いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第170回

話し相手のサービスを行った事例2つ。家族や友人には話せない悩みもある

最終更新日時 2021/03/05
#親の介護
皆さん、こんにちは。認知症支援事業所 笑幸 代表の魚谷幸司です。今回は「話し相手のサービスを行った」ときのことを、2つお話ししたいと思います。

皆さん、こんにちは。認知症支援事業所 笑幸 代表の魚谷幸司です。

今回は「話し相手のサービスを行ったときの体験談」を、2つお話ししたいと思います。

「話し相手になるサービス」が求められる理由

当事業所では介護保険制度で対応できるサービスがなくて困っている方に対して、自費対応のオーダーメイド介護を提供しているのですが、その中で驚かれるサービスがあります。それは「話し相手」をするだけのサービスです。

多くの方が単なる話し相手にお金を払うことに驚かれるのですが、利用される方がいるのは事実。では、話し相手のサービスを利用されている方が特別な人たちなのでしょうか。実際に利用をされている方の話を聞いてみると、そうとも思えません。

私がそのニーズを持っていると考える方は、「一人暮らしをしている方」です。親族や友達がいるうえで、「そうではない第三者に話を聞いて欲しい」「第三者だからこそ話せる」といった理由からサービスを利用されるのです。

第三者だからこそ話を聞いてほしい

半年前にご主人を亡くされたAさん

まずは、81歳のAさんの事例をご紹介します。

Aさんは約半年前にご主人を亡くされており、それから何をするにも気力が湧かず、この不安な気持ちを聞いて欲しいとのことでした。お話を聞くと、ご主人は心の準備をする暇もなく入院してから急に亡くなってしまったようです。

「子どももおらず、夫婦2人で支え合ってきただけに、亡くなって半年経つのに引きずってしまう」と言います。周囲にこんな話を聞いてくれる人もいないようで、ひとしきり話された後の表情は少し違って見えました。その後は、Aさんからのプライベートな質問に答えたことをきっかけにしばらく世間話に花が咲きました。最後には家事をお願いされたため、その対応を終えて家を後にしたのです。

2枚目

認知症の可能性による不安を話せずにいたBさん

次は88歳のBさんです。

このBさん、実はケアマネージャーの仕事をしていたときに担当していた方で、物事をよく知っていて冗談の通じる楽しい人でした。仕事を辞めてからの付き合いはなかったのですが、最近になって連絡がありBさんの家に向かいました。本来Bさんはきれい好きだったのですが、そのときのBさんの家は以前と明らかに違い、私は驚きを隠せませんでした。

整理整頓されていた部屋は雑然とものが置かれ、床には飼われている猫の糞があちこちでそのままとなっていたのです。Bさんに事情を聞くと、片づけようとは思うけど頭がごちゃごちゃになって何も手がつかないと言っていました。

私はBさんの指示を聞きながら、少しずつ片づけていくことにしました。片づけの途中、Bさんが「それはそのままで良いから話を聞いて欲しい」と言ったので、私は手を止めて話を聞きます。すると、「息子に話をしても相手にしてくれないから」とBさんは話しはじめました。その内容は、認知症の人が最初に抱く感情そのもので、自身でもそれを気にかけているようでした。

私は、「『困っていることがある』と私に電話している時点で大丈夫。電話をかけることができなくなったらそれは心配だ」と笑って返事をし、たわいない話に仕向けていきました。

相手を決めつけずに真っすぐ向き合う

このような話し相手をするときに決めていることがあります。それは相手の方を「こういう人だ」と推測をしても、決めつけて話をしないということです。Bさんの例でいうなら、「Bさんは認知症だろう」と決めつけないということ。決めつけてしまった場合、それに引っ張られて、利用者の方と向き合って話ができないからです。もちろん配慮は必要ですが、話し相手をするうえでは1人の人間として話をしていくことが大切なことだと思います。

相手を決めつけずに話を聞くこと

関連記事
成年後見制度の仕組みと利用のポイント。判断能力の低下に備える大切な制度を理解しよう
成年後見制度の仕組みと利用のポイント。判断能力の低下に備える大切な制度を理解しよう

小川 朗
株式会社 清流舎 代表取締役
2023/01/30
在宅介護が楽になる!整理・収納アドバイザーが教える整理整頓3つの極意。~ラベルを貼る・吊るす・立てる~
在宅介護が楽になる!整理・収納アドバイザーが教える整理整頓3つの極意。~ラベルを貼る・吊るす・立てる~

中川 恵子
医療・介護・健康専門ライター
2017/12/07

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

「何でもしてあげる」のは介護じゃない!以前の暮らしを取り戻すための支援を

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!