いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915

1分でわかる、やさしい介護の教科書

在宅介護・施設介護に悩める介護者にアドバイスを送る介護の教科書。 介護や少子高齢化に関連する話題の10科目において、各界の専門家が解説・監修した記事をお届けします。

新着記事

家族が倒れたときの3つの教え。判断に迷ったら7119番へ電話を!

家族が倒れたときの3つの教え。判断に迷ったら7119番へ電話を!

奥村 シンゴ
よしてよせての会 代表
2020/09/30
薬の飲み合わせに注意! 相性の悪い薬と食べ物の組み合わせとは?

薬の飲み合わせに注意! 相性の悪い薬と食べ物の組み合わせとは?

雜賀 匡史
さいがケアファルマ 合同会社 ​​代表
2020/09/29
生活保護でも介護施設は利用できる?自己負担額や介護保険で受けられるサービス内容を解説

生活保護でも介護施設は利用できる?自己負担額や介護保険で受けられるサービス内容を解説

小川 風子
居宅介護支援事業所 ケアマネジャー
2020/09/25
睡眠時の唾液誤嚥が原因で肺炎に…誤嚥性肺炎予防に効果的な口腔ケア対策を徹底解説!

睡眠時の唾液誤嚥が原因で肺炎に…誤嚥性肺炎予防に効果的な口腔ケア対策を徹底解説!

新田 実
一般社団法人 日本リハビリテーション栄養学会
2020/09/23
休息と情報交換の場「ケアの駅」始動。介護者が介護ベッドを体験!

休息と情報交換の場「ケアの駅」始動。介護者が介護ベッドを体験!

小川 朗
株式会社 清流舎 代表取締役
2020/09/21
閉じこもりが原因で認知症に。家族以外の人とのかかわりが重要

閉じこもりが原因で認知症に。家族以外の人とのかかわりが重要

魚谷 幸司
認知症支援事業所笑幸 代表
2020/09/18
【介護疲れ】認知症介護のストレス対策。発想の転換で介護者も本人も笑顔に!

【介護疲れ】認知症介護のストレス対策。発想の転換で介護者も本人も笑顔に!

橋中 今日子
介護者メンタルケア協会 代表
2020/09/15
支援を断る方への効果的な返答。納得してもらえる理由を盛り込もう

支援を断る方への効果的な返答。納得してもらえる理由を盛り込もう

梅本 聡
株式会社 キューシップ 代表取締役
2020/09/11
【事例】多剤服用はこんなに怖い…認知症が悪化することも 薬を増やすのではなく施設入居を検討しよう

【事例】多剤服用はこんなに怖い…認知症が悪化することも 薬を増やすのではなく施設入居を検討しよう

奥村 シンゴ
よしてよせての会 代表
2020/09/10
【事例あり】高齢者のうつ病への対策はどうすればいい?老年期の心理状態と家族ができることを解説

【事例あり】高齢者のうつ病への対策はどうすればいい?老年期の心理状態と家族ができることを解説

井上 百合枝
合同会社 陽だまりのnekoの夢 代表
2020/09/09
認知症の方の「行動・心理症状」。介護者のかかわり方で改善されます

認知症の方の「行動・心理症状」。介護者のかかわり方で改善されます

髙橋 秀明
一般社団法人 千葉市認知症介護指導者の会 理事
2020/09/08
薬の副作用で眠気がひどいのは正常? 抗ヒスタミン薬が原因かも!

薬の副作用で眠気がひどいのは正常? 抗ヒスタミン薬が原因かも!

雜賀 匡史
さいがケアファルマ 合同会社 ​​代表
2020/09/07
介護テクノロジーの導入対策3選!「なぜ導入するのか」を意識しよう

介護テクノロジーの導入対策3選!「なぜ導入するのか」を意識しよう

阿部 洋輔
有限会社リハビリの風 施設部門管理責任者
2020/09/04
【事例紹介】地域ケア会議ってなに?町田市のケアマネが解説!住民のQOL向上のために専門職が集結

【事例紹介】地域ケア会議ってなに?町田市のケアマネが解説!住民のQOL向上のために専門職が集結

長谷川 昌之
よつばケアプラン 管理者
2020/09/03
【高齢者介護】キーパーソンとは何?役割や決める方法、重要性をケアマネが解説

【高齢者介護】キーパーソンとは何?役割や決める方法、重要性をケアマネが解説

小川 風子
居宅介護支援事業所 ケアマネジャー
2020/09/02
秋バテ防止!食事と生活習慣で体を冷やさない4つの対策を管理栄養士が解説

秋バテ防止!食事と生活習慣で体を冷やさない4つの対策を管理栄養士が解説

濱田 美紀
(公社)大分県栄養士会 常任理事・栄養ケア・ステーション担当
2020/09/01
体の冷えを予防する10秒ポーズ。適度な運動で疲れにくい体をつくる

体の冷えを予防する10秒ポーズ。適度な運動で疲れにくい体をつくる

中川 恵子
医療・介護・健康専門ライター
2020/08/28
大切なのは「ちょうどいい介助量」 過剰な手助けは要介護者の能力低下につながる

大切なのは「ちょうどいい介助量」 過剰な手助けは要介護者の能力低下につながる

阿部 洋輔
有限会社リハビリの風 施設部門管理責任者
2020/08/26
介護職が働きやすい施設づくりに必要な3つのポイント 従事者の倫理観を養い精神を支える

介護職が働きやすい施設づくりに必要な3つのポイント 従事者の倫理観を養い精神を支える

高木 亨
株式会社 てづくり介護 代表取締役
2020/08/24
コロナ禍での厳しい介護生活…。弟は手伝わず1人で父母を看ることに

コロナ禍での厳しい介護生活…。弟は手伝わず1人で父母を看ることに

小川 朗
株式会社 清流舎 代表取締役
2020/08/21