いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第98回

【完全ガイド】高齢者のカルシウム摂取 必要量と食品での効果的な摂取法は?

最終更新日時 2024/10/22
目 次

高齢者におけるカルシウムの重要性と推奨摂取量

高齢者の健康維持において、カルシウムは非常に重要な栄養素です。

特に、骨の健康を保ち、骨粗鬆症を予防する上で欠かせません。

カルシウムは、骨や歯の主要な構成成分であり、筋肉の収縮や神経伝達にも関与していますが、高齢になるにつれて、カルシウムの吸収率が低下し、骨密度が減少するため、意識的にカルシウムを摂取することが重要になります。

カルシウムが高齢者の健康に与える影響

カルシウムは、高齢者の健康に多面的な影響を与えます。まず、骨の健康維持が最も重要な役割です。十分なカルシウム摂取は、骨密度の低下を抑制し、骨折のリスクを減少させます。

また、カルシウムは筋肉の機能にも関与しており、適切な摂取は筋力の維持にも貢献します。これは、高齢者の転倒予防にもつながる重要な要素です。

さらに、カルシウムは血圧の調整にも関与しています。適切なカルシウム摂取は、高血圧のリスクを低減する可能性があります。また、一部の研究では、十分なカルシウム摂取が大腸がんのリスクを低減する可能性も示唆されています。

このように、カルシウムは体内でさまざまな生理機能を担っているため、不足すると様々な健康問題が生じる可能性があります。例えば、骨粗鬆症のリスク増加、筋力低下、血圧上昇などが挙げられます。

このように、高齢者にとってカルシウムの適切な摂取は、全体的な健康維持と生活の質の向上に重要な役割を果たします。

カルシウム推奨摂取量と現状

「日本人の食事摂取基準」(2020年版)によると、高齢者のカルシウム推奨摂取量は以下のように設定されています。

年齢 性別 推奨摂取量 (mg/日)
65~74歳 男性 750mg
女性 650mg
75歳以上 男性 700mg
女性 600mg

しかし、実際の日本人のカルシウム摂取量は、この推奨量を下回っているのが現状です。2020年の国民健康・栄養調査によると、75歳以上の平均カルシウム摂取量は、男性で561mg/日、女性で525mg/日となっています。これは推奨量の約70~80%程度にとどまっています。

75歳以上のカルシウム摂取量

カルシウム摂取不足の背景には、加齢に伴う食事量の減少、乳製品の摂取不足、カルシウム吸収率の低下などが考えられます。

このように、多くの高齢者がカルシウム不足のリスクにさらされているのです。

高齢者のカルシウム不足がもたらすリスク

高齢者がカルシウムを十分に摂取できていない場合、さまざまな健康リスクが高まる可能性があります。最も顕著なリスクは骨粗鬆症です。骨粗鬆症は骨密度が低下し、骨がもろくなる病気で、骨折のリスクが大幅に増加します。

日本骨粗鬆症学会の調査によると、日本の骨粗鬆症患者数は推計で約1,300万人に上るとされています。特に、70歳以上の女性では約半数が骨粗鬆症に罹患していると推定されています。

骨粗しょう症の年代別有病率

カルシウム不足は、骨粗鬆症以外にも以下のようなリスクをもたらす可能性があります。

1. 筋力低下

カルシウムは筋肉の収縮に必要不可欠な栄養素です。筋肉が収縮する際、カルシウムイオンが筋繊維内に流入することで、筋収縮のプロセスが開始されます。カルシウムが不足すると、この過程が適切に機能せず、結果として筋力の低下を引き起こします

特に高齢者にとって、筋力の維持は非常に重要です。筋力が低下すると、日常生活動作が困難になるだけでなく、バランス能力も低下し、転倒のリスクが著しく高まります。

2. 高血圧

カルシウムは血管の収縮と拡張のバランスを適切に保つことで健康的な血圧レベルの維持に貢献しています。

カルシウムが不足すると、この調整機能が乱れ、血圧が上昇するリスクが高まります。高血圧は心臓病や脳卒中などの深刻な循環器疾患のリスク因子となるため、特に高齢者にとっては注意が必要です。

3. 歯の健康悪化

カルシウムは歯の主要な構成成分であり、歯の健康維持に不可欠です。特にエナメル質と呼ばれる歯の表面層は、その大部分がカルシウムから構成されています。

カルシウム不足が続くと、歯の再石灰化プロセスが適切に機能せず、虫歯や歯周病のリスクが高まります

4. 神経伝達機能の低下

カルシウムは神経伝達にも関与しているため、不足すると神経系の機能に影響を与える可能性があります。

これらのリスクを考慮すると、高齢者がカルシウムを十分に摂取することの重要性が明らかです。

2. 高齢者向けカルシウム豊富食品と効果的な摂取方法

高齢者がカルシウムを十分に摂取するためには、カルシウム豊富な食品を日々の食事に取り入れることが重要です。ここでは、高齢者に適したカルシウム豊富食品と、それらを効果的に摂取する方法について詳しく説明します。

