いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第249回

高齢者の身体性表現障害とは?その介護の際にとった対策

最終更新日時 2021/08/05
#親の介護
皆さん、こんにちは。介護作家、若者介護サポートコミュニティ「よしてよせての会」代表、メディア評論家などとして活動中の奥村シンゴです。皆さんは「身体表現性障がい」という精神疾患をご存知でしょうか。私の母は、この障がいを患っていて、1日中介護が必要になることも少なくありません。今回は身体表現性障がいの人の介護について私が経験から学んだポイントをお話いたします。

皆さん、こんにちは。介護作家、若者介護サポートコミュニティ「よしてよせての会」代表、メディア評論家などとして活動中の奥村シンゴです。

私は、がんや精神疾患などを抱える母親と、認知症や壊死性軟部組織感染症などである祖母を30歳過ぎから介護して9年目になる若者ケアラーです。

皆さんは「身体表現性障がい」という精神疾患をご存知でしょうか。身体表現性障がいとは、「診察や検査をしても異常がないものの、原因不明の痛み・吐き気・腫れ・しびれなどの不安や苦痛があり、日常生活に影響を及ぼす」疾患です。

実は、母親が2年ほど前からこの症状で軽い腹痛を訴えるようになりました。昨年の秋頃からは痛みが酷くなり、頻繁に母に付き添って一緒にいる日が増えました。

そこで、今回は身体表現性障がいの介護で苦労したことや必要なことをお話いたします。

昨年から原因不明の腹痛が続く

昨年10月から、母親と私のドクターショッピング(いくつかの異なる病院を受診すること)が始まりました。まず、1件目の総合病院で胃カメラ検査・大腸内視鏡検査・血液検査・レントゲン・CTなどあらゆる検査をしました。しかし、すべて異常なし。それでも母親は、「お腹が痛い、痛くて歩くのも難しいねん」と訴え続けました。私は、知人の医療従事者のアドバイスを受け、さまざまな痛みの緩和を専門とするペインクリニックへ母親を連れて行きました。

ペインクリニックの主治医からは、「本来なら注射を打てば改善する可能性がありますが、お母さんは脳梗塞で抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)を飲んでいるでしょ?注射自体、脳梗塞の薬との併用が禁止されているので、脳梗塞の薬をやめて注射を打つか、痛みを我慢するかの二択しかない」と言われました。

その後、3件目、4件目と病院をはしごしましたが、異常は見つかりませんでした。結局、母は1件目の総合病院で身体表現性障がいと診断されました。主治医から「腹痛の原因は慢性の便秘も関係しています。充分な食事や水分をとり、適度な運動をしてください」と告げられました。

筆者は、この診断結果をある程度予測していました。というのも、母親は昔からやせ型の体型で体重35~40キロを推移し、水分摂取をあまりせずに強い便秘薬を服用して便を出すのが習慣だったからです。

また、筆者が祖母を在宅介護していたとき、母親が少しだけ協力してくれた期間がありました。もともと筆者が介護した背景には、祖母と母親の不仲があります。

2年前、認知症が進行したために祖母は精神科病院へ入院しました。その直後から母親の軽い腹痛は始まっていました。母親は、親子ケンカをしながらも祖母の介護を手伝うことで、生活に張りを持たせていたのです。

さらに在宅介護が終わり、祖母や子どもと会う機会が激減してやることがなくなったのも、疾患を引き起こした一因だと思います。

生活の大きな変化が母親に与えた影響

精神疾患の方の介護でおすすめのリフレッシュ法

精神疾患の親や祖父母などのケアをする場合、要介護認定をしても要介護度は低いケースが大半です。そうなると、介護サービスがほとんど使えないうえに、1日中本人と一緒に生活しなければなりません。そのため、介護者のストレスは大きなものです。

例えば、筆者の母親の場合、昼夜問わず「お腹の痛みが辛い、吐き気もする、もう死にたい」と連絡がきたり、身体表現性障がいなどのために検査入院をしたり、退院した直後に腹痛で病院へ行ってしまったりしています。

そのため、私も仕事やプライベートの予定がなかなか立てにくく、気が休まらない日々が続いていました。このような状況では、少しでもリラックスできる時間を持つことが大事です。

私の経験上、以下のことをおすすめいたします。

  • 気の置けない仲間(4人以下)に会い、愚痴を聞いてもらう
  • 一人になれる空間がある場合、スポーツや音楽ライブをテレビで観戦・鑑賞し、多少大きな声で感情を表現する

