いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
9/11 ページ
佐渡島庸平「この時代の変化はフランス革命に匹敵する大革命だ!」

佐渡島庸平「この時代の変化はフランス革命に匹敵する大革命だ!」

佐渡島 庸平
株式会社コルク 代表取締役
2018/02/13
権丈善一「理想の社会を具体的に設定すれば目の前の課題も具体的に見えてくる」

権丈善一「理想の社会を具体的に設定すれば目の前の課題も具体的に見えてくる」

権丈 善一
経済学者・大学教授
2018/01/29
玄侑宗久「日本人は古来、年をとることを肯定的にとらえてきた」

玄侑宗久「日本人は古来、年をとることを肯定的にとらえてきた」

玄侑 宗久
僧侶・小説家
2018/01/04
赤羽雄二「「辻褄合わせ」で国民皆保険を延命してもいずれ限界は訪れる」

赤羽雄二「「辻褄合わせ」で国民皆保険を延命してもいずれ限界は訪れる」

赤羽 雄二
ブレークスルーパートナーズ株式会社 マネージングディレクター
2017/12/18
羽生善治「強いて「引退」を想像するなら、現役の今と同じように、変化を避けるのではなく楽しむ姿勢を大切にしたい」

羽生善治「強いて「引退」を想像するなら、現役の今と同じように、変化を避けるのではなく楽しむ姿勢を大切にしたい」

羽生 善治
将棋棋士
2017/12/05
八代尚弘「混合介護を解禁することで利用者にメリットがあるばかりか、介護士の待遇改善も期待できる」

八代尚弘「混合介護を解禁することで利用者にメリットがあるばかりか、介護士の待遇改善も期待できる」

八代 尚弘
昭和女子大学 グローバルビジネス学部長・特命教授
2017/11/20
須賀、藤岡「政府が描く“標準的”な日本人像はズレている。そんな“実体のない典型”をモデルケースにしても意味がない」

須賀、藤岡「政府が描く“標準的”な日本人像はズレている。そんな“実体のない典型”をモデルケースにしても意味がない」

須賀千鶴 藤岡雅美
経産省 次官・若手プロジェクト
2017/11/06
田中俊英さん「日本の残業が増えたのは、第3の居場所=サードプレイスを欲しているからかもしれない」

田中俊英さん「日本の残業が増えたのは、第3の居場所=サードプレイスを欲しているからかもしれない」

田中 俊英
officeドーナツトーク 代表
2017/10/23
富家孝「医療費を垂れ流すだけの延命治療を見直し、子供や若者、治る患者のためにもっと予算を回すべき」

富家孝「医療費を垂れ流すだけの延命治療を見直し、子供や若者、治る患者のためにもっと予算を回すべき」

富家 孝
医療ジャーナリスト
2017/09/11
山田昌弘「格差社会が進んだことが結婚離れの原因にもなった。4人に1人が未婚というのが日本の置かれている現状」

山田昌弘「格差社会が進んだことが結婚離れの原因にもなった。4人に1人が未婚というのが日本の置かれている現状」

山田 昌弘
中央大学文学部 教授
2017/08/28
鈴木邦彦「高齢化率がピークに達する2025年。医療と介護を一体的にケアする“地域包括ケアシステム”の構築は超高齢社会を乗り切る切り札になる」

鈴木邦彦「高齢化率がピークに達する2025年。医療と介護を一体的にケアする“地域包括ケアシステム”の構築は超高齢社会を乗り切る切り札になる」

鈴木 邦彦
日本医師会 常任理事
2017/08/17
八幡道典「国の歳出増の最たる要因は社会保障費。その伸びを抑制していかないと社会保障制度も国の財政も持続可能ではない」

八幡道典「国の歳出増の最たる要因は社会保障費。その伸びを抑制していかないと社会保障制度も国の財政も持続可能ではない」

八幡 道典
金融庁 総務企画局 政策課
2017/07/31
望月優大「「生存」という「重力」からの逃れ方に個人や企業の「人格」が現れる。自分自身のキャリアを通じてそのトライを何度も続けている」

望月優大「「生存」という「重力」からの逃れ方に個人や企業の「人格」が現れる。自分自身のキャリアを通じてそのトライを何度も続けている」

望月 優大
スマートニュース株式会社 マネージャ
2017/07/17
クロサカタツヤ「ヒューマニティの問題として、介護ロボットの導入を急ぐべき。介護者がよりよく生きるために現場に光を当てていかないと」

クロサカタツヤ「ヒューマニティの問題として、介護ロボットの導入を急ぐべき。介護者がよりよく生きるために現場に光を当てていかないと」

クロサカ タツヤ
株式会社企 代表取締役
2017/07/03
村上憲郎「新人時代、月に200時間も残業し“プチプチ”にくるまって寝ていた。“やりがい”や“大義名分”以前に食べていくことで精一杯だった」

村上憲郎「新人時代、月に200時間も残業し“プチプチ”にくるまって寝ていた。“やりがい”や“大義名分”以前に食べていくことで精一杯だった」

村上 憲郎
元・Google日本法人 代表取締役
2017/06/19
城繁幸「労働市場が流動的ではないから長時間の残業、地方への転勤、転職の不利など問題が生まれている。年功序列と終身雇用の廃止が必要」

城繁幸「労働市場が流動的ではないから長時間の残業、地方への転勤、転職の不利など問題が生まれている。年功序列と終身雇用の廃止が必要」

城 繁幸
人事コンサルタント
2017/06/05
加藤久和「高齢化による不足分は経済成長で補うことができる。グローバル化やAIなどを加味した長期的なビジョンを打ち出すべき」

加藤久和「高齢化による不足分は経済成長で補うことができる。グローバル化やAIなどを加味した長期的なビジョンを打ち出すべき」

加藤 久和
明治大学 政治経済学部 教授
2017/05/22
山口揚平「モノへの欲求が満たされた21世紀、最も価値を持つのは人の“つながり”。豊かな老後のために大切なのは、学び続けること、健康であること」

山口揚平「モノへの欲求が満たされた21世紀、最も価値を持つのは人の“つながり”。豊かな老後のために大切なのは、学び続けること、健康であること」

山口 揚平
株式会社シェアーズ 代表
2017/05/08
藤野英人「いくら“公”が縮小していても、“民“は熱くなることができる。民間が社会を作っていく感覚が日本には足りない」

藤野英人「いくら“公”が縮小していても、“民“は熱くなることができる。民間が社会を作っていく感覚が日本には足りない」

藤野 英人
レオス・キャピタル・ワークス株式会社 代表
2017/04/24
ロバート・フェルドマン「保育士・介護士は英雄。彼らの社会的地位を認める仕組みづくりが必要」

ロバート・フェルドマン「保育士・介護士は英雄。彼らの社会的地位を認める仕組みづくりが必要」

ロバート ・フェルドマン
モルガン・スタンレーMUFG証券㈱ シニアアドバイザー
2017/04/10