三宅義和「年を取ること「記憶」という資産を増やすこと。思い出に浸かる老後も悪くない」
真面目さや他者を思いやる文化は日本人の誇り
みんなの介護 新型コロナの流行により延期された東京オリンピック・パラリンピックは2021年夏の開催予定です。多くの外国人観光客の来日が期待されますが、「外国人が苦手」「英語が苦手」という日本人は少なくありません。私たちが世界に通用する国際性を獲得するためには、何が必要なのでしょうか。
三宅 2020年に発生したパンデミックで、日本人の国民性が改めて明らかになったと考えています。日本人は、たとえ法律で規制されていなくてもマスクを着け、ソーシャルディスタンスを保ち、自粛生活を堪え忍んでいる。ほかの先進国に比べて、新型コロナによる死者数を極端に少なく抑えられているのも、真面目で他者を思いやる国民性の表れだと思います。その点について、私たちは日本人であることをもっと誇りに思ってもいいのではないでしょうか。
日本の昔の名前は「大きな和」と書いて「大和」。和を尊び、「察する」のが日本文化の特徴です。日本人同士であれば、多くを語らずともお互い察しあうことで円滑なコミュニケーションを形成してきました。「自分が自分が」としゃしゃり出るのではなく、一歩引いて全体に目を配る。それが謙譲の美徳であり、日本人の美意識でもあります。
相手に自分の主張を伝えて議論するスキルが求められる
三宅 しかし残念ながらそれは外国人には通用しづらいときもあります。諸外国では日本のような「察する」文化がない場合もあります。彼らにははっきりと言葉に出して言わないと、こちら側の意図が伝わらない。もし、これから世界の人々と対等で円滑なコミュニケーションを構築していこうとするなら、日本人は今までのように一歩引くのではなく、逆に一歩前に出ることも必要だと思います。
海外の方と話すときは、主張すべきことは主張し、議論すべきことは納得のいくまで議論する。そんな世界標準のコミュニケーションの方法を身につけていく必要があります。
みんなの介護 外国の方のように積極的に自己主張するのは、多くの日本人にとって苦手な行為かもしれませんね。
三宅 どうして苦手なのかといえば、子どもの頃からきちんとしたディベート(賛成派・反対派に分かれた討論)のトレーニングを積んでいないから。
欧米では、小学校の頃からディベートの授業がありますね。あるテーマに対して、AくんはCという立場で意見を述べ、BくんはDという立場で反論する。それが終わったら立場を入れ替えて、今度はAくんがDという意見を展開し、それにBくんがCという意見で対抗する。この場合、当人の信念や感情はほとんど関係ありません。あくまでも対話の技術を習得するのが目的であって、どのように自分の意見を主張し、どうすれば相手を納得させられるか考えることが重要なのです。
英語圏における質問や反論は対話の一環
みんなの介護 世界の人々とコミュニケーションを図るには、英語など特定のツールを学ぶ必要がありますね。
三宅 そうですね。英語の場合、英単語や英文法を覚えるだけでなく、「英語の論理」についても知っておかなければなりません。
英語の論理とは、簡単にいえば「Why」と「Because」です。英語圏で行われる議論は基本的に、「なぜそうなるのか」という問いに対して、「なぜなら○○だから」と理由を説明することで成り立っていると言えます。
私がイーオンの外国人教師とはじめて接したときに会社の方針を伝えると、彼はいきなり「Why?」と聞いてきた。こちらとしては戸惑いましたね。「なぜ?」と聞かれても、会社の方針でそう決まっているのだから、としか言いようがない。日本人の社員なら聞いてこない質問です。しかし、彼らは会社の方針を否定しているわけでもなければ、私にケンカを売っているわけでもない。正当な理由を聞いて納得したいだけ。そのことにすぐに気づいてきちんと説明すると、彼も納得してくれました。
