いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第33回

認知症の予防と改善に効果あり?音楽療法士が教える「音楽のチカラ」の活用法

最終更新日時 2021/03/11
#介護予防
こんにちは。ソニフルの代表今井竜彦です。「コロナ禍でもできる音楽療法を取り入れた認知症予防体操」についてインタビューしてきました。

こんにちは。高齢者の方でも簡単に演奏でき、音楽のチカラを引き出す楽器をお届けする音楽療法用楽器メーカーソニフルの代表“いまたつ”こと、今井竜彦です。

こちらの記事では「コロナ禍でも在宅介護でも音楽をもっと楽しむ」をテーマに、音楽が持つさまざまな「チカラ」をご紹介して介護の現場へたくさんのステキな時間をお届けしたいと思います。

今回は、全国音楽療法士養成協議会が認定した「音楽療法士」である平川真実先生と、「音楽健康指導士」の馬場田晃一先生のお二人に、「コロナ禍でもできる音楽療法を取り入れた認知症予防体操」についてインタビューしてきました。それではいまたつと一緒に、楽しく学んでいきましょう。

今井さんの画像

祖父の認知症を治したいという思いから音楽療法士に

今井:平川先生は現在、音楽療法教室リヴァをご経営されながら、音楽療法士としてもご活躍されています。音楽療法の道に進まれたきっかけなどはあったのでしょうか。

平川先生:高校時代に進路を考えていたとき、パソコンの画面から「音楽療法士」という文字が目に飛び込んできたことが始まりでした。当時、認知症となった祖父の身体機能がだんだん弱っていく姿を見て、何もできない自分にもどかしさを感じていました。18歳の私は「音楽療法で祖父を治せるんじゃないか」と考えたのです。今振り返れば未熟な発想でしたが、5歳からピアノを習っており、音楽がとても好きな私には天職だと確信したのがきっかけでした。

当時はまだまだ確立されていない音楽療法という仕事に、周りからは反対もされました。しかし、自身の強い気持ちを伝え続けて周りを説得し、最後は担任の先生からいただいた「お前が地元で音楽療法の先駆者になれ」という励ましの言葉を胸に、この道に入ろうと決意しました。

卒業後は「より多くの方に音楽療法を届けたい」という想いから、老人保健施設や幼稚園、障がい者支援施設、就労継続支援施設、障がい者グループホームなど、たくさんの現場で経験を積ませていただきました。現在は私が運営している音楽療法教室で、障がい児・高齢者の方への音楽療法と、子ども向けのピアノレッスンと、リトミック(音楽教育における手法の一つ)を行っています。

音楽療法は当時確率されておらず

秋田と山形の共通要素を取り入れた認知症予防体操

今井:平川先生は、能代市(秋田県)で音楽療法の先駆者としてご活躍されており、とても強い意志を感じます。そしてこの度、平川先生と馬場田先生がコラボして制作された、認知症予防体操「DONPAN session~ドンパンセッション Jazzy house mix(音とリズムで繋ぐ次世代型認知症予防体操)」が、日本音楽健康協会主催の「音健アワード2020」で優秀賞を受賞されたんですよね。おめでとうございます。

平川先生は、音源のピアノ演奏に加え、作詞を担当されたと伺いました。今回の歌詞には、どのような想いと音楽療法のエッセンスを込められたのでしょうか。

平川先生:「どんぱん節」は、私の活動拠点である秋田県の民謡なのですが、馬場田先生の活動拠点であるお隣の山形県でも親しまれていると伺いました。そこで、秋田と山形の良いところや共通する部分を歌詞にふんだんに取り入れようと思ったんです。コロナ禍でなかなか歌っていただくことは難しくなっていると思います。ですが、歌詞を読んだり聞いたりしていく中で、住み暮らしてきた郷土の良さを再認識・再発見して欲しいという想いを込めました。

多くの方が、子どもの頃から聞いてきた曲は「懐かしいな」と感じるでしょう。そのような思いが表出されてくると、当時の香りや思い出の場面、さらには色彩までもが蘇ってくることがあると思います。その現象が起こると、参加されている方同士が顔を合わせて話しはじめたり、笑いあったり、頷きあったりすることにつながります。

この曲を通して、音楽の持つチカラである「社会的反応」を引き出すきっかけを作っていただき、参加されている方々の心が通い、コミュニケーションが深まる行動を促すように、音楽療法のエッセンスを加えてみました。

