いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第83回

【認知症】弄便とは?便いじり行為の原因と対策方法を体験談をもとにわかりやすく解説

最終更新日時 2019/02/21
#親の介護
今回は「認知症の方の弄便」についてお話しします。認知症の方のなかには弄便と言われる「便いじり行為」をする方もいます。 この行為は特に夜間に起こりやすいのですが、原因としてはいくつかの理由が考えられます。

みなさん、こんにちは。デイサービスで看護師として勤務している、認知症LOVEレンジャーの友井川 愛です。

前回は排便についてお話ししましたが、今回は「認知症の方の弄便」についてお話しします。

弄便する理由

認知症の方のなかには弄便と言われる「便いじり行為」をする方がいます。

この行為は夜間に起こりやすいのですが、原因としてはいくつかの理由が考えられます。

1.便の認識ができない

認知症の方のなかには便の認識ができない場合があり、つい触ってしまうことで周辺に便をつけてしまうのです。

「おむつや紙パンツ内に便がある」→「気持ち悪いと感じる」→「処理の方法がわからない」→「でも、どうにか便をとり除きたい」→「とりあえず手でとり除こう」→「でも、便が手についてとれない」→「周囲のもので手についた便をとる」→「衣類や周囲にあるものに便が付着」→「行為に気づいた介護者や施設スタッフなどに怒られる」→「本人は自尊心を傷つけられる」→「更に認知症症状が進行してしまう」

「便いじり行為」の現場では、このような悪循環になってしまうことがあります。

また、認知症の方は、排泄をしてもそのことを介護者に上手く伝えられない場合があります。

トイレの場所がわからなくなったり、使い方がわからなくなっている場合もあるので、便意を感じたときにトイレやポータブルトイレがわかるように目印や案内があると良いですね。

2.おむつはできる限り使用しない

夜間時になると、当たり前のようにおむつを使用するという話を聞きます。

しかしながら、本当にその方におむつが必要なのか、きちんと検討したうえで使用しているのでしょうか?

本人のためのように言いながらも、自分たちの都合でおむつを選択していないでしょうか?私は、介護現場で安易におむつ使用が行われているような気がしてなりません。

トイレまで行くのが難しいならポータブルトイレで対応できませんか?

便秘の方でも、排泄したいタイミングでトイレに行き、便座に座ることで排便しやすい姿勢になることができれば、かなり排便しやすくなります。

おむつは不快に感じるものだという再認識が必要

もし自分の力で排泄できるのにおむつ内で排泄するということは、かなり不自然な排泄しているということになります。

みなさんはおむつに排泄したときどんな気持ちになり、どんなに不快な思いをするか想像できますか?

私は介護士になったばかりの頃に、先輩から高齢者の気持ちを理解するためにも一晩、自分でおむつをつけて排泄してみるようにアドバイスを受けたので、実際おむつをつけて排泄してみた経験があります。

その結果、尿が出たときには冷たい思いをしましたし、便が出たときは朝までずっと気持ち悪い思いをしました。

何事にも通じると思いますが、相手の気持ちを理解するためには、自分も同じことを経験してみることが必要だと思います。

もしそれで不快な思いをしたならば、高齢者の方に同じことはできませんよね。

私は自分が経験したことで不快な気持ちを理解できたので、余程のことがないかぎり高齢者の方におむつは使用しません。

もちろん、その分こまめにトイレ誘導をします。

ただ、どうしてもおむつを使用しなければならないのであれば、こまめに排泄の確認をしておむつ交換をしてあげましょう。

排便コントロールの真の意味

高齢者は慢性的な便秘の方が多いため、習慣的に毎日、下剤を服用している方も少なくありません。

ときには、毎食後に下剤を服用している方もおられます。

しかし私の考えとしては、必要以上のお薬を服用するのはおすすめしていないため、下剤の乱用にも思えるお薬の処方には納得できません。

よく現場で使われる言葉に「排便コントロール」というものがあります。

下剤を使用して排泄の時間をコントロールしましょうという意味合いなのですが、私はこの「排便コントロール」という言葉そのものに違和感があります。

そもそも、排泄するためにはきちんと食事で水分を摂取し、運動もするなどの「普通の生活」をしていれば、自然に排泄できるはずなのです。

本来なら、この「普通の生活」を行うことが排便コントロールなのではと私は考えます。

もちろん前述したとおり、私たちと高齢者の方では身体が違うため、普通の生活をしていても必ず毎日、排泄があるとは限りません。

しかし、下剤を常に使用されることによって、夜間に下痢便を起こして不快な思いをしている高齢者を今まで多く見てきました。

寝ていてもお薬の作用で常にお腹が痛くなりますし、それによってぐっすり眠ることもできません。

そのうえおむつへの排便によって不快な思いをするのですから、高齢者からしたらたまったものじゃないと思うのです。

前回の記事で、自然に排便するための改善方法をお話ししているので、良かったら参考にしてみてください。

最後に一言

最後に、認知症の方は自分で排泄の処理ができないことに傷ついてしまうことも心にとめておきましょう。

もし弄便があったとしても、決して責めるような言葉で話さないように注意してください。

一番ショックを感じているのは本人なのですから。

関連記事
【認知症】トイレ以外で用を足すなどの排泄に関するトラブルの対策を解説!ケース別の原因をもとに対策や排泄介助の方法を紹介
【認知症】トイレ以外で用を足すなどの排泄に関するトラブルの対策を解説!ケース別の原因をもとに対策や排泄介助の方法を紹介

古賀 優美子
福祉住環境コーディネーター/フリーランスWebライター
2023/05/13
スムーズな介護をするために必要な「生活歴」とは。環境の変化による不安や排泄問題の解決に役立つ
スムーズな介護をするために必要な「生活歴」とは。環境の変化による不安や排泄問題の解決に役立つ

友井川 愛
一般社団法人 きらめき認知症トレーナー協会 トレーナー
2020/02/25
認知症で独語が増える理由とは?症状の特徴と効果的な対応方法
認知症で独語が増える理由とは?症状の特徴と効果的な対応方法

藤野 雅一
富津市天羽地区地域包括支援センター センター長
2025/04/08

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立
!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!