いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第121回

スムーズな介護をするために必要な「生活歴」とは。環境の変化による不安や排泄問題の解決に役立つ

最終更新日時 2020/02/25
#老人ホームへの入居
こんにちは。デイサービスで看護師として勤務している、認知症LOVEレンジャーの友井川愛です。 認知症の方の中には、どうしてもご自宅で生活が困難となり施設で生活することになったときに起こる問題の1つに「排泄の問題」があります。ご自宅ではご自分でトイレに行かれたり、ポータブルトイレで排泄ができていたにもかかわらず施設ではうまくできないことがあります。今回の記事では、なぜこのようなことが起こるのか解説します。

こんにちは。

デイサービスで看護師として勤務している、認知症LOVEレンジャーの友井川愛です。

認知症によってご自宅で生活が困難となり施設で生活することになったときに起こる問題の1つに「排泄の問題」があります

「トイレの場所がわからない・なかなか覚えられない」「ポータブルトイレに排泄できない」と、ご自宅ではできていたにもかかわらず、施設ではうまくできないことがあります。

今回の記事では、なぜこのようなことが起こるのか解説します。

排泄問題の原因の1つに「環境の変化」

まず考えられるのは「環境の変化」です。

認知症の方は環境の変化にとても敏感なので、今まで住み慣れたご自宅とまったく違う施設の作りや雰囲気に戸惑いやすいです。

もしトイレの場所がわからず誰かに聞こうと思っても、職員も見慣れないので尋ねることもできずトイレを探してウロウロしてしまいます。

小さな家の前にマルと大きな家の前にバツ、中央にトイレ介助の様子

夜間帯にトイレがわからなくなるケースが多い

トイレの場所がわからず困ってしまうケースは、特に夜間帯に多くみられます。

では、夜間帯に多いのはなぜなのか、2つのケースで考えてみましょう。

ケース1 夜間帯だけトイレがわからないAさん、80歳女性

Aさんは最近、在宅から老人ホームに生活の場を移された方です。

日中はトイレの場所はわかっておりご自分で排泄されています。

しかし、夜間帯になると毎晩トイレの場所がわからず、廊下の隅に排泄してしまうのです。

「日中は大丈夫なのに、夜間になると場所がわからなくなる」のには理由があるはずですね。

ケース2 ゴミ箱に排泄するBさん、75歳男性

Bさんは長年暮らしていた自宅からグループホームに転居された方です。

排泄はご自宅でもポータブルトイレを使用し、問題なく生活されていました

しかし、夜間帯になると居室に設置されているゴミ箱に排尿されるのです。

ポータブルトイレは設置してあるのにどうしてでしょう?

「生活歴」を知ることで排泄問題を解決できる

AさんとBさんのお二人の問題を解決するために必要だったのは、「生活歴」を知ることでした。

日中問題なく排泄できているのに、夜間帯だけうまくいかないのには原因がある、と考えた施設の職員はAさん、Bさんのご家族やヘルパーさん、ケアマネージャーにご自宅で生活されていた頃の情報提供をお願いしたのです。

寄せられた情報からは、Aさんのご自宅では寝室がトイレの隣にあったこと、トイレのドアに大きな字で「トイレ」と書いた紙が貼られていたことがわかりました。

Aさんのいる施設のトイレはAさんの部屋から少し離れており、トイレのドアや入口には「トイレ」とわかりやすい表示がされていませんでした。

その後は情報提供を受けて、Aさんの部屋はトイレの隣の部屋に変更され、トイレのドアにも表示をしたことで、Aさんは夜間帯でも困ることなくトイレに行けるようになったのです。

Bさんのケースでは、ご家族の情報から施設のゴミ箱の色が、自宅で使用していたポータブルトイレと同じ色だったことが判明しました。

認知症の方は色で物の識別をされる場合もあります。

施設の職員が自宅と同じ色のポータブルトイレを設置し、ゴミ箱も違う色にしたことで、ポータブルトイレで排泄ができるようになりました。

生活歴は“安心できる生活”につながる

「生活歴」とは、どのように生きてきてどのように生活してきたのかという、まさにその方の「歴史」です。

生活歴を知ることで、認知症の方の言動の理由がわかったり、対応のヒントになるので、より認知症の方が、落ち着いて問題なく生活していただけるケアにつながる大事なことです

もちろん、なかなか言葉ではうまく自分の思いを伝えることが難しくなっているご本人にとっても、介護者が生活歴を知ってきちんと対応してくれることで、安心に生活できます

私もよく、デイを利用される方とお話をさせていただきます。

認知症の方と世間話から昔話、普段の生活ぶりを伺ってコミュニケ―ションを取りながら、その方を知ろうと努めています

なにか困ったことが起きたときには「生活歴」を探ることで解決できることもあるからです。

テーブルで話す3人の男女と吹き出しの中にいる高齢男性

先程も触れましたが、認知症の方にとって環境が変わるということは、不安を招く原因になってしまいます。

顔馴染みの人達がいた「住み慣れた地域」や自宅から、見知らぬ人達の場所に生活の場を移すことになりますから、認知症の方からすれば、突然、言葉のわからない外国に1人放りだされたようなものです。

自宅と違う施設の部屋を「あなたの部屋ですよ」と言われても、認知症の方にとっては馴染みのない物だらけで落ち着くはずもありません。

自宅からできるだけ愛着のある物を持ってこよう

施設に持ち込める物は制限があるので難しいですが、在宅から施設へ生活の場を移す場合は、可能な限りご自宅から愛着のある物を持ってきていただくことをおすすめいたします。

また、認知症の方がなかなか落ち着かれない場合には、その方の生活歴からどのような生活をされてきたのか知ることで「適切なケア」ができます。

なにより、ご本人が安心できることが一番なので、ぜひ「生活歴」を活用してみてください。

大きな家と、小さな家の前にいるひらめいている様子の高齢女性と本

関連記事
「家に帰りたい」は単なる帰宅願望ではない?認知症の方の本当の気持ちと3つの対応法
「家に帰りたい」は単なる帰宅願望ではない?認知症の方の本当の気持ちと3つの対応法

友井川 愛
一般社団法人 きらめき認知症トレーナー協会 トレーナー
2020/01/03
【認知症】トイレ以外で用を足すなどの排泄に関するトラブルの対策を解説!ケース別の原因をもとに対策や排泄介助の方法を紹介
【認知症】トイレ以外で用を足すなどの排泄に関するトラブルの対策を解説!ケース別の原因をもとに対策や排泄介助の方法を紹介

古賀 優美子
福祉住環境コーディネーター/フリーランスWebライター
2023/05/13
【認知症】弄便とは?便いじり行為の原因と対策方法を体験談をもとにわかりやすく解説
【認知症】弄便とは?便いじり行為の原因と対策方法を体験談をもとにわかりやすく解説

友井川 愛
一般社団法人 きらめき認知症トレーナー協会 トレーナー
2019/02/21

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

老健から自宅へ在宅復帰するには?老健が行う生活支援の事例と家族ができるサポート

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!