いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第399回

要介護者が夜中に何度も起きるのはなぜ?原因の特定と対策のためにも専門職に相談を!

最終更新日時 2023/05/25
目 次

要介護者が夜間にうまく眠ることができないというのは、よく耳にする相談内容です。

要介護者の睡眠が浅く頻繁に起きてしまうと、介護者にとって大きな負担になります。要介護者が起きるタイミングで、介護者も介護をする必要が出てきてしまうからです。

その結果、介護者自身の睡眠不足や疲労感も増大し、ストレスが溜まりやすい状況になります。

また介護者が睡眠不足に陥ると、介護の質が低下してしまう可能性があります。

介護は、要介護者とのコミュニケーションや身体の介助などに気を配るため、集中力と体力が必要です。しかし、睡眠不足や疲労感がある場合、ミスが起きやすくなってしまいます。これは要介護者にとっても危険であり、転倒や怪我などのリスクが高まります。

画像提供:Adobe Stock

そのような悪循環を防ぐためにも、要介護者が寝つけない理由やその対処法について解説いたします。

要介護者が寝つけない理由とその対処法

頻尿

要介護者が夜間に何度もトイレに行く必要がある場合、そのたびに目が覚めてしまい、睡眠が妨げられます。

頻尿を改善するためには、次のような対処法が有効だとされています。

  • 就寝前に水分補給を控える
  • 就寝前にトイレに行くよう促す
  • 寝室にポータブルトイレなどを設置する
  • 要介護者がトイレに行きやすい服装にする
  • 尿意を感じたら早めにトイレに行くように要介護者に伝える

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に一時的に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群が発生すると、要介護者が寝つけなくなってしまいます。

睡眠時無呼吸症候群は、医師に相談し、適切な治療法を受けることが大切です。治療には、睡眠時に呼吸を支援するCPAPと呼ばれる装置が用いられることがあります。

疼痛(とうつう※痛みのこと)

痛みを軽減するために、医師に相談し、適切な薬物療法を受けましょう。薬物療法には、痛み止めや抗うつ剤などが用いられることがあります。

また、湿布やマッサージなどの代替療法を用いて、痛みを和らげることも有効です。

不安やストレス

不安やストレスは、要介護者が寝つけない原因にもなります。

対処法としては、日中に要介護者がリラックスできる環境をつくることがポイントです。

具体的には以下のようなことが考えられます。

  • 要介護者の好きなことをする
  • リラックスできる方法を見つける
  • 要介護者と話をして、不安やストレスの原因を特定する
  • リラックスできる音楽を聴く
  • ゆっくりと深呼吸する
  • 画像提供:Adobe Stock

認知症

認知症は、睡眠障がいを引き起こすことがあります。

昼夜逆転
認知症の要介護者は、昼間に眠り、夜間は目が覚めてしまうことがあります。このため、夜間に眠りにつくことが難しくなります。
不安や緊張
認知症の要介護者は、不安や緊張感を感じやすく、寝つきが悪くなることがあります。
運動不足
認知症の要介護者は、運動量が不足し、体力が低下することがあります。このため、夜間に眠りにつくことが難しくなります。
症状の進行
認知症の要介護者は、症状が進行するにつれ、夜間に目が覚めやすくなります。また、寝つきが悪くなることがあります。

具体的な対処法は以下の通りです。

  • 要介護者に規則正しい生活リズムを維持するよう促す
  • 昼間に適度な運動をする
  • 就寝前にリラックスする時間を持たせる
  • 夜間の明かりを調整する
  • 医師と相談のうえ睡眠薬を使用する

睡眠にまつわる問題は本人だけでなく家族に関係する

今回は寝つきが悪い要介護者に対しての対応策をご紹介いたしました。

睡眠に障がいがあるといっても原因はさまざまです。上記に挙げたものがすべてとは限りません。

睡眠にまつわる問題は、本人だけではなく、介護者への負担にもなる可能性が高いので、かかりつけ医やケアマネージャーなどの身近な専門職に相談して、対策を考えることが大切です。

関連記事
あなたの街にもある!認知症に関する行政の支援策。専門職の養成も進み、認知症ケアは確実に前進
あなたの街にもある!認知症に関する行政の支援策。専門職の養成も進み、認知症ケアは確実に前進

梅本 聡
株式会社 キューシップ 代表取締役
2018/01/22
認知症で寝てばかり…原因は?高齢者の睡眠障害改善のカギは体内時計と環境の整備
認知症で寝てばかり…原因は?高齢者の睡眠障害改善のカギは体内時計と環境の整備

高木 亨
株式会社 てづくり介護 代表取締役
2020/04/27

生活保護一歩手前の高齢者が最もリスクが高い?情報弱者を救う防貧対策の必要性

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!
12月までの入居を目指すなら
まずは施設探しのプロ
相談してみませんか?