高齢者に適したカルシウム豊富食品トップ10

以下に、高齢者に特に適したカルシウム豊富食品トップ10を紹介します。これらの食品は、カルシウム含有量が多いだけでなく、高齢者が摂取しやすい特徴を持っています。

カルシウムを多く含む食品

  1. 牛乳(200ml)220mg
  2. ヨーグルト(プレーン、100g)120mg
  3. 木綿豆腐(100g)150mg
  4. 小松菜(茹で、100g)170mg
  5. しらす干し(30g)180mg
  6. 干しエビ(10g)150mg
  7. チーズ(プロセスチーズ、20g)140mg
  8. 乳酸菌飲料(100ml)100mg
  9. 切り干し大根(乾、10g)90mg
  10. 干しひじき(乾、5g)90mg

例えば、牛乳や乳酸菌飲料は液体なので飲みやすく、ヨーグルトは喉越しが良いです。豆腐は柔らかくて食べやすく、小松菜は茹でることで柔らかくなります。しらす干しや干しエビは小さくて噛みやすく、チーズは少量でも高カルシウムです。

高齢者の方々は、これらの食品を日々の食事に取り入れることで、効果的にカルシウムを摂取することができます。ただし、個人の健康状態や好みに合わせて選択することが重要です。

カルシウムの吸収を高める食品の組み合わせ

カルシウムを効果的に摂取するためには、単にカルシウム豊富な食品を食べるだけでなく、カルシウムの吸収を促進する食品と組み合わせることが重要です。特に、ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける重要な栄養素です。

以下に、カルシウムの吸収を高める食品の組み合わせ例を紹介します。

1. 牛乳 + サケ(献立例:シチュー、グラタンなど)

サケにはビタミンDが多く含まれます。

2. ヨーグルト + バナナ(献立例:ヨーグルト和えなど)

ヨーグルトのカルシウムとバナナに含まれるフルクトオリゴ糖が、腸内環境を整え、カルシウムの吸収を促進します。

3. 小松菜 + 油(献立例:小松菜としらすや干しエビの炒め物など)

小松菜に含まれるカルシウムは、油と一緒に調理することで吸収率が高まります。例えば、小松菜のお浸しにごま油を加えるなどの工夫が効果的です。

4. 豆腐 + しいたけ(献立例:鍋物や麻婆豆腐など)

しいたけに含まれるビタミンDは、カルシウムの吸収を促進します。

5. 干しエビ + ブロッコリー(献立例:ブロッコリーと干しエビやしらす干しの炒め物など)

ブロッコリーに含まれるビタミンCは、カルシウムの吸収を助けます。

これらの組み合わせを意識して食事を摂ることで、カルシウムの吸収効率を高めることができます。ただし、過度な偏りがないよう、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

高齢者のカルシウム摂取における注意点と補助的方法

高齢者がカルシウムを適切に摂取するためには、食事からの摂取だけでなく、様々な要因を考慮する必要があります。ここでは、高齢者特有の状況を踏まえた注意点や、食事以外の補助的な方法について詳しく解説します。

高齢者特有の状況を考慮したカルシウム摂取の工夫

高齢者がカルシウムを効果的に摂取するためには、加齢に伴う様々な変化や状況を考慮する必要があります。以下に、主な注意点と対策を示します。

1. 咀嚼力・嚥下機能の低下

高齢になると歯の喪失や義歯の使用、口腔機能の低下により、硬い食品を避ける傾向があります。これにより、カルシウム豊富な食品の摂取が制限される可能性があります。

【対策】

  • 食品を細かく刻む、すりつぶす、ペースト状にするなど、食べやすい形態に調理する
  • やわらかい食品(豆腐、ヨーグルトなど)を積極的に取り入れる
  • 液体状の栄養補助食品を利用する

2. 胃酸分泌の減少

加齢とともに胃酸の分泌が減少し、カルシウムの吸収効率が低下する可能性があります。

【対策】

  • ビタミンCを含む食品(柑橘類など)と一緒に摂取し、吸収を促進する
  • 食事を少量ずつ、頻繁に摂る

3. 腸管でのカルシウム吸収率の低下

加齢により、腸管でのカルシウム吸収率が低下します。

【対策】

  • ビタミンDが豊富な食品(サケ、シイタケなど)を積極的に摂取する
  • 適度な運動や日光浴を行い、体内でのビタミンD生成を促進する

4. 薬剤との相互作用

高齢者は複数の薬を服用していることが多く、一部の薬はカルシウムの吸収を阻害する可能性があります。

【対策】

  • かかりつけ医や薬剤師に相談し、薬の服用タイミングを調整する
  • 必要に応じて、カルシウムサプリメントの利用を検討する

5. 乳糖不耐症

年齢とともに乳糖を分解する酵素の産生が減少し、乳製品の摂取が難しくなる場合があります。

【対策】

  • 乳酸菌で発酵させたヨーグルトや、乳糖を分解したミルクを利用する
  • 豆乳や植物性のカルシウム強化食品を活用する

これらの注意点を踏まえ、個々の高齢者の状況に応じてカルシウム摂取の方法を工夫することが重要です。また、定期的に健康診断を受け、カルシウム摂取状況や骨密度をチェックすることも大切です。