日本人の場合、自分の主張や意見に対して「なぜ?」と聞かれたり、「違うと思う」と反論されたりすると、まるで「自分」という人格を否定されたように感じて大きなショックを受けます。しかし英語圏の彼らは、そこまで大げさなことを考えているわけではありません。あくまでディベートのように対話の一環として質問したり、反論したりしているだけ。その点をまず理解しないと、思わぬ感情の行き違いを招くことになります。
みんなの介護 確かに、日本人同士の会話では「なぜ?」と聞き返す人は少ないかもしれません。
三宅 そうなんです。でも日本人は真面目だから、何でもすぐ真に受けてしまう。例えば英語のテストで、「学校給食が好きか、お弁当が好きか。○○語以内でその答えと理由を書きなさい」なんて出題されたりすると、自分は果たしてどちらが好きなのか真剣に考え込んでしまう。しかし考え込む必要なんてどこにもありません。そのとき出せる自分の答えとその理由を文章化すればいいのです。出題者は回答者の好みが知りたいのではなく、英語の表現力を知りたいのですから。
会話は言語からではなく「歩み寄り」の気持ちから始まる
みんなの介護 英語が苦手な人は、「街頭で外国人に話しかけられたらどうしよう」と不安を覚えてしまうことがあります。英語力に自信のない方でも外国人の方と対話するにはどうすればいいでしょうか。
三宅 焦って英語で話しかけないことですね。ここはあくまでも日本ですから、まずは日本語で話しかけてみましょう。「こんにちは。何かお困りですか?」と話しかけてみて、日本語が通じないようであれば、話せる英語で会話してみましょう。「日本語が苦手そうだから私が英語を使ってみよう」という心づもりであれば、気持ちに余裕を持って英語が話せるのではないでしょうか。
日本人がアメリカに旅行するとき、現地の人に日本語で話しかけることはしませんね。アメリカに行ったら、英語で話しかけるのが当たり前。同様に、アメリカ人が日本に来たのであれば、本来なら彼らのほうから日本語で話しかけるべき。それが難しいようであれば、多少英語ができる自分のほうから歩み寄る。そんな風に自分の気持ちをコントロールすればいいのです。
みんなの介護 なるほど。今までは「相手は外国人の方だから英語で話さないと?」と、自分で自分にプレッシャーをかけていました。
三宅 自信がなかったり、不安に思っていたりすれば、母国語以外の言語で会話するのは難しいでしょう。逆に最初から日本語で話しかければ、最初からこちらが優位に立てる。優位に立てれば、自分のペースで英語が話せるようになります。大きな声でゆっくりはっきり発音すれば、相手に聞き取ってもらえるはずです。
みんなの介護 とても勉強になりました。今度外国人の方と接する機会があれば、まず日本語で話しかけてみたいと思います。
三宅 もちろん、その前に私どもの英会話教室に通っていただいて、英語力をしっかり身につけておく、という方法もありますよ(笑)。
撮影:荻山拓也
英会話イーオン
1973年の創業以来、英語教育を通してお客様の人生を豊かにし、世界と日本で活躍できる人材を育成することを使命に、全国主要都市に直営250校以上英会話教室を運営。企業や自治体、学校法人への研修受託やインターネットレッスンなどのオンライン事業のサービスを展開している。
連載コンテンツ
-
さまざまな業界で活躍する“賢人”へのインタビュー。日本の社会保障が抱える課題のヒントを探ります。
-
認知症や在宅介護、リハビリ、薬剤師など介護のプロが、介護のやり方やコツを教えてくれます。
-
超高齢社会に向けて先進的な取り組みをしている自治体、企業のリーダーにインタビューする企画です。
-
要介護5のコラムニスト・コータリこと神足裕司さんから介護職員や家族への思いを綴った手紙です。
-
漫画家のくらたまこと倉田真由美さんが、介護や闘病などがテーマの作家と語り合う企画です。
-
50代60代の方に向けて、飲酒や運動など身近なテーマを元に健康寿命を伸ばす秘訣を紹介する企画。
-
講師にやまもといちろうさんを迎え、社会保障に関するコラムをゼミ形式で発表してもらいます。
-
認知症の母と過ごす日々をユーモラスかつ赤裸々に描いたドキュメンタリー動画コンテンツです。
-
介護食アドバイザーのクリコさんが、簡単につくれる美味しい介護食のレシピをレクチャーする漫画です。