いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第269回

認知症の人が行方不明になる理由は? 徘徊の対策と注意点を解説

最終更新日時 2023/08/09
#親の介護
目 次

人は歩くとき、「どこかへ行く」「何かをしに行く」など必ず何らかの目的があります。それにもかかわらず「徘徊」という変わった言葉が存在します。辞書によると、「あてもなく歩き回ること」と書かれています。

そして、その徘徊の症状があると言われているのが認知症の人です。そんな中、先日複数の新聞で「認知症が原因で行方不明となった人がここ10年で倍増した」とのニュースが取り上げられていました。

そこで今回は、認知症の方がそもそもなぜ徘徊をするのか、そしてどう対応すれば良いかについてお話します。

目的は覚えていても達成する方法がわからない

認知症の方はそもそもどうして徘徊するのでしょうか。これには理由があります。

徘徊に限ったことではないですが、行動障害(問題行動)と呼ばれるものには認知症の人「なり」の理由があります。認知症の方がなぜそのような行動をとったのかを考えていくことが、対応する内容のヒントとなるのです。

画像提供:Adobe Stock

認知症の方の「徘徊」には、大きく分けて2つのケースがあります。

一つは、歩く目的は覚えていても達成するための場所がわからなくなるケースです。それでも必死にその場所を探そうとして歩き回る姿が徘徊と呼ばれてしまいます。誰かに聞けば良いのにと思うかもしれませんが、それが難しいのが認知症の人なのです。

そのため、そのような人には「どうしましたか?」などと声をかけ、可能であれば目的地まで案内しましょう。

そして、このようなケースに対しての事前対策として、目的地がわかるようにしておくことも有効です。例えば自分の部屋がわからなくなってしまう人に対しては、部屋の入口に名前を書いて貼っておく、などの対策が助けになります。

目的を忘れて、思い出すために徘徊する

もう一つは目的を忘れてしまい、それを思い出すための方法として歩いているです。このケースではご本人の言動から「長くトイレに行っていないからトイレに行きたいのかもしれない」などと歩いている理由の推測をする必要があり、対応する人の力が試されていると言えます。

ただし、過度に失敗を恐れないことです。大切なのは、うまくいかなくても気にかけていると相手に伝わる言動をすることです。いいかげんな対応が状態を悪化させることにつながります。理由はわからなくても「一緒に」歩くだけで解決することもあるのです。

そして、いずれの場合でも大切なのは、野外にも徘徊が及ぶ場合においては、ご自身の力だけで解決しようとしないことです。状況に応じて身内や近所の人といった他の人の手や警察の力を借りることが必要になる場合があることは頭に入れておいてください。

最後になりますが、ここまで書いてきたことは私のこれまでの経験から言える1つの例に過ぎません。参考にするにとどめ、ご自身の知恵を働かせ、工夫することが介護には必要です。

関連記事
【事例で解説】認知症の夕暮れ症候群とはなぜ起こる?適切な対策や身に着けておきたいコミュニケーション法を解説
【事例で解説】認知症の夕暮れ症候群とはなぜ起こる?適切な対策や身に着けておきたいコミュニケーション法を解説

髙橋 秀明
一般社団法人 千葉市認知症介護指導者の会 理事
2023/04/27
行方不明時に役立つ認知症高齢者SOSネットワーク 不測の事態に備えて事前登録を
行方不明時に役立つ認知症高齢者SOSネットワーク 不測の事態に備えて事前登録を

古賀 優美子
福祉住環境コーディネーター/フリーランスWebライター
2023/03/25
認知症の人の徘徊、防災無線の早期使用が発見のカギ!地域包括支援センターと地域の連携で見守りの目を
認知症の人の徘徊、防災無線の早期使用が発見のカギ!地域包括支援センターと地域の連携で見守りの目を

藤野 雅一
富津市天羽地区地域包括支援センター センター長
2022/05/02

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

徐々に広がる認知症バリアフリー 地域や団体で行われる主な取り組み

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!