いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
魚谷 幸司

認知症支援事業所笑幸 代表
魚谷 幸司

保有資格介護福祉士, 精神保健福祉士 , 認知症ケア指導管理士
専門分野認知症
1972年生まれ。日本福祉大学卒。社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士。 約25年に渡る様々な介護施設での勤務を経て2016年4月、認知症支援事業所 笑幸を開業。介護保険制度では対応できないニーズに特化したオーダーメイド形のサービスを提供している。 そのほか、介護職員初任者研修の講師や「認知症の人と家族の会」大阪府支部の世話人としても活動する。また、これまで成年後見人として15人を担当。2021年3月まで2期4年にわたって介護認定審査会の委員も務めた。

専門分野

  • 認知症全般
  • 成年後見
  • 1996年3月 日本福祉大学卒
  • その後、特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、グループホームで計25年間従事
  • 2016年4月 認知症支援事業所開業。「認知症の人と家族の会」大阪府支部 世話人兼電話相談相談員・介護職員初任者研修 講師
  • その他

    資格

  • 社会福祉士
  • 介護福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 介護支援専門員
  • ガイドヘルパー
  • 認知症ケア指導管理士
  • 認知症ケアライフパートナー
  • 認知症介助士
  • 福祉住環境コーディネーター2級
  • 公式情報

    担当記事

    認知症の方の在宅介護で気をつけたいトイレや食器などのひと工夫

    認知症の方の在宅介護で気をつけたいトイレや食器などのひと工夫

    魚谷 幸司
    認知症支援事業所笑幸 代表
    2024/01/19
    【事例あり】周囲に認知症と思われる方がいたら…関係性によって対応を工夫しよう

    【事例あり】周囲に認知症と思われる方がいたら…関係性によって対応を工夫しよう

    魚谷 幸司
    認知症支援事業所笑幸 代表
    2023/12/05
    介護認定を拒む人への対応方法!認知症の家族が調査を拒否するときはどうすればいい?

    介護認定を拒む人への対応方法!認知症の家族が調査を拒否するときはどうすればいい?

    魚谷 幸司
    認知症支援事業所笑幸 代表
    2023/11/07
    【専門家が解説】認知症の異食行動とは?ティッシュ等を食べる原因と、家庭でできる対策方法を解説

    【専門家が解説】認知症の異食行動とは?ティッシュ等を食べる原因と、家庭でできる対策方法を解説

    魚谷 幸司
    認知症支援事業所笑幸 代表
    2023/10/11
    「親が認知症かも」と思ったら…医療機関より先に相談窓口へ

    「親が認知症かも」と思ったら…医療機関より先に相談窓口へ

    魚谷 幸司
    認知症支援事業所笑幸 代表
    2023/09/04
    認知症の人が行方不明になる理由は? 徘徊の対策と注意点を解説

    認知症の人が行方不明になる理由は? 徘徊の対策と注意点を解説

    魚谷 幸司
    認知症支援事業所笑幸 代表
    2023/08/09
    認知症の方に“話しかける”ことの大切さ 介助の際は状況を伝える声かけで安心してもらおう

    認知症の方に“話しかける”ことの大切さ 介助の際は状況を伝える声かけで安心してもらおう

    魚谷 幸司
    認知症支援事業所笑幸 代表
    2023/07/14
    認知症治療における「選択」と「説明」の重要性 拒否が強いときは説明を丁寧に

    認知症治療における「選択」と「説明」の重要性 拒否が強いときは説明を丁寧に

    魚谷 幸司
    認知症支援事業所笑幸 代表
    2023/06/23
    認知症介護で大切なのは「手を抜くこと」。時には「割り切り」も必要

    認知症介護で大切なのは「手を抜くこと」。時には「割り切り」も必要

    魚谷 幸司
    認知症支援事業所笑幸 代表
    2023/05/19
    認知症の服薬管理で起きやすい問題と対策 薬の飲み忘れや飲み合わせに注意

    認知症の服薬管理で起きやすい問題と対策 薬の飲み忘れや飲み合わせに注意

    魚谷 幸司
    認知症支援事業所笑幸 代表
    2023/04/03
    前の10件