カルシウムサプリメントの正しい選び方と利用法

食事だけでカルシウムの推奨量を摂取するのが難しい場合、カルシウムサプリメントの利用を検討することもできます。

主なカルシウムサプリメントには以下のようなものがあります。

カルシウムの種類 特徴
炭酸カルシウム 最も一般的で安価だが、胃酸が少ない場合は吸収されにくい
クエン酸カルシウム 胃酸が少なくても比較的吸収されやすい
乳酸カルシウム 吸収率が高く、胃への負担が少ない
リン酸カルシウム リンも同時に補給できるが、過剰摂取に注意が必要

なお、サプリメントを選ぶ際には、以下の点を考慮するようにしましょう。

  • 現在、服薬中の方は主治医へ相談する
  •   
  • 信頼できるメーカーの製品を選ぶ
  • 第三者機関による品質認証(例:健康食品GMP(Good Manufacturing Practice)認証)を受けた製品を選ぶ
  • ビタミンDが含まれている製品を選ぶと、カルシウムの吸収効率が高まる

また、日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、カルシウムの耐容上限量は18歳以上の場合、2,500mg/日とされています。サプリメントからの摂取量は、食事からの摂取量と合わせてこの上限を超えないようにしましょう。

また、サプリメントは、あくまでも食事からの摂取が困難な場合の補助的な手段として考えるべきです。利用する際は、必ず医療専門家に相談し、適切な指導のもとで使用することが重要です。

日光浴でビタミンDを合成! 高齢者向けの安全な実践法

カルシウムの吸収を促進するビタミンDは、日光浴によって体内で合成されます。しかし、高齢者は皮膚でのビタミンD合成能力が低下していることや、外出機会の減少により、ビタミンD不足に陥りやすい傾向があります。そのため、高齢者は日光浴を行い、ビタミンDを効率的に合成するのがおすすめです。

日光浴の重要性は、単にカルシウムの吸収促進だけにとどまりません。骨の健康維持はもちろんのこと、免疫機能の向上、気分の改善、そして睡眠リズムの調整にも大きく寄与します。

適切な日光浴を行うためには、いくつかのポイントがあります。

まず、最も効果的な時間帯は10時から15時の間です。この時間帯は太陽光に含まれるUVB線が最も強く、ビタミンD合成に最適です。露出部位は顔、手、腕などが基本ですが、季節に応じて調整することが大切です。

なお、日光浴の時間は1日15~30分程度、週に2~3回行うのが理想的です。

日光浴をする女性

ただし、これらはあくまで目安であり、個人の皮膚の状態や季節、地域によって適宜調整する必要があります。

安全に日光浴を行うためには、いくつかの注意点があります。

まず、急に長時間日光に当たるのではなく、徐々に日光浴の時間を増やしていくことが大切です。日焼け止めを使用する場合は、15分程度日光に当たった後に塗布するのがよいでしょう。

さらに、脱水予防で水分を摂り脱水症を予防することも大切です。

また、強い日差しの下では、帽子やサングラスを使用して目や顔を保護し、必要に応じて日陰を利用することも大切です。

ただし、日光浴を行う際には注意すべき点もあります。皮膚がんのリスクがある方は、必ず医師に相談してから日光浴を行うようにしましょう。また、光過敏症の薬を服用している場合は、日光浴を控える必要があります。日焼けによる皮膚の炎症や痛みが生じた場合は、すぐに日光浴を中止し、適切な処置を行うことが重要です。

まとめ

カルシウムの重要性を理解し、適切な摂取方法を実践することで、高齢者の骨の健康維持や全身の健康増進につながります。ただし、個々の健康状態や生活環境は異なるため、具体的な実践方法については、かかりつけ医や栄養士などの専門家に相談することをおすすめします。

日々の食事や生活習慣を少しずつ改善し、カルシウム摂取を意識することで、健康で活動的に過ごすことができるでしょう。

関連記事
牛乳やヨーグルトが高齢者の骨折や転倒リスクを軽減させる
牛乳やヨーグルトが高齢者の骨折や転倒リスクを軽減させる

濱田 美紀
(公社)大分県栄養士会 常任理事・栄養ケア・ステーション担当
2022/04/25

高齢者の便秘の種類と治し方 自宅でできる予防法も解説

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!