『カメラを止めるな!』は最高の映画でしたね!ホラー映画と思いきや、場面転換して撮影の裏側や人間模様を描く二部構成は圧巻でした!そんな中でも竹原さんは強い存在感を放っていましたね。関西らしさを生かした「アツアツポイント!」という名ゼリフ、今でも心に残っています。
今回のゲストは、女優の竹原芳子さん。映画「カメラを止めるな!」への出演を機に、瞬く間にスタ―ダムを駆け上がり、リメイク版の「キャメラを止めるな!」でカンヌ国際映画祭に出席。レッドカーペットを踏むまでに、多種多様なお仕事や習い事によって、自分探しをしてきました。竹原さんが年齢に負けずに可能性を開くことができた理由とは。介護施設で心に残った出来事についても、漫画家くらたまが聞きました。
- 構成:みんなの介護
コンプレックスの塊だった竹原さん。「やりがいを感じられる仕事がわからない」「周りはみんな結婚している」「歳をとってから何かを始めても遅い」といった悩みに、どう向き合ってきたのか。“世間の声”に縛られず、納得できる人生を生きるヒントが詰まっています。
「死んだつもりでやり直そう!」50歳でNSCへ


ありがとうございます。初出演の映画でこのような反響をいただけるとは、夢にも思いませんでした。

映画出演までのストーリーを紐解けば、原点にはNSCがあるんですかね?竹原さんは、50歳でNSC(吉本総合芸能学院)に入られてましたよね。同期に同世代の方はいらっしゃいましたか?

それが一人だけいたんです!でも、その方以外は10代〜20代ぐらいの方ばかり。「場違いなところに来てしまった〜」と思ってソワソワしていたことを覚えています。

50歳でNSC入学ってすごいですよね!勇気のいる行為だったと思います。入学のきっかけをおしえてください。

50歳を迎えた頃、20年以上前に見た大河ドラマ『秀吉』のあるシーンが突然心に浮 かんできたんですよ。信長が「人間50年!」と言いながら火の中を舞う場面。それを思い出して「50歳は織田信長なら死んでる歳やん!死んだと思って、第二の人生やり残したことに挑戦しよう」って考えまして。

やり残したことのひとつが、竹原さんにとってはNSC入学だったんですね。

実はNSCが第一期生を募集していたとき、興味を持っていたんです。でも、証券会社への入社が決まっていたので仕事を選びました。もしあの頃NSCに入っていたら、ダウンタウンさんと同期になっていましたね。

当時のことを後悔していますか?

後悔はまったくしていないんです。当時NSCに入学していたら、自分をどう表現したらいいかわからず、中途半端なところでやめていたかもしれませんし。

説得力あるなあ。さまざまな経験を積んで来られたからこそできる芸というものが ありますよね。

そうですね。入学に当たっても、今の私の年齢だから面白いと思ってもらえたと感じています。私は今まで、話し方講座、笑顔教室、落語講座など、たくさんの習い事をしてきたんです。
一つひとつを見れば、どれも極めるところまで行かなかった。でも、話し方教室に行ったから落語につながり、落語の次にNSCがあり、NSCの次にお芝居があった。気の向くままに動いたら、楽しい方に少しずつ近づいている気がします。
映画のオーディションで演じたのは“更年期の蛾”

『カメラを止めるな!』の大ヒットを機に、リメイク版「キャメラを止めるな!」ではカンヌ映画祭にも出席されましたよね。本当にすごいことだと思います。『カメラを止めるな』の前にもお芝居の経験は積んで来られたのですか?

それが、全然…。今までに演じた役は”蛾”だけでした。それも幕間に出て くる更年期の蛾(笑)!間寛平さん主宰の劇団の旗揚げ公演『恋の虫』に出させてもらったときのことです。
3人で3匹の蛾を演じたんですが、それぞれ羽をバタつかせながら「暑いなぁ」「寒い」「暑いやろ?」「寒いがな~」と言いながら、ただただ飛んでいました(笑)。
しかも最後には、蜘蛛の巣にからめとられるんです。「芝居は求めてないから。飛んでたらええから」とのことでした。オーディションでは、上田監督の前でその”蛾”を実演して見せたんです。そしたら監督は「これは撮らないと…」と思ってくれたようで。

上田監督とのやりとりを想像すると面白いです(笑)。でも、蛾の役を演じていなかったら上田監督の映画に出ていなかったかもしれませんよね。オーディションの倍率ってどれぐらいでしたか?

