いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第269回

急速に普及が進んだUDタクシー。相次ぐ車椅子の方の乗車拒否問題

最終更新日時 2021/10/19
皆さんこんにちは。終活認定講師でジャーナリストの小川朗です。東京都ではオリンピック・パラリンピックの開催に向けて、車椅子でも乗車できるユニバーサルデザイン(UD)タクシーが急速に普及しました。ところが、現状ではUDタクシーによる車椅子の方の乗車拒否が後を絶ちません。この問題を関係各所へのインタビューを基に紐解いていきます。

皆さんこんにちは。終活認定講師でジャーナリストの小川朗です。

今回は車椅子で乗車できるはずのユニバーサルデザイン(UD)タクシーの乗車拒否問題について掘り下げてみたいと思います。

問題視される車椅子の方の乗車拒否

東京都では、2020年に予定された東京オリンピックオリンピック・パラリンピックの開催に向け、UDタクシーの導入に際し、助成金が国から60万円、都からも40万円(国補助を受けない場合は60万円)も出ました。割高となっている差額分が埋まるためUDタクシーは急速に普及しました。

しかし、UDタクシーに認定されたトヨタ製のジャパンタクシー(JPN TAXI)による、車椅子使用者に対する乗車拒否が後を絶ちません。障害者団体「DPI日本会議」(東京)の事務局長で、車椅子使用者の佐藤聡さんはパラリンピックの閉幕が4日後に迫った9月2日、都心の千代田区で通信社の取材を受けつつUDタクシーをつかまえようとしたものの、立て続けに乗車拒否にあいました。

UDタクシーの場合、車両横で開くスライドドアからの乗車になるため、植え込みやガードレールなどが邪魔して乗降スペースがない場所では乗車ができません。そのため、わざわざ乗車可能な場所を探して待ったにもかかわらず、1台、2台と乗車拒否。3台目がようやく止まってくれたそうです。

実は東京だけではなく、こうした状況は日本のあちこちで起きています。佐藤さんのもとには、今年の7月に神奈川のJR茅ヶ崎駅前のタクシー乗り場で順番待ちをしていた車椅子の利用者が乗車しようとしたところ、自分の番の乗客が車椅子であることを知って走り去ってしまったという情報も入ったといいます。

ドライバー側の言い分

ドライバー側が指摘するジャパンタクシーの問題点は、車椅子で乗車するためのスロープ設置などの作業に手間と時間がかかり、しかもスロープの勾配が急であるところ。悪天候下の作業ではずぶ濡れになり、傾斜でのスリップも懸念されます。

そのため、緩やかなスロープで後方から乗り込め、ドアが乗降時の屋根の役割を果たす日産のセレナe-POWERやNV200を推すドライバーの声が多いのも事実です。確かに後方から乗り込むタイプは、ジャパンタクシーに比べ、ドライバーの使い勝手が格段に良いのは間違いなさそうです。

車椅子を載せた際の衝突実験など、開発途上で各団体のまとめ役を務めた公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団のバリアフリー推進部企画調査課の澤田大輔課長は、ジャパンタクシーとセレナe-POWERのようなタイプの特性をこう指摘します。

「ジャパンタクシーは、横のスペースがない住宅街などでは車椅子の乗降が難しいですが、日産セレナe-POWERなどの場合、後ろから乗り込めるため使いやすい。ただ幹線道路のような交通量の多い所で乗降の際にいったん車道に出なければなりません。両方のタイプには一長一短があります
ドライバー側の言い分

問題点はUDタクシーの構造とドライバーのスキル

では、利用者目線ではどうでしょう。前出の佐藤さんが指摘するのは、乗車姿勢の問題です。

「NV200は車椅子で乗り込みやすくていいですが、床が斜めなのでそこは良くない」

ドライバーにはドライバーの、利用者には利用者の言い分があるわけです。ともあれ、最大の課題は乗車拒否をなくすこと。妥協点としてドライバー側からはジャパンタクシーの場合、車椅子用スロープの取り付け作業などに時間がかかることから、作業開始時点からメーターで課金してほしいという声も上がっています。

こうなると、法改正や莫大な費用のかかる車両の研究開発のレベルの問題になってきます。そこで、車椅子で登院経験もある前衆議院議員の小宮山泰子さんにコメントを求めると、こんな答えが返ってきました。

