いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第290回

介護業界で広まるワークシェアリング。業界と利用者に与えるメリットとは?

最終更新日時 2022/02/07
有限会社リハビリの風の阿部洋輔です。近年、介護業界でワークシェアリングサービスが浸透しています。ワークシェアリングとは「労働者同士で雇用を分けあう」ことを指します。一般的な人材派遣とは異なり、ワークシェアリングは特定の業務を切り分けて、事業者と働きたい人のニーズをマッチングすることができます。これによって介護業界にどのようなメリットをもたらすのか考えます。

有限会社リハビリの風の阿部洋輔です。

近年、介護業界でワークシェアリングサービスが浸透しています。ワークシェアリングとは「労働者同士で雇用を分けあう」ことで、もともと失業対策として始まった仕組みです。

慢性的な人手不足に悩み、働き手の数を増やしたいと考える介護業界とワークシェアリングサービスは相性が良かったことが、浸透した理由の一つに考えられます。

今回は、ワークシェアリングが介護業界や利用者にどのようなメリットがあるのかを考察します。

最大のメリットは介護業界の就労人口の増加

介護業界でワークシェアリングを行う業者は年々増加しています。具体的には、サービスを提供している会社に介護福祉士などが登録。介護事業者は急な欠員などが出た際にサービス会社に派遣を依頼し、数時間から特定の業務を行える人員を補充できます。中には、本採用までできるサービスもあるようです。

一般的な人材派遣とは異なり、ワークシェアリングは特定の業務を切り分けて、事業者と働きたい人のニーズをマッチングすることができます。例えば、デイサービスなどでは次のような業務があります。

  • 送迎(車の運転)
  • 食事準備
  • 全体体操
  • 介護業務

身体介護にまつわるもの以外にも業務内容は多岐にわたります。慢性的な人員不足によって、こうした業務のすべてを事業所の人員だけでこなすことが難しくなってきています。事業所が募集をかけても、全く応募がないこともままあります。

しかし、業務を一つひとつ切り分けて、複数人で担当できる体制をつくることにより、業界未経験の方たちが就労する際の敷居を下げることにもつながるでしょう。

つまり、さまざまな働き方(業務内容や期間や時間)が選択できることで、介護業界での就労の敷居が低くなり、介護業界で働く人が増えるという好循環を生み出すことができるのです。

業務を切り分けることで、さまざまな介護人材が増える

持続可能で安定した介護サービスの提供体制をつくる

視点を変えて、ワークシェアリングは利用者や家族にとってどんなメリットがあるでしょうか。

現在、介護保険サービスは滞りなく提供できている状況ではありますが、介護人材がさらに不足すれば、現在と同程度のサービスを受けることが困難になってくることが考えられます。介護が必要でも受けることができない介護難民の問題が深刻になる可能性もあります。

そこで、ワークシェアリングなどを活用し、介護業界の人材不足を少しでも解消できれば、これまで同様の安定した介護サービスを受ける環境が整います。

働き手がなかなか環境に馴染めないデメリットも

働く側のデメリットとしては、短期的にさまざまな人材が業界で働くことになるわけですから、なかなか環境に馴染めないといった懸念があるかもしれません。

しかし、長期的に人材を受け入れるという視点で考えれば、ワークシェアリングのように「業界への入口」を広げておくことは大切だと思います。

これは、まだ介護の問題に直面していない方にとってもメリットがあります。介護業界にマッチする人材を増やすことは、持続可能な介護業界をつくるためにも重要な取り組みだといえるのではないでしょうか。

単発(短期間、短時間)での関わり・仕事というと、人と人が接する介護業界にとってマイナスになるという意見もあります。しかし、それは非常に短期的な視点だと思います。介護業界と接点を持つ人が増えることは、デメリットを補うだけのメリットがあると考えます。こうした仕組みは、今後介護が必要となる方にとっても重要です。

長期的な視点でメリットを最大限に活用
関連記事
デイサービス送迎でシルバーが活躍!職員の負担を分散し人手不足を解消
デイサービス送迎でシルバーが活躍!職員の負担を分散し人手不足を解消

阿部 洋輔
有限会社リハビリの風 施設部門管理責任者
2021/03/10
高齢者が椅子や床から立ち上がれない原因を解説!知っておくべき補助・介護の方法と受診のタイミング
高齢者が椅子や床から立ち上がれない原因を解説!知っておくべき補助・介護の方法と受診のタイミング

阿部 洋輔
有限会社リハビリの風 施設部門管理責任者
2025/07/29
働きながら入れる老人ホームはある?生活スタイルに合った老人ホームの選び方を解説
働きながら入れる老人ホームはある?生活スタイルに合った老人ホームの選び方を解説

藤野 雅一
富津市天羽地区地域包括支援センター センター長
2025/07/22
!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!