いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第258回

認知症介護で大切なのは「手を抜くこと」。時には「割り切り」も必要

最終更新日時 2023/05/19
#高齢者の健康
目 次

何かをするにあたって「手を抜く」と聞くと、皆さんはどのような印象を持ちますか。

多くの方はマイナスのイメージを抱かれると思いますが、認知症の方を介護している方にとっては大切なことになります。

今回は、私が世話人として参加している「認知症の人と家族の会」の集まりで聴いた参加者のエピソードを例に、手を抜くことの大切さについてお話します。

【事例】頑張っているのに認知症の妻に理解されない

Sさん(男性)は、認知症の奥様を介護保険サービスを利用しながら、約3年にわたって在宅介護をされています。

仕事人間だったSさんは、家のことをほとんど奥様にしてもらっていたこともあり、奥様の認知症がわかったときは戸惑われたと言います。

それでも3人の子どもは独立し、すでに自立していることから、「頑張ろう」と思って家のことをやっています。きちんと食事をつくり、掃除や洗濯といった家事に始まり、排泄の介助などの介護も含めて、すべてきっちりとやっています。

ところが、奥様はSさんの頑張りに反して、食べてくれなかったり汚したりするそうです。そんなときSさんは「なぜこんなに頑張っているのに…」と思うそうです。

画像提供:Adobe Stock

「きちんとやっているのになぜ妻は…」という思いにとらわれてしまうのですが、ここに問題が2点あります。

1つは認知症の妻に自分の頑張りを認めてもらいたいと期待していること。そしてもう1つがきちんとやっていることが正しいと思っていることです。

もちろん、きちんとやること自体は悪くありません。ただし「きちんとやらないと」と一生懸命になりすぎず、適度に手を抜くことが大切なのです。

心の健康を保つために手を抜こう

きちんと介護をしようと思うのは「男性介護者に多い」という話を聞いたことがあります。男性は介護を仕事のように捉えがちで、形から入り、失敗のないようにすることが大切と考える。

それに対して、女性の多くは、人の世話という意味では育児の経験から適度に手を抜かないと頑張りは続かないことをわかっている。この理解こそ大切なことなのです。

介護は育児と違って先が見通せるものではありません。何年どのような経過で続くかわからない中、ずっと一生懸命にやりすぎて、介護者が体調を崩しては本末転倒です。

介護する相手を思いやって対応することは大切ですが、認知症の方の介護を続けるためには、介護者の体はもちろん、心も健康であることが必要なのです。また、認知症の方の介護をするうえで、「手を抜くこと=罪悪感」と感じる介護者もいますが、決してそんなことはありません。

食事をつくることに疲れたらできあいの物を買えば良い、掃除をしなくても死ぬことはないといったように割り切って手を抜くことが大切です。

認知症の方をコントロールせずに心に余裕を持とう

認知症の方の心の状態は一般の人以上に複雑です。何かをきっかけに実にさまざまな言動をします。

特に、介護者が認知症の方をコントロールしようとすると、介護者にとって悪い言動をとります。

なかなか食べてくれないときに、何とか食べてもらおうと一生懸命になるのではなく、食べない日もある、歳を考えるとこれだけ食べれば十分なのかもと考えると良いでしょう。

風呂に入らなくても死ぬことはない、誰だって寝られない日はある、機嫌が悪いことは私にもあるといった感じで心に余裕を保ってみてください。

介護者が適度に手を抜いて心の余裕を持つことが、結果的に認知症の人の対応(介護)を上手くできる1番の近道だと私は思います。

関連記事
認知症の進行度に合わせた家族の接し方とは?軽度・中等度の事例から学ぶ、本人の楽しみを奪わない支援の工夫
認知症の進行度に合わせた家族の接し方とは?軽度・中等度の事例から学ぶ、本人の楽しみを奪わない支援の工夫

小林 正美
若年性認知症サポートセンター 代表
2023/12/27

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

若年性認知症でも就職できる?就労支援の選択肢と再就職のポイント

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!