
2020/03/02
中島岳志「私たちは、 誰もが「弱者」であることを 忘れてはいけない」

中島岳志「私たちは、 誰もが「弱者」であることを 忘れてはいけない」

中島 岳志
政治学者
2020/02/17
宇野常寛「ワイドショーやツイッターが「歪んだ正義やモラル」で社会を息苦しくし、この国を停滞させている」

宇野常寛「ワイドショーやツイッターが「歪んだ正義やモラル」で社会を息苦しくし、この国を停滞させている」

宇野 常寛
PLANETS 編集長・評論家
2020/01/20
金美齢「『人生100年時代』で重要なのは、老後までにどんな人間関係を築いてきたか」

金美齢「『人生100年時代』で重要なのは、老後までにどんな人間関係を築いてきたか」

金 美齢
評論家
2020/01/06
小熊英二「雇用格差「日本社会のしくみ」によってつくられた」

小熊英二「雇用格差「日本社会のしくみ」によってつくられた」

小熊 英二
歴史社会学者
2019/12/16
河合雅司「人口は国家の要諦。まさに社会保障は『人口の問題』なのです」

河合雅司「人口は国家の要諦。まさに社会保障は『人口の問題』なのです」

河合 雅司
人口減少対策総合研究所 理事長
2019/12/02
武内和久「介護を「福祉」の枠組だけで考える時代は終わりましたこれからの介護は、社会全体を考えるプラットフォームになります」

武内和久「介護を「福祉」の枠組だけで考える時代は終わりましたこれからの介護は、社会全体を考えるプラットフォームになります」

武内 和久
ONE・福岡株式会社 代表取締役
2019/11/18
香取照幸「戦後、国土のほとんどが焼け野原になった状況のかなで社会保障の理想と理念がはじまった」

香取照幸「戦後、国土のほとんどが焼け野原になった状況のかなで社会保障の理想と理念がはじまった」

香取 照幸
駐アゼルバイジャン日本国特命全権大使
2019/11/04
井手英策「北欧では、社会という「大きな家族」の中で介護を行います」

井手英策「北欧では、社会という「大きな家族」の中で介護を行います」

井手 英策
財政社会学者
2019/10/21