いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第460回

介護ローンとは?知っておきたい特徴や仕組み、利用時の注意点を詳しく解説!

最終更新日時 2024/02/22
#親の介護 #介護にかかるお金
目 次

一般的に40代から50代にかけては、人生の中でも特に経済的な負担が重なる時期です。子どもが高校・大学に進学するなど、教育費をはじめとする家庭の出費がピークに達する時期ですが、この世代の多くは、親の介護という新たな責任にも直面しはじめます。誰が介護をするのか?施設にお世話になるのか?という悩みはもちろん、経済的にさまざまな出費が重なる年代にとって、親の介護費用の工面は大きな悩みとなります。

介護を受ける親の資産状況や年金受給の実態を把握し、さまざまな介護施設の種類に応じた費用の幅を理解することが求められる上、介護費用はいつまで続くのか不確定であり、その長期間にわたる出費は計画を立てにくいものです。

さらに、急な資金需要への対応など介護費用の工面は多くの課題を含んでいます。本記事では、そんな介護費用の現実と、それに対する実用的な解決策についてご紹介していきます。

親の介護にかかる費用はどれくらい?

介護期間とかかる費用の平均

介護が必要になる期間は、病状や介護の必要度によって変動します。一般的に、介護期間の平均は約5年(※)とされていますが、これはあくまで一つの目安です。この期間にかかる費用は、介護の度合いや必要なサービスに応じて数百万円から数千万円に及ぶこともあります。介護保険の自己負担額、介護用品の購入、改修費用、介護サービスの利用料などが主な費用項目です。 (※)生命保険文化センター調べ

施設に入る場合

施設入居の場合、入居一時金や月額の利用料が主な費用となります。特別養護老人ホームや有料老人ホームなど施設の種類によって費用は異なり、入居一時金は数百万円から数千万円、月額利用料は数万円から数十万円の範囲です。これに加えて、個別の医療費や日用品の購入費用も考慮する必要があります。

在宅の場合

在宅介護の場合、住宅の改修費用や介護用品の購入、訪問介護サービスの利用料が主な費用です。改修費用は一度の支出で済むことが多いですが、訪問介護サービスは継続的な費用がかかります。また、日常の生活支援や医療サービスの利用によっても費用は変動します。

介護費用は誰が払うべき?



把握しておきたい親の資産状況

介護費用の計画を立てる上で、まず重要なのは親の資産状況の把握です。これには、貯蓄額、不動産、年金受給額、保険契約、株式やその他の投資などが含まれます。これらの情報は、介護費用の資金源としてどの程度利用できるかを判断する基礎となります。また、親の資産状況を把握することは、将来の相続計画にも影響を与えるため、早期に家族で話し合うことが望ましいです。

本人が払えない場合の保証人の役割

介護費用を本人が全額負担できない場合、保証人がその責任を負うことになります。多くの介護施設では、入居時に保証人を立てることが求められます。この保証人は、通常、家族の中から選ばれ、施設費用の支払いが滞った場合に費用を負担する義務があります。保証人の選定は、家族間での責任と負担の公平性を考慮して行う必要があり、この過程で家族間のコミュニケーションが非常に重要になります。

介護費用が払えない時の対処法

活用できる様々な制度や公的機関の紹介

介護費用の負担を軽減するためには、様々な公的制度の活用が有効です。例えば、高額介護サービス費支給制度や介護保険の負担限度額認定制度などがあります。これらの制度は、介護費用の一部を補助するもので、適用条件や申請方法を事前に確認しておくことが重要です。また、地域包括支援センターや市町村の社会福祉協議会などの公的機関では、介護に関する相談や支援制度の案内を行っています。

費用で慌てないための準備と施設選び

介護費用が必要になった時に慌てないためには、事前の準備が不可欠です。具体的には、親の資産状況の把握、介護保険の内容の確認、将来の介護費用の見積もりなどが挙げられます。また、費用を抑えるためには、施設選びも重要です。公的補助が受けられる施設や、費用の安い施設を選ぶことで、経済的な負担を軽減できます。

お金を工面する選択肢

介護費用のための資金を工面する方法としては、銀行の介護ローン、生命保険の解約や借り入れ、不動産やその他の財産の売却などが考えられます。これらの選択肢は、それぞれの家庭の状況や親の資産に応じて検討する必要があります。特に、不動産の売却や保険の解約は慎重に決定する必要があります。なぜなら、長年家族が暮らしてきた家などを失う場合、想像以上に大きな喪失感に襲われ、家族間の関係性にも影響を与えることがあるからです。将来の資産計画にも関わってきますので、介護ローンなどによる借り入れも含めて、多くの選択肢の中から慎重に決定することが重要です。

