いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第147回

「10秒ポーズ健康法」で自律神経を整える!在宅介護者におすすめのストレス解消法

最終更新日時 2020/05/26
#介護予防
こんにちは。REASON代表の中川恵子です。今回は、理学療法士としてご活躍されている、株式会社スタジオユウの福田裕子先生に、「ストレスを軽減!自律神経を整える10秒ポーズ」について教えていただきました。

こんにちは。REASON代表の中川恵子です。

今回は、理学療法士としてご活躍されている、株式会社スタジオユウの福田裕子先生に、「ストレスを減らし自律神経を整える10秒ポーズ」について教えていただきました。

季節の変わり目は、体調不良を引き起こしやすい

気候が大きく変化する季節の変わり目は、ストレスや疲れが溜まって、「体調不良を引き起こしやすくなる」と言われています。

ストレスを受け続けると交感神経が優位になり、副交感神経とのバランスが崩れてしまうことが原因です。その結果、体調不調が起こりやすくなります。

適度な運動によってストレスを解消し、自律神経のバランスを安定させましょう。

自律神経のバランスが安定すると、睡眠の質が改善され、介護疲れや体の不調もなくなります。

睡眠の質が改善されれば、体調も良くなり、介護疲れによる体の不調も改善されます。

ひまわりのポーズ

ストレスを解消!10秒でできる「ひまわりのポーズ」と「レインボーブリッジポーズ」

外に出ることが減って日光を浴びる機会が少なくなると、睡眠リズムが崩れやすくなります。

そのため、疲れが取れず、気持ちが落ち込みがちです。

気持ちが落ち込むと、慢性的な痛みが強く感じられることもあります。

そんなときは、自律神経のバランスを整え、体を活性化させる効果が期待できる、10秒ポーズ健康法を行ってみましょう。

ひまわりのポーズ

  • 両足を広げて立つ
  • 腕を上げ、手のひらを太陽に向ける
  • 手の甲を眺めながら、ゆっくり息を吸う

レインボーブリッジのポーズ

朝の太陽の光を浴びるのにぴったりなポーズが、「ひまわりのポーズ」です。

日当たりのいい窓際や玄関先に立ち、深呼吸とともに体を目覚めさせましょう。

朝の太陽の光を浴びることで睡眠リズムが整います。

続いて、「レインボーブリッジポーズ」を紹介します。

レインボーブリッジのポーズ

  • あおむけになり、足を腰幅に広げる
  • 足の裏を意識して、床を踏み込む
  • お尻をゆっくりと床から浮かせて、10秒キープ

寝ながら行える「レインボーブリッジのポーズ」で、全身の緊張を緩める作用も期待できます。

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

交感神経は体の活動に働き、副交感神経は体の安静に働きます。互いにバランスを取りながら、体の調整を行います。

睡眠時は副交感神経の働きが高まると言われていますが、不安やストレスが続き、交感神経が優位なままだと睡眠の質が落ちかねません。

眠れないときは、「レインボーブリッジのポーズ」を行い、筋肉の緊張を緩めることに意識を向けます。また、力を抜いたあとに脱力感を味わうようにします。 

自然な呼吸とリラックスした気持ちで行うのがポイントです。

ぐっすり眠って疲れを取ろう

寝つきが悪いと、疲れが取れません。

10秒ポーズは、家事の合間やテレビを見ながら無理なく継続できる「疲れない」「きつくない」「つらくない」運動です。

すき間時間などを活用し「ストレスを減らし自律神経を整える10秒ポーズ」を毎日継続することで、自律神経を整え、睡眠の質を改善する効果が期待できます。

福田裕子先生の著書『一生歩ける体をつくる‼10秒ポーズ健康法』(サンマーク出版)にも体がラクになるヒントがたくさん紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

眠る高齢女性

関連記事
歩く基本は片足でしっかり立つこと!出かける前のフラミンゴ10秒ポーズで美しい姿勢を手に入れよう
歩く基本は片足でしっかり立つこと!出かける前のフラミンゴ10秒ポーズで美しい姿勢を手に入れよう

中川 恵子
医療・介護・健康専門ライター
2019/05/03

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

面会制限中の施設利用者家族ができる3つのこと。無理な差し入れより担当者との良好な関係づくりを

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!