いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
7/11 ページ
海堂尊「日本の解剖率は2%台。日本人の98%「死因不明」で亡くなっている」

海堂尊「日本の解剖率は2%台。日本人の98%「死因不明」で亡くなっている」

海堂 尊
作家
2019/10/07
土居丈朗「日本の税制「公平・中立・簡素」という3つの原則の上に成り立っている」

土居丈朗「日本の税制「公平・中立・簡素」という3つの原則の上に成り立っている」

土居 丈朗
経済学者
2019/09/23
上野千鶴子「介護保険制度のスタート時に介護ワーカーの待遇が低く設定されたことが今日まで影響を与えている」

上野千鶴子「介護保険制度のスタート時に介護ワーカーの待遇が低く設定されたことが今日まで影響を与えている」

上野 千鶴子
社会学者
2019/09/09
中原淳「人と人との関係性を変えることで全体のパフォーマンスを向上させる。その方法は時代によって変化します」

中原淳「人と人との関係性を変えることで全体のパフォーマンスを向上させる。その方法は時代によって変化します」

中原 淳
立教大学 教授
2019/08/26
山崎直子「宇宙飛行士には協調性に加えて、適応性、情緒安定性、意志力などさまざまな能力が求められる」

山崎直子「宇宙飛行士には協調性に加えて、適応性、情緒安定性、意志力などさまざまな能力が求められる」

山崎 直子
宇宙飛行士
2019/07/29
坂根正弘「少子高齢化が深刻な日本こそ、世界に先んじてICT化に取り組むべき」

坂根正弘「少子高齢化が深刻な日本こそ、世界に先んじてICT化に取り組むべき」

坂根 正弘
実業家
2019/07/15
坂東眞理子「社会進出した女性に求められているのは、思いやりや優しさによって世の中に貢献することです」

坂東眞理子「社会進出した女性に求められているのは、思いやりや優しさによって世の中に貢献することです」

坂東 眞理子
昭和女子大学 理事長・総長
2019/07/01
今井照「市民の生命と安全を守ること。そのひとつが自治体の使命で、それ以外は余計なことです」

今井照「市民の生命と安全を守ること。そのひとつが自治体の使命で、それ以外は余計なことです」

今井 照
地方自治総合研究所 主任研究員
2019/06/17
名越康文「人間の悩みや苦しみは身体だけの問題ではない」

名越康文「人間の悩みや苦しみは身体だけの問題ではない」

名越 康文
精神科医
2019/06/06
山口周「人生の終盤をどう生きてもらうか―サイエンスだけでは、その答えは見つからない」

山口周「人生の終盤をどう生きてもらうか―サイエンスだけでは、その答えは見つからない」

山口 周
著述家
2019/05/27
いとうせいこう「「職業を究める」のではなくて、「自分を究める」のが僕のやり方」

いとうせいこう「「職業を究める」のではなくて、「自分を究める」のが僕のやり方」

いとう せいこう
マルチクリエイター
2019/05/16
内田樹「あらゆるところで株式会社化が進んだために、現代人は長期的な視野を持てなくなっている」

内田樹「あらゆるところで株式会社化が進んだために、現代人は長期的な視野を持てなくなっている」

内田 樹
思想家
2019/05/06
箭内道彦「故郷に対する感情が「憎」から「愛」に傾いていった」

箭内道彦「故郷に対する感情が「憎」から「愛」に傾いていった」

箭内 道彦
クリエイティブディレクター
2019/04/25
山崎貴「生まれてはじめて見るものばかり。そんな昭和という時代には、「ワクワク感」があった」

山崎貴「生まれてはじめて見るものばかり。そんな昭和という時代には、「ワクワク感」があった」

山崎 貴
映画監督
2019/04/15
亀井善太郎「世代間格差の最大の被害者は若年層でも高齢層でもなく、「これから生まれてくる人たち」です」

亀井善太郎「世代間格差の最大の被害者は若年層でも高齢層でもなく、「これから生まれてくる人たち」です」

亀井 善太郎
PHP総研主席研究員・立教大学大学院 特任教授
2019/04/04
大石佳能子「病院で感じた小さな違和感。それが当然とされていることに大きな違和感を抱いた」

大石佳能子「病院で感じた小さな違和感。それが当然とされていることに大きな違和感を抱いた」

大石 佳能子
株式会社メディヴァ 代表取締役
2019/03/25
湯浅誠「弱い立場の人が自分の存在を引け目に感じるような社会は、「間違った社会」だと思う」

湯浅誠「弱い立場の人が自分の存在を引け目に感じるような社会は、「間違った社会」だと思う」

湯浅 誠
社会活動家
2019/03/14
武久洋三「2018年の診療報酬改定では、治療実績を評価するという本来あるべき方向に舵が切られた」

武久洋三「2018年の診療報酬改定では、治療実績を評価するという本来あるべき方向に舵が切られた」

武久 洋三
医師
2019/03/04
藻谷浩介「私の関心は一貫して「どこにどのような暮らしがあるのか?」ということにある」

藻谷浩介「私の関心は一貫して「どこにどのような暮らしがあるのか?」ということにある」

藻谷 浩介
地域エコノミスト
2019/02/18
下重暁子「年をとるということは“個性的になっていく”ということなんです」

下重暁子「年をとるということは“個性的になっていく”ということなんです」

下重 暁子
作家
2019/02/04