いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915

1分でわかる、やさしい介護の教科書

在宅介護・施設介護に悩める介護者にアドバイスを送る介護の教科書。 介護や少子高齢化に関連する話題の10科目において、各界の専門家が解説・監修した記事をお届けします。

新着記事

徘徊模擬訓練で高齢者を守る!「人間防犯カメラ」による地域での当事者意識向上が肝心【地域包括支援センター社会福祉士の活動報告】

徘徊模擬訓練で高齢者を守る!「人間防犯カメラ」による地域での当事者意識向上が肝心【地域包括支援センター社会福祉士の活動報告】

藤野 雅一
富津市天羽地区地域包括支援センター センター長
2020/07/08
訪問リハビリと訪問看護の違いって?事業所選びのポイントと利用者目線のアドバイス

訪問リハビリと訪問看護の違いって?事業所選びのポイントと利用者目線のアドバイス

杉浦 良介
リハコネ 【訪問リハビリ】 代表
2020/07/07
ポリファーマシー解消のためにできること。薬剤師に体調や服薬状況を伝えて、専門的な判断のもと薬を減らしてもらおう

ポリファーマシー解消のためにできること。薬剤師に体調や服薬状況を伝えて、専門的な判断のもと薬を減らしてもらおう

雜賀 匡史
さいがケアファルマ 合同会社 ​​代表
2020/07/06
介護職員処遇改善加算の仕組みと要件を解説。2020年度から「計画書・実績報告書の様式一本化」で事務作業が軽減!

介護職員処遇改善加算の仕組みと要件を解説。2020年度から「計画書・実績報告書の様式一本化」で事務作業が軽減!

安部 静男
安部行政書士・社会保険労務士・FP事務所 代表
2020/07/03
菊⽥あや⼦さんが在宅介護の末に迎えた「看取りの理想形」。涙ながらに語った、母との最後の33日間

菊⽥あや⼦さんが在宅介護の末に迎えた「看取りの理想形」。涙ながらに語った、母との最後の33日間

小川 朗
株式会社 清流舎 代表取締役
2020/07/01
コロナ疲労を解消する3つの方法。日光浴や運動、五感を刺激することでセロトニンやアドレナリンが分泌される!

コロナ疲労を解消する3つの方法。日光浴や運動、五感を刺激することでセロトニンやアドレナリンが分泌される!

橋中 今日子
介護者メンタルケア協会 代表
2020/06/30
音楽×デュアルタスク脳トレ。脳への刺激が促進され認知機能が向上。認知症予防の効果が期待できます!

音楽×デュアルタスク脳トレ。脳への刺激が促進され認知機能が向上。認知症予防の効果が期待できます!

今井 竜彦
ソニフル 代表
2020/06/29
医療依存度の高い要介護者が増加中!専門的ケアを提供する施設の重要性とは?

医療依存度の高い要介護者が増加中!専門的ケアを提供する施設の重要性とは?

長谷川 昌之
よつばケアプラン 管理者
2020/06/24
認知症の周辺症状「BPSD」について。環境を大きく変化させないことで、認知症の症状の進行が緩やかになります。

認知症の周辺症状「BPSD」について。環境を大きく変化させないことで、認知症の症状の進行が緩やかになります。

友井川 愛
一般社団法人 きらめき認知症トレーナー協会 トレーナー
2020/06/23
無理なく介護を続けるためのコツ。「介護サービスの有効活用・構い過ぎない自立した介護を促すこと」がポイントです!

無理なく介護を続けるためのコツ。「介護サービスの有効活用・構い過ぎない自立した介護を促すこと」がポイントです!

奥村 シンゴ
よしてよせての会 代表
2020/06/22
濃厚接触者の介護サービス利用について、最終判断はケアマネや利用者が行います。利用不可となる場合のことも考えて!

濃厚接触者の介護サービス利用について、最終判断はケアマネや利用者が行います。利用不可となる場合のことも考えて!

小川 風子
居宅介護支援事業所 ケアマネジャー
2020/06/18
介護の悩みを共有するつどいの場の役割。共感や共有が悩み事を解決へと導きます。地域のつどいの場を探してみましょう

介護の悩みを共有するつどいの場の役割。共感や共有が悩み事を解決へと導きます。地域のつどいの場を探してみましょう

魚谷 幸司
認知症支援事業所笑幸 代表
2020/06/17
介護ストレスを感じたらどこに相談する?身近な相談先と注意点を解説

介護ストレスを感じたらどこに相談する?身近な相談先と注意点を解説

井上 百合枝
合同会社 陽だまりのnekoの夢 代表
2020/06/16
介護者への暴力と介護への抵抗「記憶障がい」によって認識のズレが発生。暴力の原因に目を向けることが大切です

介護者への暴力と介護への抵抗「記憶障がい」によって認識のズレが発生。暴力の原因に目を向けることが大切です

梅本 聡
株式会社 キューシップ 代表取締役
2020/06/12
認知症の高齢者が口の中のものを飲み込まないのはなぜ?嚥下障害の原因と家族の対処法

認知症の高齢者が口の中のものを飲み込まないのはなぜ?嚥下障害の原因と家族の対処法

深津 ひかり
ふかつ歯科 副院長
2020/06/10
身寄りのない高齢者も後見人を選定できる!判断力低下に備える「任意後見制度」のメリット・デメリットを解説

身寄りのない高齢者も後見人を選定できる!判断力低下に備える「任意後見制度」のメリット・デメリットを解説

安部 静男
安部行政書士・社会保険労務士・FP事務所 代表
2020/06/09
【事例あり】認知症で理解力が低下する?5つの中核症状と家族の対応のコツを解説

【事例あり】認知症で理解力が低下する?5つの中核症状と家族の対応のコツを解説

友井川 愛
一般社団法人 きらめき認知症トレーナー協会 トレーナー
2020/06/08
処方箋の期限ってどのくらい?オンライン診療での発行方法も薬剤師が解説!

処方箋の期限ってどのくらい?オンライン診療での発行方法も薬剤師が解説!

雜賀 匡史
さいがケアファルマ 合同会社 ​​代表
2020/05/28
面会制限中の施設利用者家族ができる3つのこと。無理な差し入れより担当者との良好な関係づくりを

面会制限中の施設利用者家族ができる3つのこと。無理な差し入れより担当者との良好な関係づくりを

奥村 シンゴ
よしてよせての会 代表
2020/05/28
「10秒ポーズ健康法」で自律神経を整える!在宅介護者におすすめのストレス解消法

「10秒ポーズ健康法」で自律神経を整える!在宅介護者におすすめのストレス解消法

中川 恵子
医療・介護・健康専門ライター
2020/05/26