「一昨年、いわゆる下駄履き骨折(第5中骨骨折)をしたのを機に、松葉杖だけでは移動に支障があるため、電動車椅子をレンタルして活動しました。国会までの通勤も含めて、在来線(私鉄・JR、東海道および東北新幹線)、路線バス、タクシーなど公共交通機関を電動車椅子で利用してみて、改めてバリアフリー整備の進捗状況や、使い勝手を体験。その中で、タクシーについては難しさも感じました」

タクシーについての難しさ。その問題点として小宮山さんは「UDタクシーの構造と、タクシー会社や乗務員の習熟や意識」を挙げました。

「構造については、多くのUDタクシーは側方からの乗降で、車内の準備や方向転換など運転者への負担が大きい。また、歩道と車道の高低差があるなど、車両や停車場所の地形などハード面の課題もあります。またソフト面として、タクシー運転手の障がい者やバリアフリーへの認識、意識、研修、習熟度の問題があります」

最初のハードルはドライバーへの研修

多くの関係者が指摘するのは「乗務員へのトレーニングが行き届いていない」という問題です。研修を受けているドライバーなら5分で作業が可能でも、そうでないドライバーにとっては大変な作業。スキルの差が大きいのが現実なのです。

小宮山さんは、今も記憶に強く残る体験を明かしてくれました。

「実体験として、UDタクシーを予約しようとしましたが、なかなか決まらない。やっと呼べたUDタクシーの運転手からは、いきなり「時間がかかりますよ」と牽制され、『大丈夫』と伝えたら、運転手はマニュアルを見ながら作業を始めました。25分かかっても椅子を倒すなど車内準備ができません。結局、他のUDタクシーを呼んだら、そちらは5分程で準備完了し、乗車できました」

ドライバーによって、現場でのスキルに雲泥の差があることがわかります。

このため、前述の「乗降作業が始まった段階から課金を始めさせてほしい」という声にも厳しい答えが返ってきました。

「まだまだバリアフリーが一般化していないなか、UDタクシーが到着してから乗せるまでの課金は、乗車する側に公平な請求にならない可能性があります。また、通常のタクシーは乗車して、行き先を伝えて、動き出す前にメーターを始動させる事からも、UDタクシーが車椅子を乗せる時だけ先行してメーターを始動させるのは、公平な運用とはいえません」(小宮山さん)

小宮山さんは、質問に対する答えをこう締めくくりました。

「乗務員の研修や車両の改善、所有会社への税制優遇制度など、別途の対応をしていくことも検討課題かと考えます」
最初のハードルはドライバーへの研修

つまりタクシー会社の意識改革がなかなか進んでいないのです。では、利用者側が悪質な乗車拒否を回避する方法はないのでしょうか。一つの方法として、車椅子乗車のトレーニングを受けたドライバーが来てくれる、タクシーの配車アプリを活用する手があります。

今年の敬老の日に合わせて発表された高齢者の数は、ついに総人口の29%以上になりました。高齢化社会がさらに進行し、誰もが要介護状態になる可能性と直面する時代です。まずは、車椅子利用者の目線に合わせたドライバー全員のスキルアップが最初に超えるべきハードルと言えるでしょう。

※インタビュー取材は2021年9月に実施されました

関連記事
高齢者の電動車いす事故が過去最悪のペース 家族が注意したい5つのポイント
高齢者の電動車いす事故が過去最悪のペース 家族が注意したい5つのポイント

藤野 雅一
富津市天羽地区地域包括支援センター センター長
2023/11/06
高齢者の車椅子事故原因は「転落」「転倒」「投げ出され」が多数 “リスク低減”のためにできることとは
高齢者の車椅子事故原因は「転落」「転倒」「投げ出され」が多数 “リスク低減”のためにできることとは

みんなの介護
2023/06/15
車椅子レンタルを介護保険で利用するには?条件や料金、注意点などを紹介!
車椅子レンタルを介護保険で利用するには?条件や料金、注意点などを紹介!

阿部 洋輔
有限会社リハビリの風 施設部門管理責任者
2025/09/17

高齢者目線の病院・施設選びのコツ。ケアマネの勧めがベストとは限らない?情報収集の仕方を解説

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!
12月までの入居を目指すなら
まずは施設探しのプロ
相談してみませんか?