いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第77回

年間1万2,000円以上の購入でお得に!セルフメディケーション税制の対象薬が拡大

最終更新日時 2022/06/29
#高齢者の健康
10万円以上で申請できた従来の医療費控除と違い、1万2,000円以上の市販薬購入で申請ができるセルフメディケーション税制をご存じでしょうか。2017年1月から始まった制度ですが、2022年1月に改正され、以前よりも使いやすくなりました。今回はそのセルフメディケーション税制を紹介します。お得な制度ですので、ぜひご活用いただければと思います。

セルフメディケーションは医療の基本

セルフメディケーションとは、自分自身で健康を管理し、軽度な身体の不調は自分で手当てすることです。

病気やケガをしたときに医療従事者や他人任せにするのではなく、日頃から自分の健康に意識を向け、医療を自分ごとに考えて生活することが基本となります。

セルフと言っても、「自己流」や「自分本位」ということではありません。医療は科学的な根拠に基づいて治療方針や治療薬が決められています。

例えば、風邪をひいたとき、すぐにクリニックや病院に駆けつけるのではなく、症状に合った市販薬を正しく選定し、回復するまで自宅療養するという行動はセルフメディケーションです。

さらに、風邪をひかないように日頃から体操をして免疫力を高めるといった行動もセルフメディケーションになります。

セルフメディケーションは医療の基本です。日頃から自分自身の健康状態と生活習慣に気をつけている人は、そうでない人と比較して年間の医療費や介護費が抑えられていることがわかっています。

日頃から健康に気をつかうことが大切

セルフメディケーション税制の活用法

セルフメディケーションを意識して日頃から努力されている人に対し、国が設けた所得控除制度がセルフメディケーション税制です。

2017年1月から、特定の医薬品購入に対する医療費控除の特例制度「セルフメディケーション税制」が始まりました。当初は5年間の特例として始まった制度ですが、2026年12月31日まで延長され、同時に内容も見直されました。

医師の処方箋が必要な薬を医療用医薬品、薬局やドラッグストアで購入できる市販薬をOTC医薬品といいます。

もともと病院で使われていた医療用医薬品のうち、副作用が少なく安全性が高いと厚生労働省より承認されたものが市販薬として転用されています。これらをスイッチOTC医薬品といい、約2,600品目が対象になっています。

対象品目は厚生労働省のホームページをご確認ください。

スイッチOTC医薬品は店頭で薬剤師の説明を受ければ、受診することなく医療用としても使われている薬を購入できます。

医薬品の種類
分類 定義
医療用医薬品 医師の処方箋が必要な薬
OTC医薬品 薬局やドラッグストアで購入できる市販薬
スイッチOTC医薬品 医療用医薬品のうち、副作用が少なく安全性が高いと厚生労働省より承認を受けた薬

2017年に始まったセルフメディケーション税制の対象医薬品は、スイッチOTC医薬品のみでした。スイッチOTC医薬品の品目数が少なかったため、利用できない人がいました。

2022年1月に改正されたセルフメディケーション税制では、対象となる医薬品の幅が広がり、この制度が始まった当初の倍以上である3,380品目が対象医薬品となっています。(2022年1月1日時点)

対象商品の多くは、「セルフメディケーション税控除対象」と表記されているので、お使いの薬を確認してみましょう。対象品目かどうか不明な時は、購入店に問い合わせていただくと良いでしょう。

この制度の対象者は、定期健康診断や予防接種などを受けている人で、対象となる市販薬を家族の購入分も含めて年間1万2,000円以上購入した人です。

確定申告をすることで所得控除を受けられるので、ドラッグストアや薬局で購入した市販薬のレシートや領収書は捨てずに保管しておきましょう。

なお、従来の医療費控除制度と合わせて利用することはできませんので、どちらかを選択することになります。従来の医療費控除制度を選択する場合には、治療のために購入した市販薬の代金を医療費の中に含められます。

確定申告についてご不明な点があれば、お近くの税務署にお問い合わせください。

家族分を合わせて年間1万2,000円以上で申請ができるので、市販薬によるセルフメディケーションが中心のご家庭であれば、すぐに到達する金額だと思います。

対象品目も増えて活用しやすい制度になった

今年から対象品目も増えたことにより、ますます使いやすくなりました。ご自身やご家族の健康について考えるきっかけにもなると思いますので、この機会にぜひセルフメディケーション税制について考えてみてください。

関連記事
高齢者が薬の管理ができない時の対処法は? 飲み忘れ防止のアイデアや見間違い対策のコツ
高齢者が薬の管理ができない時の対処法は? 飲み忘れ防止のアイデアや見間違い対策のコツ

長谷川 昌之
よつばケアプラン 管理者
2024/12/24

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

通院の手間を省くリフィル処方箋。利用方法に要注意

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!