いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
8/11 ページ
和田洋一「丸抱えの終身雇用制度は終わり。「会社」の枠組みをもっとやわらかくして、産業を活性化させていくことが重要」

和田洋一「丸抱えの終身雇用制度は終わり。「会社」の枠組みをもっとやわらかくして、産業を活性化させていくことが重要」

和田 洋一
株式会社メタップスペイメント 代表取締役社長
2019/01/21
童門冬二「現場の改革には意見ではなく“異見”。上意伝達ではなく“下意”伝達です」

童門冬二「現場の改革には意見ではなく“異見”。上意伝達ではなく“下意”伝達です」

童門 冬二
作家
2019/01/07
天野篤「平均寿命の延伸に伴い、高齢者でも心臓手術を受けられるようになった。手術方法が進化しているんです」

天野篤「平均寿命の延伸に伴い、高齢者でも心臓手術を受けられるようになった。手術方法が進化しているんです」

天野 篤
順天堂医院 院長
2018/12/17
鎌田實「すべての人は平等に、人生を自己決定する権利がある。それが何らかの圧力によって歪められることがあってはならない」

鎌田實「すべての人は平等に、人生を自己決定する権利がある。それが何らかの圧力によって歪められることがあってはならない」

鎌田 實
地域包括ケア研究所 所長
2018/11/19
養老孟司「要介護を受け入れられるかなんて、それはなってみないとわからない。介護が必要になる前の自分と、なってからの自分は違うんだから」

養老孟司「要介護を受け入れられるかなんて、それはなってみないとわからない。介護が必要になる前の自分と、なってからの自分は違うんだから」

養老 孟司
解剖学者
2018/11/05
河野和彦「認知症は根治ができなくても、ご家族が「昔のこの人に戻った」とおっしゃるレベルまで症状を改善することは可能です」

河野和彦「認知症は根治ができなくても、ご家族が「昔のこの人に戻った」とおっしゃるレベルまで症状を改善することは可能です」

河野 和彦
名古屋フォレストクリニック 院長
2018/10/22
小池龍之介「「欲望があるからしんどい。だから、欲望を捨てる工夫をする」ブッダの教えはシンプルです」

小池龍之介「「欲望があるからしんどい。だから、欲望を捨てる工夫をする」ブッダの教えはシンプルです」

小池 龍之介
僧侶
2018/10/08
梅原大吾「プロとしての仕事の基準は“したいか”ではなく“すべきか”どうかです」

梅原大吾「プロとしての仕事の基準は“したいか”ではなく“すべきか”どうかです」

梅原 大吾
プロゲーマー
2018/09/24
佐山展生「入社した時点で人生が決まる定年雇用という社会の仕組みそのものが間違っていると思った」

佐山展生「入社した時点で人生が決まる定年雇用という社会の仕組みそのものが間違っていると思った」

佐山 展生
インテグラル株式会社 代表取締役パートナー
2018/09/10
三浦展「施設へ入所した途端に個性が捨象され、「要介護1」とか「要支援2」という「記号」で扱われてしまう可能性がある」

三浦展「施設へ入所した途端に個性が捨象され、「要介護1」とか「要支援2」という「記号」で扱われてしまう可能性がある」

三浦 展
マーケティング・アナリスト
2018/08/13
中村秀一「年金が先進国並みに頼れる制度となった1973年以後、社会保障の歩みは、この年に設定した給付をスリム化する歴史でもありました」

中村秀一「年金が先進国並みに頼れる制度となった1973年以後、社会保障の歩みは、この年に設定した給付をスリム化する歴史でもありました」

中村 秀一
一般社団法人 医療介護福祉政策研究フォーラム 理事長
2018/07/30
岸見一郎「老いは退化ではなく変化でありネガティブに感じる必要はありません。体力的には衰えたとしても、知力的にはむしろ高まるのですから」

岸見一郎「老いは退化ではなく変化でありネガティブに感じる必要はありません。体力的には衰えたとしても、知力的にはむしろ高まるのですから」

岸見 一郎
哲学者
2018/07/16
楠木建「「擬似法則」に従うことは他の動きに乗るのと同じ。それでは“戦略”の意味がありません」

楠木建「「擬似法則」に従うことは他の動きに乗るのと同じ。それでは“戦略”の意味がありません」

楠木 建
一橋大学大学院 教授
2018/07/02
小室淑恵「人口オーナス期の日本では男女で差がない頭脳労働の比率を高め、高い付加価値を生み出す必要がある」

小室淑恵「人口オーナス期の日本では男女で差がない頭脳労働の比率を高め、高い付加価値を生み出す必要がある」

小室 淑恵
株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長
2018/06/18
石黒浩「ロボット研究を通じて私は“人間とは何か?”を常に考えている」

石黒浩「ロボット研究を通じて私は“人間とは何か?”を常に考えている」

石黒 浩
ロボット学研究者
2018/06/04
斎藤環「これからの医療は“病気を治す”より“健康の増進”。CureからCareへの転換です」

斎藤環「これからの医療は“病気を治す”より“健康の増進”。CureからCareへの転換です」

斎藤 環
精神科医
2018/05/07
竹内薫「アルゴリズムとの会話で心は癒やされますか?現時点で、AIに介護は不可能です」

竹内薫「アルゴリズムとの会話で心は癒やされますか?現時点で、AIに介護は不可能です」

竹内 薫
サイエンスライター
2018/04/23
上山信一「行政改革は首長の力が弱いと途中で失敗するか、うやむやになって終わる。一目瞭然ですよ」

上山信一「行政改革は首長の力が弱いと途中で失敗するか、うやむやになって終わる。一目瞭然ですよ」

上山 信一
慶應義塾大学 教授
2018/04/10
木下斉「早稲田商店街の“心のバリアフリー”活動が全国のまちづくりに携わる原点」

木下斉「早稲田商店街の“心のバリアフリー”活動が全国のまちづくりに携わる原点」

木下 斉
一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事
2018/03/12
駒村康平「老年学と金融研究を組み合わせ「資産の高齢化」問題の解を探るファイナンシャル・ジェロントロジー」

駒村康平「老年学と金融研究を組み合わせ「資産の高齢化」問題の解を探るファイナンシャル・ジェロントロジー」

駒村 康平
慶應義塾大学 教授
2018/02/26