いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第82回

麻痺、ふるえ…手が不自由になってきた高齢者が自立した食事を楽しむための自助具を紹介

最終更新日時 2023/08/28
#親の介護 #介護食
目 次

高齢者は何かしらの原因で手に麻痺やふるえなどが生じ、普通の箸や食器では食べにくくなることがあります。また、車いすに乗った状態でしか食事ができない方もいます。

しかし、食事は自分の力で、自分のペースに合わせてできたほうがおいしく感じるものです。

今回はスムーズに食事動作ができなくなった方におすすめの食器をご紹介します。

便利な食事グッズをご紹介!

お椀

汁物を入れることが多いですが、しっかり持つことができないとこぼしてしまうケースが想定されます。そのため、火傷などの事故につながらないよう注意が必要です。

麻痺がある方には、コップのような持ち手のついているものがおすすめです。

画像提供:photo AC

プレート(皿)

スプーンやフォークを使用して食べることが多いため、すくいやすい高さがあるか、皿の底が滑りにくく動かないように工夫されているかを確認すると良いでしょう。

底はゴムになって動きにくいものもありますが、普通のタイプであればテーブルに滑り止め付きシートを敷くことで動かないように工夫できます。

コップ

ご自身で持つことができるような、軽いものがよいでしょう。しっかり握れるように持ち手が広くて5本指で握りこめるほうが安全で使いやすいです。

さらに、目盛りがついているものだと介護する方も水分摂取量を把握することができ便利です。

麻痺などでものを持ちにくくなっている方は、スプーンに変更するケースが多いですが、やはり「箸で食べたい」という方もいます。そのような方には、バネがついている箸でも良いかもしれません。

慣れるまでは大変なようですが、一度試してみてはいかがでしょうか。

画像提供:Illust AC

スプーン・フォーク

身体の状況に合わせて、握りこみやすいよう持ち手にスポンジを付けたものや、スプーンの先を曲げ、麻痺があっても口まで運びやすくなっているものもあります。その方の状況によって角度を変えてみてください。

お盆(トレイ)

滑り止めがついているものだと食器が動かず、食事がしやすいです。また、お盆の上に滑り止めシートを敷くのも効果的です。

その他

食事の際は椅子でも車いすでも両足が床につくように座ってもらい、食べたものが食道から胃へ通りやすくします。

また、食器だけに工夫をこらすのではなく、ご本人が食べたくなるような食事の提供を行いましょう。

便利グッズを使用するときの注意点

これまで紹介した食器等はごく一部です。使用する際の注意点として、最初から高価なものを購入せずに100円ショップなどのものを、試してみることが大切です。

最初に高価なものを購入すると、うまく使用できなかったときにコストばかりがかさんでしまいます。

このような自助具を使用しながら、できるだけ自分の力で食べてもらえるよう、専門職にも相談してみましょう。

関連記事
食べる力を支える“勝負めし”の知恵― アスリートと高齢者に共通する「栄養」と「工夫」 ―
食べる力を支える“勝負めし”の知恵― アスリートと高齢者に共通する「栄養」と「工夫」 ―

大八木 京子
駒澤大学陸上競技部 栄養士、食育インストラクター
2025/07/16
アスリートのごはんが、誰かの心も支える―駒澤大学陸上競技部「寮母」が語る、“料理に込める思い”―
アスリートのごはんが、誰かの心も支える―駒澤大学陸上競技部「寮母」が語る、“料理に込める思い”―

大八木 京子
駒澤大学陸上競技部 栄養士、食育インストラクター
2025/07/09

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

高齢者の孤食が増加している背景と問題点 共食の場づくりなど3つの対策とは

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!