介護ローンとは

介護ローンの特徴や仕組み

介護ローンは、介護に関連する費用を賄うために特化した金融商品です。このローンは、介護費用の工面に困っている家族にとって重要な選択肢の一つとなります。介護ローンの最大の特徴は、介護に直接関連する費用(例えば、介護施設の入居一時金、在宅介護に必要な改修費、介護サービスの利用料など)の支払いに特化している点です。通常の個人ローンと比較して、金利が低めに設定されていることが多く、返済期間も柔軟に設定できるケースがあります。ただし、ローンを利用する際には、金利や返済期間、返済額などの条件をしっかりと確認し、家計に無理のない範囲で借入の計画を立てることが重要です。

利用する際の注意点

介護ローンを利用する際の注意点としては、まず借入れる金額と返済計画を現実的に設定することが挙げられます。また、介護状況は予測が難しく、必要な費用が変動する可能性があるため、余裕を持った計画を立てることが望ましいです。さらに、複数の金融機関の条件を比較し、最も適したローンを選択することも大切です。

利用条件と申し込み方法

介護ローンを利用できる条件は金融機関によって異なりますが、一般的には安定した収入があることが求められます。自営業者やパートタイム労働者でも申し込み可能な場合がありますが、その場合は収入証明が必要になることが多いです。申し込みは、銀行や信用金庫、消費者金融などの金融機関で行うことができ、近年ではオンラインでの申し込みも可能なケースが増えています。申し込みの際には、身分証明書や収入証明書、介護に関する費用見積もりなどの書類が必要になることがあります。

おすすめの介護ローン

介護ローンを取り扱っている金融機関はそれほど多くありません。その中で今回ご紹介するのはUI銀行の介護ローンです。このローンの特徴を詳しく見ていきましょう。

UI銀行 介護ローン

限度額内での繰り返し借入れの可能性

UI銀行の介護ローンの大きな特徴の一つは、設定された限度額の範囲内であれば、必要に応じて繰り返し借入れが可能であることです。これにより、介護に必要な一時金から日常の費用まで、さまざまな支出に柔軟に対応することができます。例えば、介護施設の入居一時金の支払い、在宅介護のための住宅改修費、日々の介護サービス利用料など、様々なニーズに合わせて資金を調達することが可能です。

返済計画の柔軟性

もう一つの特徴は、返済計画の柔軟性です。ボーナス月や収入が多い月など、余裕のある時期には通常より多めに返済することが可能です。これにより、家計に無理なく返済計画を立てることができ、経済的な負担を軽減することが可能になります。また、返済計画の調整は、家庭の財政状況に応じて行うことができるため、介護に伴う不確実な経済状況にも柔軟に対応できます。

安心の保障セットによる、万が一の際の借入残高免除

UI銀行の介護ローンでは、ガン保障特約付きの消費者信用団体生命保険に加入することができ、万が一の際に借入残高が免除される場合があります。具体的には、借入者が死亡したり高度な障害を負ったりした場合、または初めてガンと診断された場合に、借入残高が0円になる特典が設けられています。これにより、万が一の事態が発生した際にも、家族に過度な財政的負担がかからないように配慮されています。

スマホ一つで簡単申込可能

家族の介護などで時間がない方も、手軽に申込・借入できます。全国対応のため、どこでもご利用が可能です。
UI銀行 介護ローン

まとめ

介護に直面する多くの家族にとって、費用の工面は大きな課題です。しかし、あまり知られていないのが今回ご紹介した介護ローン。どのように費用を用意するかはケースバイケースであり、正解はありません。しかし、介護費用で困ったときに頼りになる選択肢の一つとして、ぜひ押さえておいた方がいいでしょう。

また、介護費用の計画を立てる際には、親の資産状況の把握や、公的支援制度の活用、適切な施設選びも重要です。これらの準備と合わせて、介護ローンを選択肢の一つとして検討してみることをお勧めします。介護は予測が難しいものですが、適切な計画と準備により、経済的な負担を軽減し、家族全員が安心して介護に臨むことが可能になります。

Sponsored by 株式会社 UI銀行

関連記事
介護施設への入居費用が足りない!ローンで資金を調達するか在宅介護で費用を抑えるか?
介護施設への入居費用が足りない!ローンで資金を調達するか在宅介護で費用を抑えるか?

小島 章彦
社会保険労務士 、行政書士
2023/11/20
介護保険サービスも医療費控除に!知らないと損する制度を解説 障がい者控除も活用しよう
介護保険サービスも医療費控除に!知らないと損する制度を解説 障がい者控除も活用しよう

長谷川 昌之
よつばケアプラン 管理者
2022/12/27

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

【レポート】「終活ができる寺」證大寺の画期的な試み。生前から遺族に託すラストレターが叶える幸せな最期

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!