いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第103回

認知症の方本人の幸せとは?治療や予防だけでは測れない大切なもの

最終更新日時 2019/05/01
#親の介護
認知症の方が増えていくにあたって、「認知症は治療しなくては」「認知症を予防しなくては」というような考え方に向かっているような気がします。今回は、認知症がどのようなものなのか、本当に大切なのは治療や予防なのかということをお話ししていきたいと思います。

みなさん、こんにちは。認知症支援事業所 笑幸 代表の魚谷幸司です。

私が介護をしているご家族と話していて、認知症が話題となるときによく尋ねられることのひとつが、“認知症は病気なのか”ということです。

結論から先に言えば、認知症は病気ではありません。

しかし、認知症の方が増えていくにあたって、「認知症は治療すれば治る」「認知症を予防しよう」というような考え方に向かっているような気がします。

今回は、認知症がどのようなものなのか本当に大切なのは治療や予防なのかということをお話ししていきたいと思います。

認知症そのものは病気ではない

認知症の方は現在、65歳以上の7人に1人という割合でいることがわかっており、2025年には5人に1人になると推測されていることからも、今後ますます増えていくことが考えられます。

そのような背景から、現在では認知症を予防するということも一般的に広く言われるようになってきています。

認知症を治療するための方法や薬の議論も活発になり、先日には認知症における研究として、脳を磁気で刺激する治験の募集をしている新聞記事まで目にしました。

そもそも認知症とはどのようなものなのか、介護保険法第5条の2項には認知症についてこう書かれています。

脳血管疾患、アルツハイマー病その他の要因に基づく脳の器質的な変化により日常生活に支障が生じる程度にまで記憶機能及びその他の認知機能が低下した状態をいう

注目するべきは最後の部分で「~が低下した“状態”」となっていることです。

「~が低下した“病気”」とは書かれていません。

認知症は病名ではなく、特定の状態を総称している言葉だということです。

簡単に言うと、認知症は記憶障害などの「症状」であって、脳血管疾患、アルツハイマー病などがその原因となる「病気」なのです。

認知症を病気として認識すると、それを治療する、予防しようということになったときに、間違った方向に考えてしまうことがあります。

100近くもある認知症の原因に対して大切なのは本当に“治療と予防”なのか

認知症予防とよく謳われていますが、原因となる病気は100近くあると言われています。

そのことをわかったうえでの、認知症予防となっているのでしょうか。

しかも、原因とされている脳血管疾患、アルツハイマー病になったとしても、必ずしも認知症になるとは限りません。

認知症予防や治療という言葉ばかりが一人歩きをしてしまっていますが、これをわかったうえで治療や予防に取り組んでいる人が、どれだけいるのかが心配なのです。

認知症は原因となる病気を治療したところで、また予防したところで、不適格な言い方ですが「なる時はなる」のです。

だからと言って悲観的になるのではなく、認知症を考えていくうえの参考として、最後に例を挙げたいと思います。

どちらが幸せな人でしょうか。 

脳血管疾患やアルツハイマー病などの病気ではないが、周囲からは邪険な対応を受ける人。  

もの忘れなど認知症の症状があるも、周囲の理解があって穏やかに過ごしている人。

これは極端な例ですが、幸福というものはただ単に、認知症や病気になる、ならないということだけで決まらないということです。

認知症を考えるうえで大切なのは治療や予防ではなく、認知症になったときの対応を学ぶということです。

関連記事
入院すると認知機能が低下する?入院時によくある状態変化と家族が知っておくべき相談窓口を紹介
入院すると認知機能が低下する?入院時によくある状態変化と家族が知っておくべき相談窓口を紹介

髙橋 秀明
一般社団法人 千葉市認知症介護指導者の会 理事
2018/05/01
【事例】認知症でも「手続き記憶」(身体に染みついた記憶)は最後まで残る!包丁使用を一律に禁止するのは早計
【事例】認知症でも「手続き記憶」(身体に染みついた記憶)は最後まで残る!包丁使用を一律に禁止するのは早計

髙橋 秀明
一般社団法人 千葉市認知症介護指導者の会 理事
2018/04/13
認知症の人の「生きがい」とは。あなたの理解は間違っていませんか?3つの正しいかかわり方を紹介します!
認知症の人の「生きがい」とは。あなたの理解は間違っていませんか?3つの正しいかかわり方を紹介します!

魚谷 幸司
認知症支援事業所笑幸 代表
2020/02/20

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

ギャンブルと認知症の関係は?依存症になるリスクを踏まえて、生活に合った予防策を選ぼう

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!