東大教授 小林武彦氏 「日本人は“絶滅”に向かっている」
1300点以上の新書の中から優れた一冊を選ぶ「新書大賞2022」」(中央公論社主催)で2位に選ばれた『生物はなぜ死ぬのか』。東京大学定量生命科学研究所・小林武彦教授が著した本書は、これまでの「死」のイメージを変えると話題をさらっている。生物学から考えると、老化や認知症はどのように捉えることができるのか、小林教授に伺った。
文責/みんなの介護
良くなることがないのが介護のつらさ
みんなの介護 本日はお忙しい研究の合間をぬって取材に応じて下さりありがとうございます。早速ですが、先生は介護についてどんなイメージをお持ちですか?
小林 つらいイメージですよね。私は介護と子育て両方経験しました。子育ては成長が見られますが、介護は最終的には亡くなることになる。それはすごくつらいですよね。
―― 当時どんなふうに介護をされていたのですか?
小林 妹とともに母の介護をしていました。老健に入っていたのですが、そのうち病院に移りました。老健で転んで足を骨折したことが良くなかったです。
病院へは頻繁に食事の介助に行きました。でも、だんだんごはんが食べられなくなっていく。それを見るのがつらかったですね。担当医に「お母さんもうごはん食べられないんですよ」と言われたときはショックでした。だって、もう永久に食べられないわけだから。
―― 大切な人が弱っていく姿を見るのは、本当につらいことだと感じます。
老いは生物にプログラミングされているもの
―― 生物学から見た老いや認知症などについてもお話を聞いていきたいと思います。先生は“老い”というものをどう考えていますか?
小林 老いというものは成長と同じ。最初からプログラミングされていることだと考えています。
人間は中学生ぐらいになると思春期を迎え、成人する頃には性的な成熟を迎えます。そこから中高年になって白髪が生えるのは、成長期に声変わりが起こったり、髭が生えたりすることの延長だと思います。
成長し、老化し、死に至る。その過程すべてが、遺伝子に刻まれたプログラムです。
―― そのように考えると、ある意味老いも自然に受け入れられるのでしょうか?
小林 違和感は覚えると思います。例えば、身長が伸びたり、声変わりが起きたりすると、気になるでしょう?それと同じで、老化によって毛が抜けると、とまどいがある。でも「そういうものだ」と思うしかないというのが、生物学的な考え方です。
生まれた瞬間からプログラムに従って生きているので、変化を受け入れるしかないのです。
―― ちなみに、何をもって“死”だと考えますか?
他の動物の死については生物学で考えられるけど、人間の寿命は最終的には社会が決めます。だから、寿命が短い国もあれば長い国もある。食糧や医療が十分出ない国は短い傾向があります。
日本では多くの方が病院のベッドで亡くなる。あるいは誰かに介護されながら自宅で亡くなる。かたや、戦争で亡くなる人が多い地域もあります。人間の死に方というのは社会が決めている部分も大きいと思います。
認知症もがんも老化が原因
―― 認知症になるメカニズムについて教えていただけますか。
小林 多くの場合は老化が原因です。身体の機能が低下してくると避けられなくなる。85歳以上の4分の1が、認知症あるいはその予備軍ですからね。
しかし、認知症もがんも、老化が原因だとわかったからと言って治せるものでもない。なぜなら、がんの原因が遺伝子の変異ということは、50年ほど前からわかっています。治せるがんは増えましたが、治せないがんもまだたくさんあります。
認知症もがんも老化が原因。そう考えると、長寿の人が増えたことで、それらの病気になる人が目立っていると言えるでしょう。平均寿命が50歳ぐらいだった時代には、認知症になる人は少ないですから。
写真:AdobeStock
認知症の人の割合やがんの人の割合が増えたのは、寿命が延びたことが原因の1つと言えるかもしれません。でも、老化研究自体は進んでいるが、認知症の治療薬は効果的なのはまだありません。
―― 長生きすると認知症になる可能性が高くなる。ある種避けられないものと考えると、認知症とどんなふうに付き合うのが良いと思いますか?
小林 病気になるのは自然なことです。だから、それを「不幸」と捉えるか、しょうがないことと捉えるかの問題でしょう。
認知症もがんも、ある程度避けられないものです。例えば70歳以上の人の半分はがんになる。そのうちの半分近くはがんで亡くなっています。
―― 先ほど「プログラミング」という表現がありましたが、そうすると「人間も認知症になるようにプログラミングされている」と言えますか?
小林 それは少し違いますね。プログラミングで考えると、人間は(認知症になる前に)心不全など循環器系のトラブルで死にます。
長く生きるほどに血管や心臓に負荷がかかる。だからこそ使用期限が迫ってきて、脳の血管が切れたり、心臓が止まったりして、最期を迎える。それはプログラミングされていると言ってもいいかもしれません。
でも人間の場合は、なぜかやたらと心臓が丈夫になった。野生の動物のように心臓が止まることが原因で死ぬ人は、かなり減った。がんや認知症で亡くなる人が多い状況は、社会環境が生み出したと言えます。
撮影:花井智子
小林武彦氏の著書『生物はなぜ死ぬのか』(講談社現代新書)は好評発売中!
生物学の視点から見ると、すべての生き物、つまり人間が死ぬことにも「重要な意味」がある。その意味とはいったい何なのか。東京大学定量生命科学研究所教授の著者が、他の生物との比較も交えて解き明かす。読者の死生観を揺さぶる、現代人のための生物学入門!
連載コンテンツ
-
さまざまな業界で活躍する“賢人”へのインタビュー。日本の社会保障が抱える課題のヒントを探ります。
-
認知症や在宅介護、リハビリ、薬剤師など介護のプロが、介護のやり方やコツを教えてくれます。
-
超高齢社会に向けて先進的な取り組みをしている自治体、企業のリーダーにインタビューする企画です。
-
要介護5のコラムニスト・コータリこと神足裕司さんから介護職員や家族への思いを綴った手紙です。
-
漫画家のくらたまこと倉田真由美さんが、介護や闘病などがテーマの作家と語り合う企画です。
-
50代60代の方に向けて、飲酒や運動など身近なテーマを元に健康寿命を伸ばす秘訣を紹介する企画。
-
講師にやまもといちろうさんを迎え、社会保障に関するコラムをゼミ形式で発表してもらいます。
-
認知症の母と過ごす日々をユーモラスかつ赤裸々に描いたドキュメンタリー動画コンテンツです。
-
介護食アドバイザーのクリコさんが、簡単につくれる美味しい介護食のレシピをレクチャーする漫画です。