コミュニケーションが深まることを意識

体操曲のテンポは少し息が上がる程度の速さに

今井:普段から歌い慣れている曲でも、歌詞を変えて思いを込めることで「音楽のチカラ」を高めることができるんですね。そして、今回の楽曲は馬場田先生のミックスにより、ダンスミュージックに仕上げられています。音楽療法ではあまり使われないと思うのですが、このような楽曲にも「音楽のチカラ」は秘められているのでしょうか。

平川先生:もちろんです。まずHOUSE(ハウス・ミュージックのこと)というジャンルでは、元々BPM(Beats Per Minute:1分間の拍数。テンポのこと)が120~125くらいが定番です。しかし、今回の楽曲はBPMを115まで落としており、高齢者の方が体操についてこられるぎりぎりの難易度に設定されています。

少し息が上がるくらいの速さは介護予防にも良いと言われており、高揚感や爽快感も得やすいと思います。難しい場合はテンポを遅くすれば良いので、いろいろな難易度を用意してみるのも面白そうです。

また、ピアノ演奏させていただいたメロディ部分はオリジナルのままですので、高齢者にも受け入れられやすく、ダンスミュージックと融合しているという目新しさは「面白そうだな、やってみよう」という気持ちを引き出してくれますね。

さらに、「音楽にあわせた体操は楽しい」と感じていただければ、1回限りではなく、継続的に介護予防の運動を続けることにもつながります。「続けるということが人間にとって一番難しいこと」だとは感じていますが、音楽を用いることで少しでも負担を減らすことができますよ。

お住いの地域の民謡でも、ほんの少し工夫して活用すれば、たくさんの「音楽のチカラ」を引き出すことができます。ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。

今井:確かに「続ける」ということは、難しいですよね。僕もダイエットは楽しくないので(笑)。でも、ドラムはどんなに激しく叩いて苦しくても楽しいですから、音楽のチカラで楽しく続けられるのはとても良いと思います。

認知症予防・介護予防を早期に取り組む

今井:続いて、馬場田先生にお伺いしたいのですが、今回の認知症予防体操はどのような目的でつくられたのでしょうか。体操の中でポイントとなる部分も教えてください。

馬場田先生:年齢を問わず、多くの方に認知症予防や介護予防に関心を持っていただき、早期対策に取り組んでいただくことを最大の目的としました。私どもの介護施設では、人気の「どんぱん節」と、ダンスミュージックをあわせることで、多くの方に楽しんでいただける作品に仕上げられたと思います。

また、現在はコロナ禍なので、飛沫(ひまつ)が広がるのを防ぐために、発声の代わりに楽器を用いました。どうすれば歌わずに楽しく一体感を出せるかを考えた結果、介護状態に合わせて楽器を選定し、全員が参加できるように工夫することにしたのです。特に、打楽器はかなりお奨めですね。いまたつさんの開発された楽器「良くなる子」は手首の少ない動きでも音が鳴るので、介護度が高い方でも演奏できるのはありがたいです。

おうち時間に家族一緒になってリズムに乗って楽しみながら体操を継続して行うことで、「介護の要らない身体」に大逆転していきましょう。

早期の予防に取り組んでもらうことを意識

いかがでしたでしょうか。継続的に適度な運動を行うことで身体機能低下を防ぎ、さらには心身の機能改善にもつながっていきます。

今回インタビューを受けていただいた馬場田先生のYoutubeチャンネルでは、さまざまな自宅でできる介護予防体操を配信していますので、参考にしてみてください。次回もお楽しみに。

関連記事
認知症予防には地域一体の取り組みがポイント 健康寿命の長い浜松市の取り組みから学べること
認知症予防には地域一体の取り組みがポイント 健康寿命の長い浜松市の取り組みから学べること

中村 亜美
介護福祉士/WEBライター
2023/07/23
認知症予防にデュアルタスクが効果的?自宅でもできる簡単トレーニング方法とは
認知症予防にデュアルタスクが効果的?自宅でもできる簡単トレーニング方法とは

杉浦 良介
リハコネ 【訪問リハビリ】 代表
2023/06/01
介護業界で進むテレビゲームのレク活用。認知症予防や身体機能維持にも期待できる
介護業界で進むテレビゲームのレク活用。認知症予防や身体機能維持にも期待できる

小林 正美
若年性認知症サポートセンター 代表
2022/05/27

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立
!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!