いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第276回

【専門家が解説】認知症の異食行動とは?ティッシュ等を食べる原因と、家庭でできる対策方法を解説

最終更新日時 2023/10/11
#親の介護 #高齢者の健康
目 次

異食とは、食べ物ではない物を口にしてしまう行為で、認知症の方にみられる行動の一つです。認知症ではない人にとっては理解の難しい症状と言えるでしょう。

そこで今回は、認知症の方が異食をしてしまう理由と防止策、そしてそれでも異食してしまったときの対応方法についてお話します。

異食をしてしまう原因

そもそも、認知症の方はどうして異食してしまうのでしょうか。

それは、認知機能の低下により食べられないものを「食べ物である」と誤認してしまうことに起因します。

異食をしてしまいやすいケースには大きく2つあります。1つはお腹が空いているケース、もう1つは他にすることがなく、食事に意識がいきやすくなっているケースです。

①お腹が空いている

お腹が空くこと自体は誰にでもあります。ですが、認知症の場合は、満腹中枢がうまく機能しなくなるため、いくら食べても満足できず、通常よりも空腹を感じやすいと言われています。そして、空腹感がある中で手に取る物が食べる物かどうかを正しく認識できないため、食べ物ではない物も口にしてしまうのです。

②食事以外にすることがない

お腹が空いていない場合でも、他者とのかかわりやすることがないと食事に頭がいきやすくなります。

この流れがわかると、異食をしないためにできることがわかります。目につき、手の届く範囲の場所に口にすると危ない物を置かないようにするか、場合によっては鍵のかかる場所に収納することも必要なことです。

異食を防ぐには?

認知症の方が食べ物ではない物を口にしていたら、どんな物であっても止めようとするかもしれません。しかし、止めることによって認知症の方への対応が難しくなることがあります。

そのため、口にしている物が健康上害がないのであれば、黙認することも対応の一つです。

また、声をかける理由がなくても一言で良いので何度も声をかけ、気にかけていることを伝えます。そして、何かしないといけないことや好きなことをしてもらえる時間をつくって他のことにも目がいくようにするのです。

異食してしまうと危険なもの

どんなに気をつけていても、異食が起きてしまうことはあります。そこで最後に、異食が起きたときの対応について危険の内容に分けて考えていきます。

のどに詰まってしまい窒息の危険性がある次のような物には注意が必要です。

  • ティッシュ
  • トイレットペーパー
  • ハンカチ
  • おしぼりなど

これらの物を口にしているのを見かけたら、すぐに口の中を確認し、急ぎ取り除くことが必要です。

また、食道や消化器を傷める危険がある物は以下の通りです。

  • ボタン電池
  • 画びょう
  • ホッチキスなど

生命にかかわるまで至ることは少ないですが、放置すると危険です。疑わしいようであれば、レントゲン検査をして確認することが必要です。

そして、殺虫剤や漂白剤などは中毒症状を起こす可能性があるので、これらは事前対策として先に書いた鍵のかかる場所に保管しておくことで防ぐことができます。

なお上記に当てはまらない物や判断に迷う場合、財団法人日本中毒センターの中毒110番(電話072-727-2499)で、24時間365日対応しているので問い合わせると良いでしょう。

関連記事
認知症の人に「何度も同じことを言わせるな!」はNG。優しく寄り添う対応のコツ
認知症の人に「何度も同じことを言わせるな!」はNG。優しく寄り添う対応のコツ

郷司 純子
兵庫医科大学 医学部 医学科 助教授
2017/12/14
認知症介護のお悩みの方へ 祖母の認知症からみる症状の流れ!ポイントはイライラしても責めないこと
認知症介護のお悩みの方へ 祖母の認知症からみる症状の流れ!ポイントはイライラしても責めないこと

郷司 純子
兵庫医科大学 医学部 医学科 助教授
2017/09/22
認知症で独語が増える理由とは?症状の特徴と効果的な対応方法
認知症で独語が増える理由とは?症状の特徴と効果的な対応方法

藤野 雅一
富津市天羽地区地域包括支援センター センター長
2025/04/08

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

高齢者の脱水でせん妄はなぜ起こる?認知症と誤解しやすい症状と水分補給の5つのコツ

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!