「ママ友」による介護座談会の後編です。親を介護するママさん、孫として介護に参加していたママさん、通いの介護をするママさん……施設入所のお話を中心に、介護の距離感についてのお話を伺います。
この記事に登場するみなさんのプロフィール(敬称略)
要介護3の80代の母が、2022年6月より特養に入所している。母の介護を共にした父は、母の入所後の同年10月に他界。入所以前は3世代同居していた。
30年以上前に祖父母を在宅介護していた。80歳前後の両親、義両親は持病こそあるが健在”。介護に対して漠然とした不安を抱いている。
80代の要介護4の母が独居している。父は2021年に他界。ショートステイを利用しながら、自宅近くに暮らす母の通い介護をしている。
「ママ友」の介護座談会
みんなの介護(以下、―――)
前編ではそれぞれの立場での皆さまの介護のお話を伺いました。後編では、小西さんのお母さまの入居のお話をお伺いできればと思います。まずは入居するまでのお母さまについて伺えますか。
お風呂を嫌がる理由は?
――― 当時の小西さんのお母さまのご自宅でのご様子も伺えますか。
――― 杉浦さんにはどのようなことをお話されていたんですか。
――― (笑)。お風呂を嫌がる理由はどのようなことだと思われますか。
入居にあたって
―― 小西さんのお母さまの入居時のお話をお聞かせいただけますか。
―― 小西さんのお母さまは、2002年6月より特養に入所されたと伺っています。お父さまにはご理解いただいたかと思いますが、お母さまにはどのようにお伝えしたのですか。
―― 嘘をつかれたときはどんな心情でしたか。
記憶ってなんだろう
――― 小西さんのお父さまは、お母さまの入所同年にお亡くなりになったと伺っています。
――― ご様子はいかがでしたか。
介護の距離感
――本日はありがとうございます。最後に本日のご感想をお伺いできますか。
――― 吉野さんからは事前に「介護にたいして漠然とした不安がある」と伺っておりました。
――― 「いいとこ取り」とはどのようなことでしょうか。
「ママ友」の皆さん、ご参加いただきありがとうございました。介護の距離感を学ぶ会となりました。
「みんなの介護座談会」へご参加頂ける方を募集しています
「みんなの介護座談会」は読者の皆さまに参加して頂く新企画です。皆さまの日々の介護に対する思いをぜひ座談会で語ってください。
以下のフォームより、ご応募をお待ちしております。