こんにちは、若年性認知症サポートセンター スワロー代表の小林です。
毎月開催しているオレンジカフェドリームでは、イベントの一つとして高齢者向けの間違い探しや健康カラオケ体操などのレクリエーションを行っています。
そこで、今回は健康カラオケ体操がもたらす「フレイル予防」「認知機能の低下予防」といったメリットを中心に解説させていただきます。
レクを導入するポイント
認知症予防には、レクリエーションが効果的だといわれています。近年、認知症予防の書籍が多く出ていますが、介護老人保健施設でケアマネージャーとして勤務した経験から、認知症やMCI(軽度認知症)の発症や進行を遅くするには、「体を動かす」「頭を使う」「コミュニケーション」すべてが入っているレクリエーションがおすすめです。
認知症予防にレクリエーションを取り入れる場合は、次のような点がポイントになります。
- 本人に今までの生活や趣味を聞いて時間に縛られないよう工夫する
- 人生の先輩として子ども扱いをしない内容を提供する
- コミュニケーションを取りながら楽しい時間を提供する
この3つのポイントを押さえることによって「無理なく運動ができて続けられる」「これまで経験したことや趣味が活かせてうれしい」「いろいろな人と話ができて充実した時間が持てた」などの感想を抱く方が多くいらっしゃいます。
健康カラオケ体操で期待される効果
健康カラオケ体操は、高齢者の介護予防や生活改善を目的としています。指導は、日本健康音楽協会に認定される音楽健康指導士が行います。歌謡曲から童謡まで、参加者のニーズに合わせて楽しめるプログラムを作成して提供しています。
健康カラオケでフレイル予防
年齢を重ねると、人と会ったり体を動かしたりする機会が減少することがあります。その際、気をつけなければならないのはフレイル(虚弱)です。フレイル予防には、口腔機能の維持が大切だとされています。
口腔機能が低下すると、栄養面の不足から体力が低下し、身体のフレイルに陥りやすいからです。口腔機能を維持する方法のひとつとして、私はカラオケをおすすめいたします。歌うことで唾液の分泌量が増えるうえに、噛む力や飲み込む力も維持でき、心も明るくなると実感しているからです。
健康カラオケで認知機能の低下予防
認知機能の低下を予防するポイントは、運動・認知トレーニング・栄養・睡眠・社会参加といわれています。その中で、特に健康カラオケによる効果が期待できるのは次の3つです。
- 運動
- 歌うことはそれ自体がひとつの運動になります。運動をすると血液量が増え、脳の毛細血管が発達します。そのため栄養がうまく供給され、よく食べることができます。
- 認知トレーニング
- 歌詞を覚えて思い出すことや歌うことにより、認知機能の低下予防が期待できます。
- 社会参加
- 認知症やフレイルの予防には社会参加が大切です。カラオケは誰でも親しみやすく、楽しく仲間づくりがしやすくなります。

健康カラオケ体操のさまざまなメリット
健康カラオケ体操は、身体機能や認知機能以外にもさまざまなメリットがあると考えられます。
- 体の健康:日常的に歌うことで唾液の分泌量増加や嚥下(えんげ)機能を向上する
- 美容効果:腹式呼吸による歌唱は、呼吸量が1.5倍以上の数値になり有酸素運動に匹敵します。そのため、ダイエット効果も期待できます。
- 心の健康:ストレスの改善・免疫力のアップ
- 脳の活性化:例えば、昔の歌謡曲を歌って以前の生活を思い出したり、新しい歌詞を覚えたりすることに加え、歌を歌いながら体を一緒に動かすことも脳を活性化するともいわれています。
- コミュニケーションをとりやすい:昭和歌謡をみんなで歌うことでお互いの絆が深まります。
オレンジカフェドリームで行っている健康カラオケ体操
オレンジカフェドリームでは、毎回15名の参加者を募り、「高原列車は行く」などの昭和歌謡曲を用いて健康カラオケ体操を行い、好評を得ています。
皆さんが大好きな健康カラオケ体操は、次の通りです。
健康カラオケ体操人気5曲
- 高原列車は行く
- 青い山脈
- 斎太郎節
- 花笠音頭
- 北国の春
健康カラオケ体操の参加者からは次のような声をいただいております。
- 運動は苦手だが、昔聞き慣れた歌謡曲に合わせて体を動かすと楽しくできる
- 昭和歌謡を聴くと昔のことが思い出すことができる
- 歌うことが健康維持に役立つことがわかった
- 人と会うのが楽しくなり、外出の回数が増えた
- 運動はキツイというイメージがあったが、健康カラオケ体操は無理なく楽しく続けられる

さて、ここまで見てきたように、健康カラオケ体操を含む高齢者レクのポイントは「体を動かす」「頭を使う」「コミュニケーションを増やす」ことの3つになります。
人生100年時代が叫ばれる今、レクリエーションや健康カラオケ体操を行いながら健康寿命を延ばして、高齢者が生き生きとした人生を送ることが大切です。この記事が高齢者のレクリエーションの効果や、健康カラオケ体操を探している人の参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
参考資料:『音楽健康指導士 准2級養成講座テキスト』(一般社団法人日本音楽健康協会)『健康カラオケサポーター養成講座』(一般社団法人日本音楽健康協会)