こんにちは。
デイサービスで看護師として勤務している、認知症LOVEレンジャーの友井川愛です。
今回は、「前頭側頭型認知症」についてお話します。
まず、前頭側頭型認知症とはどのような認知症なのか考えてみましょう
「前頭側頭型認知症」とは、前頭葉と側頭葉の前部の委縮による認知症
「前頭側頭型認知症」とは、脳の前頭葉と側頭葉の前方部分だけが委縮することによって生じる認知症のことです。
- 前頭葉…
- 前頭葉は記憶をコントロールしたり、コミュニケーション、計画実行機能を持つ部位
- 側頭葉…
- 側頭葉は言語や記憶、聴覚にかかわり言葉、物事の意味を理解する部位
以前は「ピック病」と呼ばれていたこともありましたが、現在は上記の通り原因が判明したため、「前頭側頭型」と呼ばれています。
若年性認知症の1つで65歳未満の方に多くみられます。
前頭側頭型認知症の症状3つ
症状①性格が変化する
前頭側頭型認知症の方でよく見られるのが「性格の変化」です。
これは先ほどもお話ししましたが、前頭葉が委縮し思考や判断がコントロールできなくなることで起こる症状です。
認知症が発症する前の性格と別人のように変わってしまうこともあります。
認知症の症状により性格や態度が変化した例
- きれい好きだった方がお風呂に入らなくなったり、服装に気を配れなくなる
- 他者に対して興味がなくなる
- 周りの人とコミュニケーションがうまく取れなくなり、社会的な関係を維持できなくなる
ほかにも、反社会的行動を取ってしまうケースもあります。
抑制が効かなくなり、赤信号なのに横断歩道を渡ってしまったり、万引きなど反社会的な行動を起こしてしまったりなどです。
感情的になる
人格の変化から今までは穏やかな方が急に怒りっぽくなり、ときには暴力を振るうようになる場合があります。
ご本人は、変わってしまった自分自身を理解できないことで不安を抱えやすく、その結果イライラしてしまうことも。
また、その気持ちをどう表現すれば良いのかもわからず、ときに「暴力」という形で自分の思いを伝えるしかない状態に陥りやすいです。
そして、周囲の人が感情的になったご本人をなだめようとすればするほど、さらに感情が高まることもあります。
これは、当事者にとってみれば、変化に戸惑い不安に感じているご本人の気持ちを理解しようとせず、馬鹿にして、一方的に言い聞かせようとしていると感じてしまいます。
症状②「周徊」
ほかにも「周徊」と言われる常同行動があります。
これは毎回決まった同じ場所だけを歩く行動です。
徘徊と違うのは、症状が進まないうちは迷うことなく帰ってこれるところです。
症状③言語障害
進行度が中程度(中期)になってくると、言語障害が起こり、会話がオウム返しになったり、言葉がスムーズに出なくなったりします。
「人が多い」または「騒音」のある場所は避ける
認知症の方で、環境の変化に弱く、強い刺激に対して敏感な方がいらっしゃいます。
そのため、外出の際は多くの人がいる場所は避けることをおすすめします。
1ヵ所に多くの人がいると、落ち着きを失い、自分の身を守ろうと周囲の方に暴力を振るうケースがあるためです。
大きな音や刺激の強い色合いのものがある場所も興奮状態になる要因になり得ますので、注意しましょう。
もしそれでも暴力的になってしまったら、まずは冷静に落ち着いて穏やかな口調で声をかけてみたり、一人で静かに落ち着ける環境を提供したりしてみましょう。
可能ならば、お好きな飲み物や食べ物を召しあがってもらうのも良いかもしれません。
否定的な言葉は避けて、落ち着いた口調で話しかけよう
介護の現場でよく耳にしているのが、暴力や暴言がみられる認知症の方に対して「なんで暴力を振るうの?」と言って認知症の方を責める介護者です。
認知症の方の中には、言葉でうまく伝えられない、または身体的な問題があることを伝えられないことからイライラして暴力的になることも考えられます。
認知症の方が感情的になり暴力を振るわれた場合、びっくりしてつい「やめてください」「何をするの?」などと否定的な言葉を投げかけるのではなく、まず冷静になり、落ち着いた口調で話しましょう。
ご本人が落ち着かれたタイミングを見はからって、「どうしたのですか?、話を聞きますよ」という姿勢で向きあうことがコミュニケーションの第一歩です。
感情的になりやすい要因はさまざま
今回「前頭側頭型認知症」についてお話しましたが、「認知症」は複合的な症状が混ざりあっていることがよくあります。
そのため、「前頭側頭型認知症」の症状以外の要因から感情的になる場合も考えられます。
ほかの要因として「見当識障害」が考えられます。
これは認知症の方がご自分の状況がわからなくなり、不安を感じることから興奮してしまうことがある場合です。
また、身体的な不自由さを感じたり自分だけが何もできなくなったという不満からである可能性もあります。
さまざまな要因が考えられることを事前に知っておきましょう