24時間看護の施設特集
常に看護師に見守られている安心感

そもそも介護施設への入居を考えている方には、健康面に不安を抱いている方も多いでしょう。とはいえ、なにも病院が併設されているほどでも…という方にお薦めなのが、ここでご紹介する24時間看護サービスを実施している施設。看護師と触れ合う時間が多くなることで利用者一人ひとりの精神的な変化も素早く知ることができ、また医師との連絡もスムーズで、“もしも”の時の対応という面でも安心です。常駐している看護師による適切な投薬や医療器具のチェックなどの看護サービスは、きっと大きな安心感をもたらすはずです。
医療依存度の高い高齢者向けの老人ホーム
持病などによる各種疾病により看護ケアや医療ケアなどを必要とする医療依存度の高い方にとって、看護師の常駐する施設というのは安心感のある環境です。
特に、夜間も看護ケアを必要とする方や、急変など緊急時の対応への備えを考えたとき、常に看護師が常駐する24時間看護師常駐型の施設は夜間の対応への充実が期待されます。
看護師が24時間常駐する施設の多くが、医療依存度の高い方を受け入れられる体制を整えている場合が多く、たん吸引やインスリン対応、IVH(中心静脈栄養)、鼻腔栄養などの受け入れを行っている施設も少なくありません。
ただ、一方で夜間の急変時などの対応をスムーズに行うために看護師を夜間も常勤させているケースもあり、事前に確認が必要。
一般的に、介護スタッフだけを常駐させている施設と比べて、看護師が24時間常駐する施設は月額利用料など料金プランが高い傾向にありますので、予算と合わせて条件に合っているかどうかを判断しましょう。
また、看護師24時間常駐により、介護保険サービス外のサービスを提供している介護付有料老人ホーム、介護保険サービスは基本サービスに加えて別途契約が必要な場合もあります。ご入居先を検討する際には、必要な医療措置に対応する場合のサービス料が総額いくらになるのかは、施設側にきちんと確認することが大切です。
たん吸引、鼻腔栄養、気管切開の方は24時間看護の施設が理想的
24時間看護師が常駐する施設は、たん吸引や気管切開などの常時看護ケアが必要な方にとって安心の環境です。
介護職員は、利用者の方に対して行える医療行為が限られているため、看護ケアや医療ケアを必要とする方の場合、常時看護をしてもらうためにも看護師が24時間常駐することは特に大切な条件です。
看護師が24時間常駐する施設で行う医療ケアとして代表的な例としては、以下の通りです。
たん吸引・気管切開 | 数時間おきに必要な看護ケアを行う |
---|---|
胃ろう・鼻腔栄養・IVH(中心静脈栄養)など | 入居者の体調に合わせた時間で対応を行う |
インスリン注射 | 入居者に必要な回数や時間に応じて注射を行う |
導尿カテーテル | 看護師が24時間いることで適切なタイミングで行うことができる |
看取り・ターミナル | 夜間や早朝などの急変時に対応できるため、安心につながる |
24時間看護の施設は費用相場も少し高額に
介護付有料老人ホームでは、法律により入居する要介護者3人に対して、介護職員を1人以上の配置が定められていると同時に、看護職員も利用者30人未満の場合には1人以上配置することが義務づけられています。
とはいえ、制度上、看護師は日中常勤でもよく、必ずしも夜間は常駐していない点、30人未満に対して看護師1人という点において、夜間の看護ケアを必要とされる方にとっては少々心許ない体制といえるのも確かです。
こうした中で、公益社団法人全国有料老人ホーム協会が公表している平成25年度の「有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅に関する実態調査研究」では、全国にある介護付有料老人ホームのうち、看護師が24時間常駐していると回答している施設は全体の約20パーセントとなっています。なお、夜間も看護師を配置し、夜間看護体制加算を取得している介護付有料老人ホームは全体の63.3パーセントと報告されています。
また、住宅型有料老人ホームで24時間の看護体制を整えている施設は全体の約6.5パーセントとそれほど多くありません。
看護師を24時間配置しているホームは、そのほとんどが都市部に集中している点も大きな特徴の一つです。
看護師が24時間配置されていホーム数が平成24年4月時点で最も多かったのが東京都で80か所、次いで神奈川県の47か所となっています。さらに、大阪、兵庫、埼玉、千葉、愛知などが次いで多い傾向にあり、地域差があるようです。
安心の看護体制を整えている、という点ではメリットの大きい24時間看護対応施設ですが、費用相場は高めの傾向にある点は注意が必要です。
平成24年4月時点で介護サービス情報の公表システム上のデータを見てみると、24時間看護師を配置している老人ホームの45パーセント、半数近くが入居一時金1,000万円以上と高額ホームである実態が浮かび上がっています。
月額費用も同様に高い傾向にあり、全国の介護付き有料老人ホームの月額費用平均が14万7,000円だったのに対し、看護師が24時間常駐するホームの約半数が月額費用を21万円以上に設置。実に7万円程度もしくはそれ以上の差が毎月発生していることとなります。
入居先選びで費用面を重視される方は、あえて看護師を24時間配置せず、オンコール体制を採用するなどの対応で費用を抑えている施設を探してみるのもいいかもしれません。
老人ホームの看護師はどんな仕事をしてくれる?
