いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第49回

認知症介護6年目の喜怒哀楽。「お金を盗んだ」と言われイライラ。やりがいは祖母の自分らしい姿。在宅介護は上手に休むのがコツ!

最終更新日時 2018/07/19
#親の介護 #介護保険サービス #高齢者の健康
要介護4の祖母を在宅介護して6年目の奥村シンゴです。今回は、 認知症の祖母を介護していて、イラッとしたことや悲しかったこと、喜びを感じたことをまとめてみました。在宅介護を6年やっている者として、始めたばかりの方にアドバイスをさせていただければと思います。

こんにちは。フリーライターで、要介護4の祖母を在宅介護して6年目の奥村シンゴです。今回は、 認知症の祖母を介護していて、イラッとしたことや悲しかったこと、喜びを感じたことをまとめてみました。在宅介護を6年やっている者として、始めたばかりの方にアドバイスをさせていただければと思います。

認知症による被害妄想でイライラ

祖母にお金を盗ったと言われた…

まずイラっとしたことは、祖母のお金に対しての執着がすごいことです。介護を始めた1年目、祖母が高価な洋服を購入し、その月の年金を1日で使い果たしてしまうことが何度かありました。だから、私が現金や通帳、カードなどを管理するようにしたのですが、祖母は納得してくれません。

「通帳貸して。お金を全部引き出して、印鑑もちょうだい」などと4年間、毎日のように言い続けていました。「ばあちゃん、自分でお金管理できひんやろ?せやから俺が管理してんねん」と言うと、祖母は「なんで私のお金なのに、あんたにそんなこと言われないといけないの?情けないわよ」と泣き出すこともありました。祖母からすると、自身が認知症だとは思っていないので、家族が管理しているというよりも、盗られたという意識のほうが強いわけです。

祖母は、お金が自由に使えないとなると「あんたたちにお金を盗られているから私は貧乏ですよ、お金ください」と、被害妄想を口にすることも。現在は、自分で金銭管理できないことを自覚しているのか、それとも病気が進行しているのか定かではありませんが、以前よりは落ち着いて話を聞いてくれるようになりました。

祖母が徘徊をするようになり、聞く耳を持たない

祖母に深夜徘徊の理由を聞くと…

在宅介護をしていて悲しくなったのは、ここ半年、週に1回ほど徘徊があることです。特にケンカしたわけでもないのに「ここから少し先に行けばね、いつも行ってるところがあるからそこに行くの」「今から仕事を片づけるからね」と言って、突然外に出ようとするときがあります。

「ばあちゃん、もう夜遅いし今日は家にいよう?明日行こう?」と説得しますが、聞く耳を持ってくれません。

私は最初、動揺して祖母に「何か言ったり、気に入らないことした?」と聞きますが、「あんたのことじゃないの、ただ用事があるの」と、言うだけです。

ケアマネージャーからは、「徘徊はだいたい目的地があるので、無理にとめずに一緒に付き添って目的地に行くと、急に足取りがとまることが多いですよ」とアドバイスを受けていたので、祖母が目指す場所へ一緒に歩くようにしています。

徘徊することに関して、祖母は私のせいではないと言いますし、徘徊は認知症が進行したときの症状というのはわかってはいます。しかし、「私は頼りにされていないのか」と何とも言えない悲しみや虚しさを覚えるときがあります。

被介護者が人間らしく生きるのは介護者の喜び

一方、祖母を介護していて、喜ばしいエピソードがあります。祖母が転倒して、一時期寝たきりになったことがありました。しかし、デイサービス・お泊まりデイなど、施設でのリハビリの成果か、骨折や大きな病気がなく健康なのです。

確かに、認知症は徐々に進行していき、もの忘れもひどくなりました。たまに徘徊や暴言、被害妄想をすることもありますし、体力も以前は30分歩いても平気だったのが、今では20分ほどでクタクタになるなど、全体的な衰えは感じます。

しかし、ここ数年は大した病気や怪我もありませんし、週2回通っているデイサービス、ショートステイを休んだことは一度もありません。介護する側としては、祖母が自分らしく自然に過ごしてくれている姿が見れるのは何よりの喜びです。

また、喜びと言えば、自分自身がリフレッシュする時間についてです。祖母が施設から帰宅するときは、一緒に近所をウォーキングしたり、本屋で立ち読みしたりしています。また、お泊りデイやショートステイを一度も休まずに行ってくれるおかげで、計画的にリフレッシュする時間を持てています。

デイサービスやショートステイで介護疲れをリフレッシュ

在宅介護のやりがいは?

認知症の方の在宅介護は、お金に対しての執着や徘徊などで、肉体的・精神的につらくやりきれない日々が続くことが多々あると思います。しかし、認知症は完治する方法は見つかっていませんが、進行をとめたり、和らげることはできるのです。

今まで述べた通り、私の祖母も、転倒による入院で一時は寝たきりへとなりましたが、在宅介護を続けることで少しずつ自立できるようになりました。必ずしも、私の祖母のような例ばかりではないと思いますが、家族が元気になっていく様子だったり、その人らしく生きる姿を見ることができるのは在宅介護でしか味わえないやりがいです。

もし、介護で疲れてしまったならば、デイサービスやショートステイを利用することをおすすめします。リフレッシュできますので、有効活用しながら頑張りすぎない介護をしていきましょう!

関連記事
認知症の親の徘徊で、トラブルが発生!「もうここでは暮らせない」となる前に、ご近所さんやヘルパーに協力してもらおう
認知症の親の徘徊で、トラブルが発生!「もうここでは暮らせない」となる前に、ご近所さんやヘルパーに協力してもらおう

小川 風子
居宅介護支援事業所 ケアマネジャー
2020/01/07
菊⽥あや⼦さんが在宅介護の末に迎えた「看取りの理想形」。涙ながらに語った、母との最後の33日間
菊⽥あや⼦さんが在宅介護の末に迎えた「看取りの理想形」。涙ながらに語った、母との最後の33日間

小川 朗
株式会社 清流舎 代表取締役
2020/07/01

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

脳梗塞後のリハビリ難民を救う!注目の「脳梗塞リハビリセンター」に迫る

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!