いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第10回

ケアマネは変更できる?相性が合わない時の乗り換え方と注意点をケアマネ自身が詳しく解説

最終更新日時 2018/10/16
#親の介護 #介護保険サービス
担当ケアマネジャーが交代になる場合は、利用者や家族の了承をとり、利用者に関する情報の引継ぎを行うことが多いです。今まで利用していたサービスに関しては、担当ケアマネジャーが変更になっても、そのまま利用することができます。

こんにちは。介護の教科書「介護✕ケアマネ」を担当している、「介護屋みらい」の代表で介護支援専門員(ケアマネジャー)の宮崎直樹です。

在宅で生活している方が、介護保険サービスを利用するためには、ケアプランを作成する必要があります。そのケアプランを作成しているのがケアマネジャーになります。

利用者や家族の状況は、日々変化していきます。状況に応じた対応をしていくためにケアマネジャーとは、日々のコミュニケーションをとる必要があるのです。契約する事業所や担当するケアマネジャーの対応により、在宅生活が大きく変わってしまう可能性もあります。しかし、残念ながら担当しているケアマネジャーと相性が合わないなど、交代を希望される場合は問題なく変更することができます。すでに居宅介護支援事業所と契約を交わしている方は、契約書にも記載してあると思いますので確認してみてください。

今回はよく相談を受ける、「ケアマネジャーの変更ってできるの?」という疑問にお答えしていきます。

担当のケアマネジャーを変えてほしい…その理由は?

ケアマネと利用者・家族の相性

ケアマネジャーの交代を望む理由は、利用者や家族によって千差万別です。今まで私が経験してきた中での交代理由は、「話を聞いてくれない」「頼んだことをやってくれない」「相談しにくい」などの理由が多かったです。

担当のケアマネジャーも一生懸命支援していると思いますが、相性もあるので何とも言えません。利用者や家族が、ケアマネジャーの仕事をきちんと理解できていない場合もあります。Aさんが良いケアマネジャーと言っても、Bさんにも良いケアマネジャーになるかは、実際に関わっていかないとわからないものです。

ケアマネジャーに対する期待と不安

今まで利用していたサービスはそのまま継続が可能
期待できること
  • 新たに関係を築き、今まで相談できなかったことを言えるようになる。
  • 違う視点でマネジメントや情報提供をしてもらえる。
不安な点
  • 契約している事業所に、変更希望を伝えないといけない。
    (直接ケアマネジャーに言いにくい場合は、事業所の管理者や地域包括支援センターに相談。重要事項説明書には相談担当者の名前が記載してあると思います。)
  • 新たな事業所との契約が必要になる。
  • 担当ケアマネが変わることで、アセスメントが必要になるために、情報を最初から説明しないといけない。
  • 担当ケアマネジャーを交代しても相性が合うかわからない。

担当ケアマネジャーが交代になる場合は利用者や家族の了承をとり、利用者にかんする情報の引継ぎを行うことが多いです。しかし、担当ケアマネジャーが変更になることで、その情報を参考にしながら一からアセスメントや担当者会議などを行う必要があります。今まで利用していたサービスに関しては、担当ケアマネジャーが変更になっても、そのまま利用することができます。再度契約する必要もなく、利用者や家族の希望でサービスを変更することも可能です。

ケアマネジャー交代のまとめ

生活の中で起こる変化や悩みを伝える

介護保険制度は、利用者や家族が事業所を選択することができます。担当ケアマネジャーとどうしても合わない場合は、同じ居宅介護支援事業所の中で変更する場合や他事業所のケアマネジャーに変更することも可能です。担当ケアマネジャーに直接言いづらい場合は、事業所の管理者や地域包括支援センター、介護保険課等に相談することもできます。

また、介護保険は医療や介護、地域などを含めたチームケアを行っています。ケアマネジャーから紹介してもらったサービス事業所が、どうしても合わない場合や利用者や家族などの状態が変化してニーズに合わなくなった場合などは変更することも可能です。その場合は担当ケアマネジャーにきちんと相談できることが大切になります。

実際にケアマネジャーをしていると、自分の事業所でも仲間の事業所でもケアマネジャーの交代は少なくはありません。日々の生活の中で起こりうる変化や悩み、不安などをきちんと伝えられないと、問題解決に至らなかったり、必要な支援を受けることもできずに、苦痛な生活を送ることにつながる可能性があります。

ケアマネジャーとは、信頼関係を構築し何でも相談できる関係になることが、住み慣れた地域で自分らしい生活を続けていくことにつながっていくと思うので、我慢せずにまずは相談してみてください。

関連記事
今のケアプランに納得していますか?要介護者が受けられるサービスを各項目ごとに細かく解説!~ケアマネ任せの方は要注意~
今のケアプランに納得していますか?要介護者が受けられるサービスを各項目ごとに細かく解説!~ケアマネ任せの方は要注意~

宮崎 直樹
株式会社 介護屋宮﨑 代表取締役
2018/06/12
知ってて安心! ケアプラン作成に欠かせない「サービス担当者会議」の目的と開催のコツ
知ってて安心! ケアプラン作成に欠かせない「サービス担当者会議」の目的と開催のコツ

宮崎 直樹
株式会社 介護屋宮﨑 代表取締役
2018/08/03

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立
!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!