いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第222回

介護保険外サービス事業者が求める「良いケアマネジャー」とは?利用者の生活支援を第一に考える

最終更新日時 2022/03/25
超高齢社会を迎え、介護保険外サービスは、高齢者の生活を支えるサービスとして利用が進んでいます。その事業者にとって、ケアマネジャーは介護保険制度の利用を考えている方との橋渡し役でもあり、欠かせない存在です。しかし、ケアマネジャーも十人十色。今回は介護保険外サービス事業者の視点から良いケアマネジャーの条件を考えます。

介護保険制度における要は間違いなく、ケアマネジャーです。

ケアマネジャーは介護を受ける本人やその家族などと話をして、必要な介護保険サービスを結びつける役割を担っています。

私が運営する介護保険外サービスの事業所にとっては、介護保険サービスの利用を考えている方と私たちとの橋渡し役でもあり、欠かせない存在です。

今回は介護保険外サービス事業所を運営する私の立場から、良いケアマネジャーとはどのようなものか考察します。

介護保険外サービスに理解がある

超高齢社会を迎え、介護保険外サービスは、高齢者の生活を支えるサービスとして利用が進んでいます。

既存の介護保険サービスだけでは十分な対応ができない買い物や通院の付き添いなどといった日常的な支援は、ますます必要性が増していくでしょう。

支援が多岐にわたる介護保険外サービスについて、ケアマネジャーがどの程度理解しているかは、事業者と利用者にとって大切なポイントになります。

最近でこそほとんどありませんが、起業当初はケアマネジャーに理解してもらえないことがよくありました。

事業の説明に訪問したとき、「介護保険サービスがあるのに、わざわざ高いお金を払う人はいないでしょう」と少なからず言われたことがありました。

高いかどうかは利用される人が決めるべき。私はやろうとしていること自体を否定された気がして辛い気持ちになったのを覚えています。

ただ、住み慣れた地域で最期まで暮らすことを目指す地域包括ケアシステムの気運が高まっています。少しずつ介護保険外サービスへの理解も深まってきたように感じます。

まだ介護保険サービスには及びませんが、ケアマネジャーの理解度が深まることによって、利用者の方にもさまざまなサービスを知ってもらう機会が増えていると感じています。

ケアマネジャーによって介護保険外サービスの理解度が異なる

利用者の情報をしっかり共有する

介護保険外サービスでも利用者の方の置かれている状況や健康状態を事前に知っておくことは大切です。

しかし、ケアマネジャーによっては、利用者に介護保険外サービスを紹介だけして、その後はまったくかかわらない人もいます。

「サービスの利用希望者を紹介をするので後はこちら(ケアマネジャー)に関係なく、直接やり取りをしてくれて良い」と言われ、複雑な気持ちになることがあります。

事業者側の立場から紹介してもらったのはありがたい一方で、どこか他人事のように思えてしまうからです。

利用者の方の詳しい情報までは難しいまでも、最低限の情報を提供するのが良いケアマネジャーだと思います。

本来、ケアマネジャーは介護保険サービスの事業所にこのような情報提供を当たり前のようにしています。こうした情報提供を介護保険外サービスでも行うことで、利用者の方にとっても質の高い支援につながると考えます。

介護保険外サービスの事業者から申し出をすれば、情報提供を断られることはありませんが、ケアマネジャー側からのアプローチはまだ少ないのが現状です。

利用者の生活支援を重視している

良いケアマネジャーは、介護保険サービスと介護保険外サービスにとらわれず、利用者の方の生活を支えていくことを重視しています。

サービス提供が始まると、毎月の介護サービスの予定が書かれた提供票と呼ばれる書面が送られてくることがあります。

また、こうした書面の中で、日々の状態の変化などを詳しく連絡してくれると、私たちも利用者の方の認知症の進行具合などを考慮して、適切なサービスを提供できます。

さらに、介護サービスを提供する事業者などが集まって話し合いをする「サービス担当者会議」と呼ばれる会議に参加させてもらうことができると、とても大きなメリットがあります。

サービス担当者会議は、ケアマネジャーが中心となって、介護事業者や利用者本人、家族などが意見を出し合って、ケアプランの内容や目的を話し合う場です。

例えば、利用者の細かい健康状況や、各事業者がどのような目的でサービスを提供しているかなどを把握することができます。

私としても、この会議に参加することで対象となる方を支えるチームの一員として認められたことを実感します。

利用者の生活を支援することを重視できる

介護保険外サービスを、高齢者の生活を支える一つの事業所として捉えられるケアマネジャーが求められていると思います。

関連記事
老老介護の割合は6割超 地域で受けられる介護保険外サービスで負担を軽減しよう!
老老介護の割合は6割超 地域で受けられる介護保険外サービスで負担を軽減しよう!

長谷川 昌之
よつばケアプラン 管理者
2023/08/30
知ってて安心! ケアプラン作成に欠かせない「サービス担当者会議」の目的と開催のコツ
知ってて安心! ケアプラン作成に欠かせない「サービス担当者会議」の目的と開催のコツ

宮崎 直樹
株式会社 介護屋宮﨑 代表取締役
2018/08/03

認知症の家族が必要とするサービス。心身の健康を維持するレスパイト

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!