看護師が常勤する有料老人ホームなどの入居型施設は、看護体制の充実や、医療対応の幅広さなどメリットが大きいもの。皆さんの中にも、看護師常駐、24時間看護師常駐などをこだわり条件として施設探しをしている方も多いかもしれません。
それでは、実際に有料老人ホームに勤務している看護師さんがどのような仕事をしているかを知っていますでしょうか?。
病院とは違い、有料老人ホームで働く看護師さんのお仕事は、医療行為よりも入居されている方の「健康管理」が中心となります。
朝のバイタルチェックから始まり、服薬支援、入浴前の体調チェックなど入居されている方の生活に合わせて健康管理を行う看護師は、入居者の気持ちの安心という面でも大きな役割を担っています。
また、施設には医師がいない場合が多いため、急変時の対応や体調不良時の判断などを行うのも、看護師の大切な仕事です。
日中常勤する看護師の1日の仕事の流れを見てみると、「入居者の体調などに関する引き継ぎ」からはじまり「バイタルチェック」「経管栄養介助」「服薬支援」「褥瘡処理」などを午前中に行います。
また、お昼には「食事介助」や「口腔ケア」を。午後には午前中と同様に服薬支援や経管栄養介助などを行いながら、夜勤スタッフへの申し送りのための書類作成などを行っています。
入居者の方の体調をサポートする要として働く看護師は、入居される方にとっても、気軽に不調などを相談できる頼もしい存在です。
夜勤にて夜も看護師が常駐している施設では、夜間はお休み前の服薬支援や夜間の体調不良対応、医療的なケアなどが受けられます。施設によっては、夜間は看護師がオンコール体制となっているところもありますので、必要な医療ケアを施設側に伝えて、対応可能かどうかをチェックすることが大切です。
疥癬(かいせん)でも入居可能な施設特集
疥癬の集団感染事例もあり!?清潔に保つことが何よりの予防に

疥癬(かいせん)とは、ヒゼンダニと呼ばれる小さな虫が皮ふに寄生し、とても強い痒みから、掻いて傷口を作り、感染症や炎症を引き起こす病気。特に免疫力や抵抗力が低下した高齢者が感染しやすく、介護施設での集団感染事例が過去にいくつも報告されています。こう聞くと怖い病気のように思えますが、感染経路が皮ふ同士の接触など限られているので、寝具や衣類の共用を避けるといった予防法が効果的。そんな対策を取っている介護施設をご紹介します。
疥癬に感染した高齢者の老人ホームへの入居は?
疥癬(かいせん)とは、人間の目にはほとんどみえない小さなダニ「ヒゼンダニ」に感染することでおきる皮膚病です。この病気は「通常疥癬」と「角化型疥癬(ノルウェー疥癬)」の2種類がありますが、より感染力が強く症状が重くなるのは「角化型疥癬(ノルウェー疥癬)」と言われています。
通常疥癬で感染するヒゼンダニの数は数十匹程度なのに対し、角化型疥癬では100~2,000万引きものヒゼンダニが感染しています。おなじヒゼンダニによる感染病なのですが、なぜこのような差がうまれるのでしょうか。角化型疥癬は免疫力の低下した高齢者や免疫不全の患者、ガン患者などに起こりやすく、とくに最近は老人ホームでの集団感染が発生しています。老人ホームでは免疫力の弱くなった高齢者が多数入所しているため、感染予防には細心の注意を払わなければなりません。
通常疥癬のおもな症状としては皮膚上に赤いブツブツとした丘疹や、手のひらや指、手首などに赤い発疹がみられること。この赤い発疹は「疥癬トンネル」と言われ、疥癬独特の症状です。この疥癬トンネルは、メスのヒゼンダニが卵を産みながら皮膚の内部を前進するもので、激しいかゆみを感じます。一方角化型疥癬は角質が増殖するため、体の表面のあかが増えたような状態になります。かゆみに関しては、不定となっており、なかには一切かゆみを感じない患者も。
感染経路に関しても違いがあります。通常疥癬の場合は、皮膚と皮膚が直接接触しないかぎり感染することはありませんが、角化型感染はシーツやまくらカバーについた患者の角質に触れただけでも感染してしまいます。そのため老人ホームへの入居を希望する場合は、疥癬対策のしっかりした介護施設を選ばなければなりません。
疥癬とは?