身体表現性障がいの介護者に必要な5つの対策

突然、「体のある部分が痛い」と言われるとビックリすると思いますが、介護者が一緒になって不安がっていては本人の動揺や混乱は大きくなるばかりです。

ですから、本人からどの部位を痛いのか、何が不安なのかを詳しくヒアリングしてください。私の母親は、「(下腹部を指さして)ここがな、腫れてるやろ、足がひきつられんねん」とよく訴えてきます。

当初は、母親が何度も同じことを言っていたので、私は「病院に行っても異常がなかったし、大丈夫」と答えていました。ただ、私の対応は、母親にとって冷たいものであり、相談しにくい環境をつくってしまっていたようです。

私は、母親が生活習慣を改めないことに矛盾を感じながらも、なるべく身体表現性障がいを理解するよう心がけ、次のような5つの対策をとりました。

1.毎日病気以外の話題で連絡。メールや電話で日常的にコンタクトをとる
元看護助手の彼女から「お節介で面倒臭く思われてもいいから連絡とるんだよ」とアドバイスを受けて、テレビ、野球、映画など普通の会話をしました。
2.可能な範囲で会いに行き、痛みの部位や不安なことをヒアリングする
私の場合はこうすることで、右下腹部の痛みがひどく、夜間から早朝に不安が強いことがわかりました。こちらから尋ねるよりも、聞くことに徹してください。
3.ケアマネージャーに相談して、要介護認定を申請して介護サービスを受ける
要支援2の判定が出て、週3回30分の訪問看護を利用できるようになりました。そこでは、服薬管理、食事指導、浣腸、散歩をしてもらっています。なるべく精神疾患に強い訪問看護士を選ぶと良いでしょう。
4.在宅往診医に来てもらうか心療内科・精神科を受診
症状を診てもらうだけでなく、主治医と信頼関係ができると心の余裕につながります。万が一、症状が改善しない場合、精神科病院入院のための紹介状を書いてもらってもいいかもしれません。
5.精神障害者保健福祉手帳の申請
福祉用具・医療費の助成、携帯料金・公共料金・NHK受信料の割引、税金の減免などが受けられます。

身体性表現障がいへの理解を深めつつケアマネージャーなどにも相談しよう

母親に心の変化が生まれる

母親が過ごしやすいように環境を整えていくと、少しずつ生活に変化が生まれました。母親が突然、「シンゴくん、今日ご飯をつくりに行こうかな」と連絡が来るようになったのです。

そして、母親は週3回ほど私の自宅へ来るようになり、肉じゃがやサラダや煮物などをつくってくれました。

私に迷惑をかけている申し訳なさや母としての愛情、「健康でいてほしい」という母の思いが、料理を振る舞う行為に表れているような気がしています。母親は、私が「自分の病気を心配してくれている」「寄り添ってくれている」と感じているのでしょう。

「兄弟3人の中で、一番シンゴを頼りにしているんです。シンゴには弟と妹がいるんですが、2人は結婚して子どもがいるし気を遣ってしまう」と母親が気持ちを吐露したとケアマネージャーから聞きました。

身体表現性障がいのケアは、本人が生活を改善しない一方で、何度も同じ症状を訴えたり、突飛な行動をとったり、夜中に突然電話をかけてきたり、自宅へ来たりと、介護者が振り回されやすいのが特徴です。

その際、なるべく本人の立場に立ち、「より良い環境を整えていくこと」と「傾聴の姿勢」が大切ではないでしょうか。

詳しくは、母親と祖母の介護経験から得た介護者の悩み解決のヒントや新型コロナ対策実用本『おばあちゃんは、ぼくが介護します。』(株式会社法研)にも書いています。ジュンク堂で1位、読売新聞・朝日新聞・共同通信・全国、地方職員共済組合の広報誌『地方共済』など多数のメディアで紹介されて話題になっています。また、まもなくヤングケアラー、若者ケアラー、就職氷河期ケアラーの支援コミュニティーを開設する予定ですので、気軽に遊びに来てください。

関連記事
僕が見てきた認知症介護。“清潔に保つためみんな同じ髪型の特養カット”、“ご飯とみそ汁とおかずをごちゃ混ぜ”。壮絶だった認知症介護の実態
僕が見てきた認知症介護。“清潔に保つためみんな同じ髪型の特養カット”、“ご飯とみそ汁とおかずをごちゃ混ぜ”。壮絶だった認知症介護の実態

梅本 聡
株式会社 キューシップ 代表取締役
2018/01/17
脳梗塞の後遺症で自信喪失…悲劇的な言動を繰り返す夫を変えた“2つの提案”とは
脳梗塞の後遺症で自信喪失…悲劇的な言動を繰り返す夫を変えた“2つの提案”とは

橋中 今日子
介護者メンタルケア協会 代表
2023/06/29

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立
!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!