いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第186回

年末年始はショートステイが満室になる!?ケアマネと相談して予約は早めにしよう!

最終更新日時 2020/11/19
#親の介護 #介護保険サービス
こんにちは、フリーライターの奥村シンゴです。今回は「コロナ禍における年末年始にうまく介護サービスを利用する方法」をお伝えします。

こんにちは、フリーライターの奥村シンゴです。

筆者は6年間、認知症の祖母の在宅介護を経験し、その間の年末年始に何度か介護サービスを利用しました。そこで、今回は体験談やケアマネージャー、介護職員の方々からいただいたアドバイスを基に、「コロナ禍の年末年始にうまく介護サービスを利用する方法」をお伝えします。

家で静養したいときはショートステイがお薦め

新型コロナの感染者数が日本全国で1日1,000人を超える日が続いております。とはいえ、医療・介護現場の方々の日夜のご尽力により、アメリカやヨーロッパをはじめとした諸外国に比べて、日本の死者数は圧倒的に少なくなっています。

今年は介護施設や病院でクラスターが発生したために、介護サービスを利用できなくなる事態が相次ぎました。読者の中には、施設から突然在宅介護への移行を余儀なくされた人もいると思います。間もなく年末年始を迎えますが、たまには在宅介護から離れて、「家で静養したい」「Gotoトラベルで旅行したい」と思うもの。そんなときに活用できるサービスがあります。

まず介護サービスは、「通所型(利用者が施設へ出向きサービスを受ける)」と「訪問型(介護者が自宅に訪れてサービスを受ける)」があります。さらに通所型サービスから派生して、デイサービスやデイケアのような日帰りサービス、ショートステイのような宿泊サービスがあるのです。

在宅介護サービスの種類

年末年始の介護サービス利用は早めに予約

年末年始で少し長い時間静養したいという場合は、ショートステイがオススメです。ショートステイもそうですが、注意点としては、年末年始は早くから介護施設が埋まってしまうことです。気がつけば、普段利用している施設が満室というのもよくある話。ですので、介護者は下記のことに気をつけてください。

サービス利用の可否や外出の予定を決めておく
ケアマネージャーは、年末年始の1~2ヵ月前には予定を尋ねてきます。あらかじめ予定を立てておきましょう。
施設が満室でもキャンセル待ちを
基本的に、施設が満室でもキャンセル待ちをしておきましょう。筆者も介護中に何度か利用したかった日の直前にキャンセルが出て、ショートステイの利用ができました。
ショートステイが満室の場合はデイサービスを抑えよう
束の間ではありますが、お昼間に休憩できるだけでも介護者の心身の負担は変わってきます。保険内でデイサービスを利用したい場合は、要介護度によって1ヵ月で利用できる時間に限りがありますので、詳細はケアマネージャーに尋ねてください。

緊急時の連絡はケアマネではなく直接施設へ

前述した通り、筆者は6年間在宅介護をしていたのですが、年末に1度だけ風邪を引いたときがありました。私は「祖母に風邪をうつしてしまったらどうしよう…苦しくて介護できない」と思い、ケアマネージャーの事業所に連絡しました。

ところが、全然電話がつながりません。それもそのはずで、祖母を担当しているケアマネージャーも事業所も年末年始で休暇に突入していたのです。私は、「このまま39度の高熱のまま介護しなくてはいけないのか…」と不安が頭をよぎりました。

結局、体が強くない母親に連絡し、祖母の洗濯や買いもの、おむつ替えなどを介助してもらいました。後日、私はケアマネージャーから「ご案内が漏れ申し訳ございません。年末年始におばあさま、もしくはシンゴさんが急にご体調を崩された場合、施設に直接連絡してください」とアドバイスを受けました。ケアマネージャーは携帯電話を持っていない人が多いということを覚えておきましょう。

とはいえ、筆者が経験したのは新型コロナが流行る前。介護施設側も若干の余裕があったのかもしれません。今年の年末年始の場合は事情が違いますので、極力迷惑をかけないよう介護者が体調管理を万全にしてください。

携帯を持たないケアマネージャーは多い

常連の施設を1ヵ所確保しておくこと

1ヵ所でも良いので、特定の施設の職員さんと人間関係を築いて“常連”になるといざというときに助けてもらえる場合があります。祖母はお泊まりデイサービスの職員の方が「若くてスラっとして格好良いし、やさしいのよね」と大変気に入り、1ヵ月の間に8回も利用。すっかりその施設の常連となりました。

家族が急病のときや大型連休の際、当日に電話してサービスをしてもらえるか聞いてみると、「1ヵ所だけ空きがあるんで、利用してもらって良いですよ。お迎えに行きますね」と嫌な顔一つせず、祖母を見てくれました。そのおかげで、家族が年に何度か勢ぞろいすることができました。筆者以外の家族でも、「いつもお世話になっている施設に少しだけお願いしている」という話をときどき耳にします。

なので、1ヵ所だけ馴染みの施設を確保するのが重要です。ただし、無理やり「あんた達、なんとかするのが仕事でしょ」と上から目線で言うことはやめましょう。あくまでも施設の好意であることを忘れずに。

職員と人間関係を築いておくこと

この前、とあるお店で私は店員さんに、「よう来てくれるから今日はまけときます」と言われました。しかし「これ」ができるのは、お互いに良好な関係性が保たれているからです。この点は、介護者がピンチのときに助けてくれる介護施設と共通している気がしました。ぜひ、読者の方でそういった介護施設が見つかることをお祈りしています。

寒い日が続き、新型コロナの流行も懸念されますが、体調に十分お気をつけください。

関連記事
介護する側が新型コロナウイルスに感染したら?介護者への3つの自治体支援例を紹介!
介護する側が新型コロナウイルスに感染したら?介護者への3つの自治体支援例を紹介!

小川 朗
株式会社 清流舎 代表取締役
2021/02/17

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

【新常識!】デイサービスの利用時間とは?ニーズに合わせて護負担を軽減できる「ナイトデイ」「カジノ型」等の新たなデイの活用を

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!