小さなワークショップだったので、そんなに高くないと思います。2名の監督による合同オーディションでした。上田監督はコメディ派で「100年先まで残る面白い映画をつくる」ということでした。もう一人の監督はシリアスな映画をつくる方でした。どちらの映画に出たいかは選べなかったんです。
上田監督は、「オーディションの際、生きづらそうな人を選んだ」とインタビューで答えています。確かに私は、スイスイと要領よく、上手に生きてはこられませんでした。その不器用なところも、見事に組み込んでくださったんです。
(『還暦のシンデレラガール』P107より引用)
「お笑い神事」で施設の利用者さんの表情が変わった

実は事前に介護関係者の方のお知り合いが多いと伺っています。

はい。中には介護施設の施設長をされている方もいます。ある介護施設で余興として落語を披露させてもらったことがあるんです。そこで、場の空気を温めるために「お笑い神事」の短縮バージョンをやらせてもらいました。

お笑い神事?初めて聞きました。

大阪の枚岡神社で行われている神事で、20分間全員で「笑い続ける」んですよ。実際にやってみると、本当にきつくて…もう5分ぐらいで「もう無理~」ってなります。でも、15分ぐらい続けると、いろいろなことが吹っ切れてきて無の境地に突入するんです。

すごいなあ。笑うことで、心の重さが吹き飛ばされるのかもしれませんね。武道でも「形から入って心に至る」と言いますが。

そうですね、その介護施設でやらせてもらった時もすごい効果がありました。お笑い神事の開始時は、恥ずかしそうにされていたり、険しい顔をしていた方も徐々に表情がゆるんでいくのが分かるんです。”笑いの力”ってすごいなあと思いましたね。

みなさん楽しそうにされているのを目の前で見られるのは嬉しいですよね。

落語の内容がわからなかったとしても、普段施設にいない人が着物を着て何かをしている、それも嬉しそうに。それを見るだけでも癒しになると介護施設の職員の方が言ってくださりました。私も「ここで笑いがとれなかったらどうしよう」なんて考えずに無心で落語を演じることができました。
楽しいイベントで認知症の方の意識が鮮明に!?

介護施設での出来事をもう少しお聞かせいただけないですか。

私と喋っているときは、認知症の症状がある方の意識が鮮明になるということも起こ ったんです。
その方は、いろいろな話をした上で「楽しみにしてたよ。来てくれて良かった」って励ましてくださったんです。ただ、職員の方が言うには、普段は話が通じないことが多いそうで。
職員の方にお話を伺ったところ、認知症の方には、ときどきそういったことが起こるようなんです。医学的な根拠があるわけではないですが、普段接しない人間とかかわったり、楽しみにしていたイベントになったりすると「スイッチ」が入る。認知症の症状がやわらぐというか、活力になるそうで。

とても興味深いお話です。以前、この企画でキンタロー。さんが似た出来事をお話してくださいました。基本的には介護施設ってクローズドな環境ですよね。でも、「介護施設における日常」ではない交流を増やすことで、介護の新しい可能性が生まれるようにも思えました。介護が介護を必要とする高齢者のためだけでなく、その地域の暮らしに根差すような…。
竹原さんは認知症の方と接するうえで、特に大切だと思ったことはありましたか?

私はどの方が認知症の症状があるのかは知らずにお伺いしています。ですから、認知症の方だけではなく、施設を訪問して利用者の方と接する時に心掛けてきたことをお伝えします。
3つあります。 1、まずは、ゆっくりと話す。 2、目を見て話す。 3、話をしてくださった時は、しっかり反応する。
1人ずつハイタッチして「さようなら また、来ます!」と、手を振って帰ってました。笑顔を見ると私が元気をいただいてました。
あの頃と今では環境が変わっています。今ではできない体験をさせていただきました。
幸せは自分の心が決める

竹原さんの一番のリフレッシュ方法って何ですか?

