いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第39回

介護サービス費を抑える裏技。ケアマネに費用の上限を伝えることがカギ。費用とサービス内容のバランスを重視!

最終更新日時 2020/07/17
#介護保険サービス #介護にかかるお金
こんにちは、ケアマネの小川風子です。今回は「介護サービス費を抑える裏技」について、お話します。今回は「介護サービス費を抑える裏技」について、お話します。

こんにちは、ケアマネの小川風子です。

訪問介護やデイサービス、福祉用具のレンタルなどさまざまな種類がある介護保険サービスは、利用時に自己負担金が発生します。自己負担の割合は、収入に応じて1割~3割と決められています。介護サービス費用の計算方法は、国で決められた単位数に準じます。

基本的に割引制度はなく、自己負担分を事業所が負担することも禁止されています。しかし、介護サービス費用を抑える方法がまったくない訳ではありません。

今回は「介護サービス費を抑える裏技」について、お話します。ただし、要支援認定をされている方は、要介護認定されている方と計算方法が違いますので、今回のお話は「要介護1~5の方向け」であることをはじめにお伝えしておきます。

ケアマネに費用の上限を伝える

まず、介護保険サービスを利用する際には、ケアマネージャーに相談すると思います。そのときに、「うちはここまでしかお金は出せません」という上限額を伝えていますか。私は居宅ケアマネとして働いていますが、この上限をきちんと提示される方は多くありません。

「じゃあいくらでも払えるのかな」と思うと、どうもそうではないようで、お金のことを気にしている素振りも見て取れます。ですが、「こちらからは言い出しにくいし」といって上限額を伝えない利用者はかなりおられます。

同じ通所サービスでも、デイケアとデイサービスなら、一般的にはデイケアの方が費用が高くなるのですが、アセスメントで本人の状態を確認し「この利用者さんにはデイケアの方が良いかな」と判断すれば、ケアマネはデイケアを紹介します。

しかし、「できるだけ費用を安く抑えたい」だとか、費用の上限をはっきり伝えておいてくださると、「じゃあいったん費用の安い半日リハビリデイの方を利用して、運動してみましょうか」などと提案することができます。

介護はいつまで続くかわからないので、肉体的にも精神的にも、そして経済的にも無理をすればのちのち大変なことになります。私たちケアマネは、「介護サービス費を抑える方法」を知っていますので、費用を抑えたい場合は、まずその旨をきちんとケアマネにご相談ください。

会話中の女性

通所サービスとシュートステイを利用する際の費用を抑える

通所サービスは、大きく分けて2つ種類があります。「デイケア」と「デイサービス」です。一般の方には違いが分かりにくいのですが、介護保険上はまったく違う施設です。

デイケアは医療系になりますので、基本的な単位がデイサービスより高い場合が多いです。デイケアは規模が一定の場合が多いのですが、最近はデイサービスの種類が豊富です。

定員によって大規模や通常規模、小規模のデイサービスに分かれているほか、利用時間も半日、6時間、7時間、8時間と細かく設定されています。利用時間については、デイケアも幅を持たせているケースがあります。

利用者数が少人数かつ利用時間が短くなるにつれて、費用は安くなります。なので、地方にお住いの方や、長時間の利用を検討されている方は、定員が多いデイサービスを短時間利用すれば、費用が抑えられます。ただし、利用時間を調整してくれるデイサービスばかりではないので、そのあたりはケアマネに頼んで、探してもらいましょう。

こちらも通所サービスと同じ考え方で、医療系サービスの介護老人保健施設でのショートステイよりも、一般施設のショートステイの方が単位が低いです。また、単独型のショートステイ施設よりも、特養などに併設している施設の方が安く、大部屋である多床室よりも個室の方が高くなります。

そしてワンフロアで全員が過ごす従来型よりも、少人数で過ごすユニット型の方が高いなど、こちらも一般の方にはとてもわかりにくい差で料金が違いますので、ケアマネに相談されることをおすすめします。

建物の模型を持った男性とお金のことを考えている女性

加算が少ない施設を探す

介護サービスは、福祉用具のレンタル以外では各事業所の職員配置や条件によって加算を付けることができます。

加算の種類はさまざまで、入浴やリハビリなどの機能訓練のように実際に実施した場合のみ発生する加算もあれば、その事業所を利用するだけで発生する加算もあります。その種類は多岐に渡ります。

特に、通所系や入所系の施設の場合は加算の種類が多く、加算を取得している施設はその分費用が増し、まったく取得していない施設に比べるとけっこうな費用の差が生じます。

ただ、加算要件を満たしている分しっかりとサービスを行ってくれるという証でもあり、安心感が増すという方もおられるかもしれません。しかしながら、費用面だけを重視するのであれば、加算の少ない施設を探す方法もあるということを頭に入れておいてください。

介護の様子とお金のことを考えている女性

自費部分を節約する

公的施設の入所系サービスは負担限度額認定証があれば、収入に応じて減免が効きますが通所系サービスの食事代などは対象外です。基本的には、生活保護を受けている方も自費で支払います。

私が働いている地域は、デイサービスの激戦区なのですが、食事代は350円~850円と大きな開きがあります。

食事に力を入れているデイサービスは多くあります。

「外食もままならないし、デイの日くらい良いものを食べたい」という方も少なくないので、そういった方には多少費用がかかってもお勧めです。ただし、もし費用を抑えたいのであれば、食事代もきちんと調べて検討した方が良いでしょう。

以上の方法のほか、通所サービスや入所サービスは要介護度に応じて値段が変わり、介護度が重くなるごとに費用は高くなることも覚えておいてください。

要介護認定の更新などで要介護度が軽くなると、憤慨される方もいます。ですが、その分一部サービスの費用が安くなるので、不便なことばかりでもありません。

今回は、介護費用を安くする裏技をお話ししましたが、これはあくまでも金銭面から考えただけのものです。費用を重視するあまり、本人の状態にそぐわないサービスを選択してしまうことは決して良くありません。料金と必要なサービスのバランスもしっかり見極めましょう。

費用は非常に大切な問題ですので、できれば早い段階でケアマネに上限額を伝えたうえで、安心して介護サービスを受けられることを願っています。

閃いた男性と介護の様子

関連記事
介護サービスの苦情や不満は言いづらい…。そうやって抱え込んでいるそこのあなた!些細なことでもまずは相談。専門家は意外と近くにいますよ!!
介護サービスの苦情や不満は言いづらい…。そうやって抱え込んでいるそこのあなた!些細なことでもまずは相談。専門家は意外と近くにいますよ!!

石川 深雪
一般社団法人 日本エッセンシャルオイルスタイリスト協会 講師&サポートスタイリスト
2018/11/08
【高齢者介護】キーパーソンとは何?役割や決める方法、重要性をケアマネが解説
【高齢者介護】キーパーソンとは何?役割や決める方法、重要性をケアマネが解説

小川 風子
居宅介護支援事業所 ケアマネジャー
2020/09/02
介護で無理しすぎない選択を ケアマネに相談し、サービス利用で家族関係を守ろう
介護で無理しすぎない選択を ケアマネに相談し、サービス利用で家族関係を守ろう

小川 風子
居宅介護支援事業所 ケアマネジャー
2020/02/28

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立
!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!