いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第362回

デイサービスで入浴介助を受けるメリットとは?高齢者と家族の負担を軽減する3つの効果

最終更新日時 2023/03/02
目 次

温泉を代表とする「お風呂」は日本の文化として海外でも話題にされることがあるようです。

健康な方々は、普段何気なく湯船に浸かって体を洗ったりしています。しかし、この一連の動作は、身体機能が低下すると非常に難しいものだとされています。

特に要介護者の入浴介助は介護職でも難しいケアの一つにされています。そこで利用したいのがデイサービスにおける入浴介助です。

今回は入浴介助について、どんなサービスが受けられるのかを解説いたします。

入浴介助が難しい理由

湯船に浸かる入浴には、次のようなメリットがあるとされています。

  • 高い清潔維持効果
  • 爽快感やストレス発散によるリラックス・リフレッシュ効果
  • 温熱刺激によるトレーニング効果
  • 血行促進による新陳代謝の活性化
  • 温浴効果による末梢神経の拡張
  • 関節痛やコリの解消・緩和

また、毎日のように湯船に浸かっている方は、湯船に浸かることが少ない方に比べて要介護状態になる割合が低いという研究報告もあり、要介護リスクを減らす可能性が期待されています。

一方、介護現場での入浴介助は身体介護サービスの三大介助の一つに挙げられるほど難しいもので、在宅で家族が行うと大変な重労働になります。

困難な理由としては、まず体力的な問題。入浴介助は介助する側の足腰を痛めやすく、怪我をしやすいのが特徴です。

裸になっている方を支えながらお風呂に入れる、ということは想像する以上に難しいものです。お風呂の中は掴めるところが極端に減るだけでなく、体が濡れているうえに石鹸などの泡で滑りやすい状態。

普段衣類を着た状態で身体を支える介助ができている方であっても、足腰にいつも以上の負担がかかるのです。

また、浴室の環境は高温多湿のため。そこにいるだけでも負担が大きくなりやすいです。そこに、要介護者の体を支えにくいという条件が加わることで転倒事故につながる恐れがあります。

そして、時間的な負担も大きくなります。実際の入浴時間のほかに、準備する時間、後片付けにかかる時間が加わります。要介護者の状態によっては汚れ具合や浴槽内での失禁などによって湯船を入れ替えざるを得ない状況になることも少なくありません。

安全面での配慮もひと苦労です。特に冬季は、入浴時の急激な寒暖差により血圧が大きく変動して心筋梗塞などを引き起こすヒートショックのリスクが高まります。実際、高齢者の入浴時の溺死者数は冬場に増えている統計もあるほどです。

しかし、ヒートショックを起こさないため寒暖差の少ない環境への配慮をするのは、介助する側にとって大変なストレスになることでしょう。

在宅での入浴介助は体力や時間などの負担が大きい

デイサービスを有効活用しよう

ハイコスト・ハイリスクな「入浴介助」をカバーする手段の一つとして、デイサービスの利用があります。

近年ではリハビリ特化型のデイサービスが脚光を浴びましたが、大半のデイサービスでは入浴サービスを提供しています。

最近ではむしろ入浴サービスに特化したデイサービスもあるほど、お風呂を目的としたデイサービスの利用はケアプランの中でも主流と言えるでしょう。

デイサービスで入浴サービスを利用するメリットとしては主に3つあげられます。

自宅での入浴問題が解消する

要介護状態での入浴は、ADLの低下や認知力の低下などにより、自分ひとりで自立して行うことが困難となっている場合があります。

デイサービスごとの設備によって違いはありますが、たいていは自宅の一般的な浴槽に比べて入浴しやすい工夫が施してあります。設備の充実したデイサービスになると、重度の要介護者向けの特別仕様の浴槽「特浴」という装置が備えられているデイサービスもあります。