疥癬とは、先ほども少しご説明しましたが、ヒゼンダニと呼ばれるダニの一種が皮膚に感染することによっておきる皮膚病です。同じヒゼンダニの感染であっても、健康な人が感染すれば「通常疥癬」となり、体の抵抗力が落ちた方が感染すると「角化型疥癬」となります。通常疥癬では首から上に症状があらわれることはありませんが、角化型になると顔にも症状があらわれます。免疫力や抵抗力が低下することにより、体全体に症状がでるようです。
疥癬の患者はおもに体の抵抗力がおちた高齢者に多くみられますが、若い方でも油断はできません。年間に8~15万人の患者が発生しているのではないか、と推測されていますが、正確な感染者数は把握されていません。ただ患者数は減少傾向とは言えないため、とくに高齢者が多い病院や介護施設などでは十分な感染対策が必要です。
この疥癬、人から人へと感染するのが特徴です。感染経路ですが、まず通常感染の場合は長時間患者の肌に触れることで感染します。患者の肌に少し触った程度では感染は起こりません。まれに疥癬患者の使った寝具で眠ると、病気感染するケースもあります。潜伏期間は1~2か月と長く、感染に気づかずにほかの方へどんどん感染させる恐れがあります。これに対し角質化疥癬では患者の体についたヒゼンダニの数が多いため、直接体にさわる以外にも、ヒゼンダニが感染した角質にさわるだけでも感染します。こちらは全幅期間が短く、4~5日で発症するケースも。健康な方にヒゼンダニが感染すると、まずは「通常疥癬」の症状から始まります。
老人ホームや病院に角化型疥癬患者が入所している場合は注意が必要です。角質化疥癬は非常に感染力が強いため、病院はもちろん老人ホームでも患者を隔離することが望まれます。徹底した管理が必要です。
この病気は強いかゆみをともないます。とくに通常疥癬では激しいかゆみを感じるため、皮膚を掻きむしりさらに病気を悪化させるという悪循環が。治療については内服薬と外用薬がありますが、副作用の心配もあるため、医療機関を受診し医師の指示にしたがってください。
老人ホームに望まれる疥癬の感染予防対策とは?
老人ホームに望まれる疥癬の感染予防にはどのような対策があるのでしょうか?
通常疥癬と角質化疥癬とでは感染力に大きな違いがあるため、対応も変わってきます。まず隔離の有無ですが、通常疥癬では必要ありませんが、角質化疥癬は感染力が強いため隔離が必要です。隔離期間は治療開始後1~2週間程度となり、隔離には患者の人権に配慮する必要があります。
身体介護については、手洗いの励行は感染防止の基本となるため、通常疥癬でも角質化疥癬でも同じようにおこないます。予防衣や手袋は通常疥癬の場合は必要ありませんが、角質化疥癬は感染力の強さに配慮して、隔離中のみ着用します。使用した予防衣や手袋は患者の角質が落ちないよう、ポリ袋に入れて処分します。
リネン類の管理は通常疥癬の場合、シーツ・寝具・衣類の交換は通常どおりですが、角質化疥癬では毎日取り換えます。洗濯も通常疥癬の場合はとくにこれといった特殊な方法をとることはありませんが、角質化疥癬の場合は、50℃のお湯に10分間洗濯物をつけた後に洗濯をおこないます。洗濯が終わったあとは乾燥機を使用し、衣類についたヒゼンダニを完全に除去します。居室・環境整備については通常疥癬の場合、頻繁に消毒をおこなう必要はありません。角質化疥癬の場合は患者のいた居室に殺虫剤を散布することや、患者の立ち寄った場所に殺虫剤を一度散布するなど、さまざまな対策が必要です。
老人ホームでは通常型疥癬であれば、それほど厳しい管理は必要ありませんが、角質化疥癬の場合は患者の隔離や殺虫剤の散布、掃除の徹底、リネン類、洗濯物の処理などにかなりの手間がかかります。現在、疥癬に感染している方で老人ホームに入居を希望される場合は、きちんと対応できる老人ホームを選んで入居する必要があります。
疥癬に感染した高齢者を受け入れている老人ホームでは、予防対策を要確認
老人ホームには多くの方が入居しており、集団生活をおくっているという側面も。集団生活の場に感染症の患者が入居してくると、免疫力の落ちた高齢者につぎつぎと感染する恐れがあります。一度大量感染すると入居者だけではなく、施設スタッフにも感染するリスクがあり、施設スタッフから家族へとどんどん広がる可能性も。
そこで老人ホームでは、疥癬患者が入所を希望する場合「感染に治療してから」という条件をつけることもあります。これは施設内での大量感染を防ぐためです。疥癬は外用薬や内服薬をつかい、完治させることができる病気なので、しっかり治療し、ほかの入所者に迷惑をかけないよう準備をととのえて入所するのが一般的です。
みんなの介護では約9,000もの老人ホームが紹介されていますが、そのうち疥癬の患者の受け入れが可能な施設は約867か所となっており、全体の約1割程度となっています。受け入れ可能な施設が少ないのは、感染対策のむずかしさがあるのでしょう。有料老人ホーム内で感染し、大量発生した事例があるため、受け入れに難色を示す施設も少なくありません。
もちろん入居不可の老人ホームだけではなく、疥癬患者の入所を受け入れている老人ホームも。その場合は、施設内でどのような感染予防対策をおこなっているのか、事前にしっかり聞いておくとよいでしょう。疥癬患者の受け入れ実績があり、しっかり対応できる老人ホームであれば安心です。入所先をしっかり選定するのが重要です。