いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第260回

認知症の家族がなかなか寝なくて限界…睡眠障害の原因を解説!睡眠12ヵ条を実践しよう

最終更新日時 2023/06/08
#親の介護 #介護予防 #高齢者の健康
目 次

加齢とともに睡眠は変化すると言われています。厚生労働省の『健康づくりのための睡眠指針』によれば、20~30代の頃と比較すると、それ以上の世代の睡眠は浅く、短くなるというデータも出ています。

また、内閣府の『高齢者の健康に関する意識調査』では、60歳以上の方が健康の維持増進のために心がけていることの第一位が、「休養・睡眠」となっています。

睡眠は生活の質に影響を与えるものです。睡眠の質が高ければ、心身の疲労回復や活性化につながり、健康な生活を送ることができるでしょう。反対に、睡眠の障害は本人の生活の質を低下するリスクも考えられます。

高齢の方は、よく「夜眠れない」と訴える方がいます。また、アルツハイマー型認知症等により、昼夜逆転や不眠などが見られる方もいます。

今回は、認知症の方の睡眠障害対策について解説いたします。

認知症と睡眠障害の関連

認知症の状態にある方のすべてに睡眠障害が起きるとは限りませんが、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症では、睡眠障害が起こることもあります。

【睡眠障害の主な症状や行動】

  • 夜に眠れない
  • 寝てもすぐに目が覚める
  • 早朝に目が覚める
  • 昼夜逆転
  • 横になっているときに、大きな声を出す、激しく体を動かす
  • 夜中に眠れなくて、ウロウロ歩き出す、タンスなどをいじる など

認知症の中核症状の影響から、夜間の不安感が増して眠れなくなったり、寝ても夜中に目が覚めてしまったりするなどの睡眠障害が起こります。

夜間にまとまった時間の睡眠がとれないため、睡眠不足を補おうと昼間に寝てしまい、昼夜逆転になることも。

このような場合は何が原因で不安を感じているのかを探り、解決策を見出すことが重要ですが、在宅介護者が原因分析や解決策にたどり着くことは少々難しいかもしれません。そんなときは、介護の専門家に相談をしましょう。

画像提供:Adobe Stock

誰でも簡単に実践できる「睡眠12ヵ条」

しかし、家族介護者でも「睡眠12ヵ条」を意識することで、認知症の状態にある方の睡眠障害を解決できるかもしれません。

これは厚労省が提唱したもので、高齢者だけでなく、全世代に向けて睡眠の質向上ために必要なことをわかりやすくまとめています。

睡眠12ヵ条

  1. 良い睡眠で、からだもこころも健康に
  2. 適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを
  3. 良い睡眠は、生活習慣病予防につながります
  4. 睡眠による休養感は、こころの健康に重要です
  5. 年齢や季節に応じて、昼間の眠気で困らない程度の睡眠を
  6. 良い睡眠のためには、環境づくりも重要です
  7. 若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ
  8. 勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を
  9. 熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠
  10. 眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない
  11. いつもと違う睡眠には、要注意
  12. 眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を

ごく当たり前のことですが、認知症の状態であっても、自分でできることは自分で行うように促す、日光や風にあたる機会をつくる、人と会話する機会をつくるなど、活動的に過ごすことが良い睡眠につながります。

日中の活動が少ない方は要注意

逆に次のような活動する機会が少ない、刺激もない生活が目立つ方は注意が必要です。

  • 1日中椅子に座ってじっとしている
  • 1日中寝て過ごしている
  • 家の中にこもって日光や風を感じる機会が少ない
  • 誰とも会話していない

睡眠障害を解決しようとして、介護者が医師に睡眠薬の処方を安易に依頼するケースを見かけますが、これには慎重な判断が必要です。睡眠薬を投与することで、かえって認知症の症状を悪化させる可能性もあるからです。

やはり、まずは日中の活動を見直すことが何よりも肝心。それでも改善されない場合は医師と相談のうえで睡眠薬などの処方を考えるようにしましょう。

幻視が原因で睡眠障害を起こす可能性も

そこにあるはずのないものが見える「幻視」が原因で不眠になる方もいます。

僕が出会った認知症の方には、夜になると「小さい子どもが座っている」「虫が天井をはい回っている」など訴えて眠れなくなっている方もいました。

このような場合、「小さい子どもなんかいない」と否定するのではなく、本人の側から見えている世界を知ろうと努めることが重要です。「虫を追い払ってあげるから安心してくださいね」といった言葉をかけたり、実際に追い払う動作をして「いなくなりましたね」というと安心して眠ってくれることもあります。

しかし、状態によっては介護対応だけで症状を軽減できず、幻視が本人を苦しめる続けることもあります。そのときは、専門医に相談をして薬物治療も検討しましょう。

「夜間は寝るものだ」「〇時~△時までは寝てほしい」という介護者側の価値観は、介護者のイライラを生み出します。

介護者の「こうあるべき」という価値観が強くなると、支配的・管理的になってしまいます。結果、認知症の状態にある方と介護者の関係が悪くなり、かえって睡眠障害の原因になる可能性もあります。

認知症の方の睡眠障害は、家族介護者からすると負担を感じることが多いでしょう。そこで「睡眠12ヵ条」を参考に、対応方法を検討してみてください。そして家族だけで悩まずに、介護の専門家と一緒に対応することが大切です。

関連記事
認知症の人がお金に執着するのはなぜ?「盗まれた」と思う理由や家族ができる対応策を解説
認知症の人がお金に執着するのはなぜ?「盗まれた」と思う理由や家族ができる対応策を解説

阿部 洋輔
有限会社リハビリの風 施設部門管理責任者
2025/09/22
「認知症の親がお風呂に入らない…」嫌がる理由や家族の対応方法、声かけ例まで詳しく解説
「認知症の親がお風呂に入らない…」嫌がる理由や家族の対応方法、声かけ例まで詳しく解説

髙橋 秀明
一般社団法人 千葉市認知症介護指導者の会 理事
2025/03/04

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

若年性認知症の方が悩む施設の選び方を解説。専用サービスを提供する施設の探し方

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!