特浴の例

  • チェアー浴:車椅子のように座位姿勢のまま入浴できる
  • リフト浴:浴槽に入る動作をリフトによって補助する
  • ストレッチャー浴:横になったままでも浴槽に浸かれる

心身の状態と設備状況を照らし合わせてデイサービスを選ぶことで、入浴問題は解消されることが多いでしょう。

入浴時の事故リスクが軽減する

デイサービスでは入浴の前後に、体調のチェックが必ず行われます。視診・検温・脈拍・血圧など、入浴を利用される方が安全に入浴できるかどうか健康状態をしっかりと確認します。

また、基本的に脱衣所と浴室の寒暖差は調整されていますので、ヒートショックのリスクも大きく下がります。入浴設備も手すりやシャワーチェア、滑り止めマットや入浴台(バスボード)といった設備が充実しています。

そのため、入浴時の転倒のリスクも軽減されるうえに、介護の訓練を積んだ専門性の高い従事者が介助につきますので、事故の危険性も抑えられます。

介護者や家族の介護負担が軽減する

デイサービスで入浴サービスを利用することで、冒頭に取り上げたような介護者の入浴に関する介護負担も時間的・労力的負担についても軽減が期待できます。

そのほかにも、家族ではなかなか気づきにくい皮膚疾患や傷病などの発見や、自立を妨げる要因となっている状態の確認なども合わせて支援を受けられる場合があります。

体力的・時間的余裕がなって大きくなる気疲れやストレスは、介護の継続において大きな支障になりがちです。毎回とまでは行かなくとも、適度に入浴サービスを利用してもらうことは、介助者の負担軽減にもつながります。

入浴介助を受けるには?

デイサービスで入浴支援を受けたい場合は、まずは担当ケアマネージャーや担当地区の地域包括支援センターに相談すると良いでしょう。デイサービスの受け入れ状況や設備によってさまざまな違いも出てきますので、利用条件や受け入れ状況についても調整してくれます。

もちろん、ケアマネージャーが拾い損ねている情報もないとは言いきれませんので、ご自身で気になったデイサービスに直接問い合わせしていただいても構いません。

その場合はケアマネージャーや担当してくださった方に「こうしたところにも問い合わせしてみたのですが」と一声添えることで二度手間や行き違いを防げます。

そのほか、用意するものや入浴前後の諸準備等は利用前に再度確認しておくと安心です。

要介護状態の方は介護保険にて入浴サービスを受けられますが、要支援のため総合事業で通所型のサービスを受けている場合は、介護保険対象外にしている自治体が多いようです。

地域により独自の設定がされているか、事業者側で別途価格設定を設けているかなども確認しておく必要があるので注意してください。

デイサービスでの入浴サービスは、施設によって個性が表れやすい部分でもあります。利用の前には、ぜひ見学や体験利用などをして、希望に沿ったサービスを利用してください。

サービス利用の前に見学や体験利用をしよう!
関連記事
入浴介助の基本と注意点を解説!安全に入浴介助を行うための大事なポイントとは?
入浴介助の基本と注意点を解説!安全に入浴介助を行うための大事なポイントとは?

長谷川 昌之
よつばケアプラン 管理者
2025/02/06
入浴介助のコツとは?「自分もお世話になりたい」と思える、機械的、作業的でない対応を目指す!
入浴介助のコツとは?「自分もお世話になりたい」と思える、機械的、作業的でない対応を目指す!

高木 亨
株式会社 てづくり介護 代表取締役
2021/04/15
訪問リハビリと通所リハビリは条件付きで併用可能!ポイントは「自宅ならではのリハビリ」
訪問リハビリと通所リハビリは条件付きで併用可能!ポイントは「自宅ならではのリハビリ」

杉浦 良介
リハコネ 【訪問リハビリ】 代表
2020/02/13

障がい者が65歳になったらどうなる?障がい者福祉サービスを利用できなくなる場合も…介護保険への移行で知っておきたいポイントを解説

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!