山に行くことです。「カメラを止めるな!」は、皆さんのお陰で大ヒットしました。でも、「この先」に対する不安が常にありました。
ヒットから間もないころ、どうしてもスイスのマッターホルンに行きたくなりました。昔、スイスの山小屋で友人と見た流れ星を、もう一度見たくなったんです。仕事のスケジュールも心配でしたが、思い切って現地にひとりで向かいました。

ひとりで!すごい。現地はどうでした?

「ここに来て本当に良かった」と思いましたね。大自然を前にしたとき、いろいろな悩みが小さく見えました。地位にこだわったり、人と比べたりする必要はないって。現地の人ともさまざまな出会いがありました。
現地の言葉が話せないので、スマホの翻訳機能を頼りにそれを見せたり、ゼスチャーで表現したりしながら話しかけていました。現地の方も優しい方が多かったので、どうにかなりました。
こんなこともありました。ある宿に到着したら、予約ができていなかったんです。言葉がうまく通じないながらの交渉の末、なんとか部屋を提供してくれたのですが、すぐに変更になりました。移動したその部屋の扉を開いた瞬間、部屋の唯一の窓からマッターホルンが見えたんです!それはそれは美しかった。「私が見たかったのはコレだ!」と感激しましたね。
右に行くか左に行くか迷ったとき、「やっぱりあっちがよかった」とあとから思うことって、あると思うんです。でも、どっちにも何かしら、いいところがある。それを見つけたら、どっちの道でも「よかった!」となります。その山小屋はごはんもおいしくて、窓からは最高のマッターホルンが、ずっと見えていました。
(『還暦のシンデレラガール』P121より引用)

お話を伺っていると、サバイバル能力というか、適応力が竹原さんは非常に高い ですよね。

どこでも生きていけるような気がしますね(笑)。マッターホルンへの旅行中にもいくつかトラブルは起こりましたがも楽しく乗り切れました。日本に帰ってから現地での写真をコラージュして家に飾っています。私にとっては宝物。現地の思い出が蘇ってきますから。

竹原さんは本当に山がお好きなんですね。

そうですね。マッターホルンの大自然の中に包まれていると、生きているだけで幸せだという思いになります。

幸せの感じ方は人によって違いますよね。

本当にそう思います。周りの価値観に合わせて生きても、自分は幸せだと思えないことってたくさんありますから。

例えばどんなことですか?

私が裁判所で働いていた40代の頃、友人は婚活に勤しんでいました。「結婚したら幸せになれる」という考えだったので。でも私は、結婚することで幸せになれるとは思えなかった。それよりもずっと続けられる仕事、胸を張って「これをやっています」と言えるものが見つけたかったんです。

確かにそうですよね。望んで結婚したはずが、家族との関係に苦しんでいる方が大勢います。もちろん、大切な人と過ごす時間が喜びになる方もいますが。

他人のアドバイスに振り回されないことって大事だと思うんです。例えば、「そろそろ結婚した方がいい」とか。「ふらふらしていないで正社員になったら」とか、「もう年なんやからええ加減にしい」というものまで。
アドバイスをくれる方は「あなたのために」と考えて言っています。もちろんありがたいことだとは思います。でも、その通りにしたからといって、幸せになれるとは限らない。そもそも言ったことさえ忘れている人が多いんです(笑)。

幸せは誰かが決めるものではないですよね。

大切なのは、自分の心が望んでいるかどうかだと思います。

竹原芳子
1960年大阪府生まれ。短大卒業後、証券会社で店頭営業職に就き、主任まで務める。40歳で裁判所事務官(臨時的任用)。47歳で落語を習い始め、50歳で吉本NSCに入所。その後、間寛平座長の「劇団間座」に入団。57歳で、ある映画の舞台挨拶に感銘を受け、ロビーに置いてあったチラシの「シネマプロジェクト」に参加。それが映画『カメラを止めるな』の出演へとつながる。現在はドラマやバラエティ番組でも活躍中。